このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 中心部に宿を取ったので、朝は高知城など。
 次いで、"日本の九龍城" とも "陸の軍艦島" とも言われる沢田マンション。
 豪快な違法建築と思っていましたが、建築確認申請が出てないので、そうとは言い切れないようです。もっとも、申請してない段階で違法ですが。
 布師田の旧道から、昭和風喫茶店でブランチ、土佐山田駅は、ほぼセブンイレブンでした。
 物部川沿いに R195 をつめていきます。いい角度で見られる山崎橋。
 べふ峡温泉は、コテージ風。ジビエ料理主体で、夕食は鹿、猪など。朝のメインは "あまご" の干物。
 朝食前にべふ峡へ行きました。売りは紅葉でしょうか。木製の遮断器がありました。
 Zenfone のミニチュアモードでの宿全景。
 68.89km、4:48、AV 14.3km

徳島~高知

2015年4月29日水曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 高知に所用があり移動。移動なので、あまり寄り道せずに R192,R32 をひたすら走ることにします。美馬市穴吹で国道から 500mの「アインシュタイン友情の碑」へ。ここに墓所のある三宅速医学博士が、日本へ向かうアインシュタイン博士の急病を船中で治療し、交友を持ったとのことです。
 いつもは三好市街(阿波池田)を走りますが、今日は先を急ぐので諏訪神社をトンネルで抜ける新道を進みます。右手にトンネルのように見えるのは、未完に終わった池田橋の橋台。
 吉田初三郎の、阿波国池田町鳥瞰図(池田観光協会 昭和8年)には、昭和7年に着工するも未完に終わった池田橋の完成予想図? が書き込まれています。初三郎は現地取材を重んじたらしいので、上路式ワーレントラス橋だった可能性は充分あります。
 R32の小歩危から大歩危にかけては、山が迫る国道に歩道をとれず、桟道風の専用路(自転車通行可の歩道)が数キロ続いていました。観光用ではありませんが、素晴らしいサイクリングロードです。
 吉野川を渡る人道橋もあります。
 怖いトンネルも回避。
 出発は 5:40 でしたが昼食を我慢し、14:05 超大盛りで有名な「ひばり食堂」到着。7人待ちで断念(泣) 昼飯代わりにグミを大量摂取。
 大豊トンネル(1605m) が危険なので、旧道へまわると片側一車線の快適な道でした。長いトンネルを穿ったのは、地すべり地帯を回避するためのようです。鉄道もトンネルに付け替えられていて、廃線になった鉄橋が残っていました。
 長い落石シェルにも桟道風の専用路が。助かります。
 目を疑った前方の大きな鉄橋は、橋上にある土佐北川駅。これ、直前のトンネルも複線になっていおり、ずいぶん金をかけています。
 今日の最高点、根曳峠(395m)。高校生の時は厳しく感じた峠ですが、機材、路面とも大きく改善されたため、今の感覚では、ちいさな丘です。あとは高知市街への下り。
 夜の部は、塩たたき、仁淀川のうなぎ等々。「たっすいがは、いかん」とは、他社製ビールに対して言っているのでしょうか。自分に言われたと思いイラッときたので、私の土佐弁も現役です。
 166.77km、8:36、AV 19.3km

ANA 283 B737-800 HND to TKS

2015年4月27日月曜日

 昨年9月より、原則航空機の離着陸時にデジタル機器が使用ができるようになりました。実は、2月の台湾行のときも、そのつもりだったのですが、EVA航空は不可でした。航空会社や機材により、対応は異なるようです。
   B737-800 Haneda Airport takeoff
 横須賀上空。左はいずも。大きいはずだが、右の米海軍空母 ジョージ・ワシントン と比べるとかわいいもの。

 赤石山脈、木曽山脈。この日、富士山山頂は雲の中でした。
 渥美半島、伊良湖岬。
 何故か、左翼に日の丸。右翼にはなし。翼下は伊勢、尾鷲。

   鳴門上空からまわりこんで、徳島 "阿波踊り" 空港着陸。

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 Zenfone5 のカメラテストを兼ねて、生田緑地から昨日オープンした二子玉川ライズを散策しました。
 日本民家園。オートモード、ファイン画質、1920x1080 を960x540 に縮小したもの。ペンキで塗ったよう。
 photoshopで、彩度、明度を調整したもの。
 宙と緑の科学館。HDRモード(影の部分を明るくする)、ノーマル画質、3200x1800 を960x540 に縮小したもの。日陰のテーブルは明るくなりましたが、これも色の強調が強い。
 カメラはダメですが、LTE になったので旧版地図のオンライン取得が、実効性を持つようになりました。埼玉大学等で公開されている旧版地図は限定的なので、あとは国土地理院の決断です。
 次いで、昨日(4/24)オープンした二子玉川ライズへ。
 元をたどれば二子玉川園。細長い敷地を、うまく活かしています。
 期待のストランドビーストは、とんだ食わせ者でした。「広い敷地、自然の風で思わぬ動きをする」でないと、面白みも美しさも感じられません。
 22.98km

大きな地図を見る。直線部分はバス。
 「地理の会」つくば巡検へ、ビジター参加してきました。マイクロバスを貸しきって、近郊を回るお手軽巡検。もっとも、このスタイルは初めてだそうです。
 2005/8 に つくばエクスプレスが開業。平成の大合併で人口は22万人。研究学園都市として発展し、水戸に続き茨城県第2の人口です。
 電柱が無いのは素晴らしいですが、その代わりに「駐輪禁止」「ポイ捨て禁止」「喫煙禁止」の高札が、至る所に立っています。筑波大には、除菌された大学のイメージがありますが、その流れでしょうか。それとも、マナーが悪い都市なのでしょうか。
 「地図の旅愛好会」より間口が広い「地理の会」なので、まずは「地質標本館」。
 昼食の蕎麦屋の色紙は、毛利さん、向井さん・・。筑波宇宙センター(JAXA)があるだけのことはあります。午後は、筑波大学。"なでしこ" で言うと、安藤、熊谷の母校。
 平沢官衙遺跡には、高床式倉庫などが復元されています。古代の復元建築は、考え得る最大値を取る傾向がありますが、ここも盛りすぎでは(笑)
 筑波鉄道筑波線跡を横切り、つくば詣でで賑わった北条、神郡(かんごおり)、最後は新しい遺跡の「科学博跡」
 解散後は、駅の周りの建築物を見てきました。
 つくばセンタービル:磯崎新(1983年)
 つくば市立中央図書館:石本建築事務所(1990年)
 つくばカピオ:谷口吉生(1996年)
 つくば国際会議場:坂倉建築研究所(1999年)
 竹園西小学校:原広司(1990年)
 歩いたのは 5kmくらい。

<2015/9/7 追記_S>
 Chrome 45 で「NPAPIを有効にする」での対応不能に。
 今日(9/7) ルートラボは計画保守停止したので、対応すると思ったが未対応のもよう。失敗したのかも。
 chromeの拡張機能 "IE Tab"(仮想IE)をアドオンすることにより、chrome上でなんとか使えます。
<2015/9/7 追記_E>

 このサイト(サイクルツーリズム)では、ルートラボによる地図情報を多用していますが、NPAPI と言う昔からのブラウザ・インターフェイスを、Google Chrome 42.0 (2015/4/16リリース)で、ロックするようになりました。この対応により、ルートラボが使用している Microsoft Silverlight が動かなくなります。
 有効化するには、下記のサイトの簡単な操作を行って下さい。
http://tasano2525.blogspot.jp/2015/04/google-chromesilverlight.html  

台湾建築10撰

2015年4月15日水曜日

 毎年のように走っている台湾。 2000枚以上溜まった画像から、記憶に残る建物を選んでみることにします。
◆高鐵嘉義駅 <2009/2/19>
 初めて走った2009年、高鐵(新幹線)左営駅から嘉義駅まで輪行して下り立ちました。高鐵は市街から離れた巨大な駅が多いですが、嘉義もその例にもれず、田園地帯に忽然と建っています。
◆西部幹線香山駅 <2012/2/16>
 新竹市郊外の香山駅。台湾では鉄道駅舎を丁寧に使い続けています。
 曳家して残した高雄駅、移設保存している七堵駅もいいですが、普通に使っているローカル駅も味があります。
 鉄路局のサイトによると 『香山火車站建於西元一九二八(昭和三)年,是典型「入母屋造式」的木造建築』
◆圓山大飯店 <2011/2/22>
 台北101ができても、私の台北ランドマークはここ。過去何度か泊まっていますが、今ではすっかりドミトリー派となり、縁がなくなりました。
◆彰化火車站扇型車庫 <2011/2/27>
 西部幹線海線、山線の分岐駅にあたる彰化駅に整備場が設けられました。煙突は蒸気機関車のため。現役ですが、安全維護切結書(安全管理誓約書)を書くと中に入れます。
◆台中図書館 <2015/2/8>
 2012年に建てられた曲線を多用した台中図書館。台中市には、1917年に建設された赤レンガの台中駅、木造の刑務所演武場など、日本統治時代の建築物も多く残っています。
◆屏東自転車専用橋 <2014/3/6>
 自転車道が省道1号線と交叉する立体交差の自転車橋。橋なので建築でなく土木の範疇です。
 自転車王国台湾では、各県が競うように自転車道を作っています。たぶん合理的設計なのでしょが、凝り過ぎの感もあります。
◆台南駅 <2012/5/1>
 古都台南、南国の日射しに映える白亜のコロニアル風駅舎。北回帰線を越えたのを感じさせます。
◆墾丁青年活動中心 <2012/4/30>
 台湾最南端、恒春半島にあるYH。青年活動中心は堅牢な建物が多いですが、ここは中国伝統の四合院風です。二連泊して満喫しました。
◆宜蘭磚窯 <2012/1/9>
 東海岸、宜蘭市にある元の登り窯。宜蘭県に20あまりあった窯のうち、最も原型に近く保存されているとのことです。ここで焼いたのでしょうか、かわいい鳥の頭の意匠が並んでいます。
◆北投図書館 <2015/2/4>
 台北市立図書館北投分館。北投公園の中、2006年に開館した木材を多く使った図書館です。市内から自転車で30分くらいなので、住んでいたら通ってしまいそうです。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com