このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 台中でお世話になった Andrewは、自転車乗りには、つとに有名なTOPEAKの社員です。TOPEAKの本社は台中にあり、ここから、世界に向けて多種多用な自転車goodsが発信されています。
 社員とご家族のサイクリングにご一緒させてもらいました。チーム朝練では無いですね(笑)
 TOPEAK本社前に集合し、和平紀念日の静かな市内を抜け、丘陵にある東海大学キャンパスを目指します。

 高速道路を高架で越え、前方の虹陽橋を渡ります。
 東海大学キャンパスは、適度の高低があり、気持よく走れます。
 午後は、明日の台北行き自強号のキップを買いに駅周辺をふらつきます。道路標識の見方のコツがつかめたような気がします。コンシエルジュに教えてもらったGIANTのショップへも、迷わず行けました。
 1905年開業の台中車站、重厚感があります。
48.13Km

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 台中2日目、今日は、彰化駅の扇型車庫と古い街並みの鹿港(lugang)を日帰りで訪ねることにします。
 市の中心部を抜け高鉄と高速道路の交差地で現在地を確認していると、
通りかかった TerryさんとIrisさんが彰化駅まで道案内をしてくれることになりました。
 Terryは英語、Irisは日本語ができるカップルです。
 Irisは番組を見るため日本語を覚えたとのことなので、東京ラブストーリーとか異常に詳しいのかも知れません。
 扇型車庫は流石に口頭では伝わらないので筆談しますが、字が書けない。翠型車庫などと(汗)書きましたが、カンのいい Irisが解ってくれて、見学もご一緒してくれた上、肉圓もご馳走してもらいました。
 彼らの目的地は北港。後で調べると結構遠いので、恐縮です。

 実際に動かして見せているとは思っていなかったので驚きました。

(2/3)回転する転車台 0:40
(3/3)転車台から引きこみ線へ 0:18

 鹿港では、ここ行くべしとのお勧めが4ヶ所でていましたが、超混雑で回れませんでした。

 裏道へ入ると。 鹿港の良さは、こんなところかも知れません。

83.49Km

台湾2011 第六天 石門~台中

2011年2月26日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 朝霧が濃いですが、天気は良さそうです。昨日は120Kmも走ったので、コテージのまわりを家宝くんに案内してもらい、のんびり出発します。おじいさんが大陸から来て、ここの丘陵地帯を開拓したとのことです。

 太陽が上がると霧がはれ出発。好天の土曜日、2.28和平紀念日までの三連休なので、多くのサイクリストが走っています。
 大甲溪を渡り、今夜会う、Andrewさんに教えてもらった「東豊自行車緑廊 Tong Fon Bikeway, the Green Corridor」と「后豊鐵馬道」へ足を伸ばしてみます。 1991年に廃線となった東勢線と、西部幹線山線の旧路線跡を利用した自転車道です。
 箱物(設備)が整っているだけでなく、多くの市民が走っています。行政に関わる皆さんはヨーロッパでなく、視察はここへ来てくださいね。
 この先の 「后豊鐵馬道」のトンネルは1500mくらいあります。
 さて、後は台中のホテルへ行くだけですが、これがちょっと関門です。2009年に来た際、駅前のホテルから、すぐ近くの駅にキップを買いに行き、完全に迷った経験があります。台中市は放射道と環状道が混ざり合っていて、方向感覚を失ってしまうので、慎重に走ります。
 二度、道を尋ねましたが、有名なホテルらしく的確に教えてもらえました。Andrewさんに押さえてもらった中科大飯店は、3連休でスタンダードルームが一ぱいとのことで、これから3泊、前室付きのスイートです。

56.44Km

台湾2011 第五天 高坡~石門

2011年2月25日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 明日、台中に入るには、今日距離を稼いでおきたいですが、省道7号から3号へ直接連結するのは大廻りになります。
 地図では縣道118号が、短絡していますが、参考にしている「自行車環島旅圖」(2009年購入,1/200000道路地図と32ルートの紹介記事:読めませんが)に記載がありません。
 宿のおねーさんに聞くと 「いい道よ、沿道には桜があるわ」とのこと。4Km走って羅浮で、右にそれ県道に入ります。
いい感じの道です。
 桜並木とはいきませんが、所々に色の濃いヒガンザクラ系、まれにソメイヨシノ系が咲いています。

 この道もアップダウンは多いですが、昨日のような厳しさはなく、標高400m前後をうねうねする感じです。

 今日は、自転車乗りにも多く遭遇します。年季の入った老頭サイクリストも。ミニトマト、いっぱい頂きました。
 時々見かけるお寺はこんな感じ。道教寺院でしょうか。
 省道3号に合流してからは、ひたすら南下します。交通量の多い幹線道路ですが、バイクレーンがあるので、走りやすいです。
 私が台湾を走りたがる理由のひとつはこれです。
 海沿いの省道1号は平坦ですが、山寄りの省道3号なので、しばらく軽いアップダウンが続きますが、100Km越え行けそうです。
 「苗栗縣古風農情自行車道(31Km,運動級)」とかの案内に惹かれますが、次の機会に。

 苺の集積地である大湖あたりから宿探しモードをONにしますが、なかなか見つかりません。民宿の案内板はいくつも見かけますが、脇道にそれてからの距離が判らず二の足を踏んでしまいます。
 この辺、温泉もたくさんありますがは宿代が高くパス。
 人家が減ってきて、時間も5時をまわりピンチです。石門客棧の看板を頼りに、わき道の坂を500m走りお宿確保です。
 『 お兄ちゃんが独学で日本語を勉強している民宿へ現れた初めての日本人客。 妹が、大喜びで兄を呼びに行く 』
 おじさんサイクリストは、こういう情景に感動してしまいます。 日本語講座、開講です。
 ここは、結構大きなレストランとコテージですが、家族で切り盛りしています。テキパキと家業を手伝う妹たち、コーヒーを入れてくれる兄。料理に腕をふるうお母さん。
 日本では、見かけなくなりました。

121.25Km

台湾2011 第四天 玉蘭~高坡

2011年2月24日木曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 走りだしてすぐ、小雨がパラつき始めます。この先、山越えなので心配でしたが、程なく雨も止み、省道7甲との分岐を右に分かれ登坂に入ります。省道7号線を進みますが、今では7甲がメインらしく、交通量は激減します。
<1990年代までは、中華民国は中国全体の政権で、台湾省はその一部と言う建前が強かったので、国道でなく省道と名付けられています。>
 宜蘭縣と桃園縣の県境へ1000mの上りが始まります。路面の舗装は良好で、斜度も最大9%だったので、坦々と上れる道でした。途中の明池森林遊楽区(ネイチャーセンター)までは、20Kmほど人家がありません。

 道端にあったのは一等水準点。内政部の管轄です。
 桃園縣は、国際空港がある西側の県ですが、まだこのあたりは原住民部落が続きます。台湾の原住民は人口の2%程ですが、山間部の大部分は原住民の領域のようです。
<台湾では、Indigenous Taiwanese(日本語の先住民)を原住民と呼びます。先住民は、別の意味を持つようでNGです。>
 今日は距離を稼いでおきたいので、下り始めますが・・。
 下りはすぐ終わり、数十メートルのアップダウンが延々と続きます。巴陵で大漢渓を左岸に渡り、後は川辺りかと思いきや、また上りです。川の蛇行に合わせ、尾根ごとにトラバースルートのように道が付いており、下り基調なのに 9%の上り坂も出現します。
 川も猛々しく、眼下には崩壊したダムが。 標高500mくらいまで下り、人家がちらほら見え出しますが、川面は遥か下方です。堤高100mはありそうなアーチ式ダムが見えますが、堆砂でほぼ埋まってるようです。何か凄いことになっています
 へろへろなので、最初に見つけた民宿に泊まることとし、高坡と言う集落の「北横之星」にたどり着きます。目的地だった復興の8Kmほど手前になります。
 「夕食は、下の街で食べて」と言うのを、英語が出来る女性オーナーに頼み込んで、作ってもらうことにしました。
 このおねーさん、どこで英語を覚えたのかとの質問に「私はアメリカ人とのハーフで、アメリカ生まれなの」と言ってたが、冗談なのか中国系アメリカ人とのハーフなのか判らん。

 暮れに泊まった「北横岳ヒュッテ」は北八ヶ岳横岳の略ですが、ここの北横は、北部横貫の略です。
 今日の最高地点は1200mですが、bikemap.net での累積標高は2770mです。 (これ、精度は怪しいです)

71.28Km

台湾2011 第三天 大里~玉蘭

2011年2月23日水曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 今日は東海岸北部の中核都市宜蘭を経て、省道7号線をできるだけ上っておきたいところです。最初の20Kmは一昨年走った道で、休憩したコンビニなどかなり覚えています。やはり、海外なので緊張感があったのでしょう。
 南下する省道9号線は大型車が多いので礁渓温泉には寄らずに、並行する縣道191号へそれます。この道は、田植えの終わった水田地帯を突っ切るルートで安全快適です。
 宜蘭では駅前の宜蘭遊客服務中心(ツーリスト・インフォメーション・センター)で情報収集します。
 台湾では「使える自転車道」(そこそこの距離、専用路、波打っていない舗装)も多いので、チェックして損はありません。今回は、山に入ってからの集落で、民宿がある街を教えてもらいます。 ちなみに、日本国内の自転車道の多くは、短く断片的かつ夏に膨張したアスファルトの切れ目が盛り上がっていて車体が跳ねるなど、並行する普通の車道を走る欲求に抗えません。自転車道の標識はあっても、道自体が「自転車は走らないで」とのメッセージを発信しています(笑)

 郊外に出たあたりで、道端の食堂で遅い朝食をとり、すこし旧道っぽい裏道にそれてみます。のんびりした田舎道です。今年(中華民国100年)できた橋に、ちょっと誇らしげな竣工碑板が貼りつけられていました。
 省道7号線に再会し蘭陽渓(川)に沿って、徐々に上りが始まります。
 大同郷(郡)に入り、ほどなく宿探しモードに。ちょっとした、地元の行楽地っぽい九寮渓では宿代が折り合わず、少し走った玉蘭の玉露茶驛棧に決めます。
 客は私だけでしたが、夕食・朝食とも手をかけた郷土料理を出してくれ感謝です。日本語も英語も通じませんが、宿の息子とgoogle翻訳を通して対話しました。基本的な宿泊情報のほか、自転車旅行の励ましをキーインしてくれます。こう言うのって、うれしいですね。
 ここはお茶の名産地で、山の上まで茶畑が続いています。
 シャワーの後、泰雅大橋で蘭陽渓を渡り三星のコンビニへコーヒーの買出しに行きます。台湾の河川は、どこも荒々しく、広い河川敷を持ちますが、ここも例外ではありません。
 明日は北部横貫公路の核心部です。

68.28Km

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 今日は、九分(人べんに分)へ行きます。ラッシュ時の台北市街はバイク天国です。
 ハノイに比べるとかわいいもんですが、全体の加速がベトナムより早いので、注意が必要です。ただ、実際に中に混じって走ると怖さは全くなく、却って一体となった安心感があります。
 省道5号、2号乙を走り、瑞芳からは縣道102号の急坂を上ります。九分は山上の古い街ですが、映画「悲情城市」の大ヒット以降、一大観光地となっており全体が渋谷スペイン坂状態です。
 ここは、金鉱山だった街で、坑道跡や旧軽便路が残っています。

 金瓜石との分岐を右に取り、三貂嶺の峠を越え鉄道のある雙渓まで下っていきます。4時近くになってきたので、宿探しモードに入りますが、雙渓は結構大きな町なのに市街にはホテルも民宿もありません。教えてもらった郊外の民宿を目指しますが、道は山の中へ続いています。農作業中のおじさんに、身振り手振りで尋ねると、少し日本語が出来、道は正しいが遠いとのこと。
 駅に戻り、一昨年に泊まった大里の民宿へ行くことにします。雙渓駅で普通列車(区間車)を待ち4駅(27元:80円)輪行で大里駅へ行きますが、民宿のおばちゃんがいません。ちょっとあせっているところに、バイクで帰ってきて、ようやく宿が確保できました。
 ここの、おばちゃんは、ひどくつっけんどんですが、妙に愛嬌があるのは、一昨年と変わりません。
 建物は一見立派ですが中は安普請、ただし値段はドミトリー並の安さです。朝食付きだと思っていましたが、翌朝誰もいないので、そのまま出立しました(笑)

 省道(国道)沿いの丘には、至る所に立派なお墓があります。伝統としては、一旦土葬にするようです。 七堵駅の旧駅舎が保存されていました。台湾では多くの場所で日本統治時代を含む古い建物を残しています。 九分への登坂路から見える道教寺院。 郷境(郡境)に向け、静かな坂道が続きます。気温は15度、快適。 高度を稼ぐと、北の基隆方面に東シナ海が望めます。

68.57Km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com