このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

関~桑名~名古屋

2015年10月29日木曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 昨夜パスした関宿を、朝食前に往復しました。
 鉄道と国道が台地の縁を通っており、台地上の街道には切妻家屋が平側を道に向けて続いています。一つ一つは、珍しいものではなく、軒高が揃っているわけでもありません。しかし、2km以上続く長さに、映画のセットではない、本物の説得力があります。
 野村一里塚を過ぎると亀山宿。ここで「笑門」の注連飾りが登場。亀山城外堀跡に沿って街道が大きく曲がっています。
 旧街道に沿い路側帯を塗り分けている箇所が多くあります。途切れている場所も多いのは残念ですが、自転車で走るには、たいへん助かります。
 桑名、七里の渡跡到着。旧東海道は、ここから海路で熱田神宮近くの宮宿へ通じていました。
 焼き蛤屋を探しましたが、いい感じの店が見つからず(旬でないようです)。敷居の高そうな料亭風のお店でランチ。ランチなのに、慇懃に待合室へ通されました。元は格式の高い料亭「船津屋」、今はレストラン、結婚式場です。サイクリングジャージでなかったので、ドレスコードはクリアできたのでしょうか。リーズナブルでした。
 ここからは国道1号線。まず、伊勢大橋で揖斐川、長良川を連続して渡ります。橋の中央にT字路があり両川を分ける千本松原に通じています。
 尾張大橋を渡ると金魚で有名な弥富町。名古屋貨物ターミナル駅は廃墟かと思いました。黄金駅跨線橋を越えるのに苦労しましたが、時間に余裕があったので焦らずに済みました。
 8.32km(関宿)+ 75.18km(亀山-名古屋)+ 13.30km(新横浜-)

京都~笠取~草津~関

2015年10月28日水曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は、東海道の未走ルート鈴鹿峠を越えて関を目指します。
 まずは山科へ。塩小路橋で鴨川を渡り醍醐道を走ることにします。地元の人に聞くと「滑石通り」。生活道ですが、ここにも宮内庁管理の仁明天皇女御贈皇太后澤子中尾陵がありました。ただ、ずいぶん遠い縁のような。
 「長刀鉾」の注連飾り、八坂神社系のようです。ひと山越え、竹林を抜けると山科。
 世界遺産醍醐寺の黒門前を通り横峰峠へ向かいますが、「車両で大津方面へは通りぬけできません」の案内。自転車は抜けられるだろうと進みましたが、標高60mから400mまで、押しでした。 (この部分、別報します) 醍醐寺、横峰峠越え
 ずいぶん時間を使ってしまったので、急いで瀬田へノンストップ・ダウンヒル。自動車道(京滋バイパス)が見えてきたので場所を確認すると、全く別の場所。下る方向を90度間違えました。
 Google Street Veiw で確認すると、左へ曲がるのが正しいルートでした。これで、横峰峠の押しと合わせ2時間遅れ。
 近江一宮建部神社から旧東海道、天井川だった草津川をくぐり「釜めし いずみや」。3年前に来た時に草津の昔の様子を教えてもらいました。その後、お送りした1964年のカラー写真は、当時から商売している方と一緒に見ていただいたとのことです。
 江戸期の "草津ジャンクション" を右手に取り東海道へ。
 いい感じの旧道が残っていますが、時間に余裕がありません。
 石部宿を越えると、まだ平地なのにいくつかトンネルが。これも天井川です。ずっと旧道をたどると日没必至なので、三雲からは国道1号線を交えながら走ることにします。
 ときどき案内板あるので、歩き・低速走行なら旧道をきっちりトレースできるでしょう。
 鈴鹿峠前で日没。国道を離れ旧峠へ進みますが、ライトが当たる場所以外は闇です。峠越えと言うより、肝だめしです。
 国道に戻って、関までの長い下りも肝だめしでした。
 関宿は明日にまわし、亀山インターの宿にチェックイン。今回の旅は、名古屋までの新幹線パック+京都3泊で周りました。京都は定宿?の東横INN。亀山は、カンデオホテルズ亀山。自転車室内保管可の世界標準でした。
インター近く食べた四日市名物と言うトンテキは、味が濃くていまいち。
 98.42km

美山 "かやぶきの里" と神社舞台

2015年10月27日火曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 ホテルから500mの丹波口駅から園部へ(40分,32km)輪行して、京都近郊のかやぶき屋根で売出し中の南丹市美山へ行くことにします。平日の下り列車ですが、途中から少し込みました。
 桂川上流に沿う府道19号線は、小浜へ抜ける道のためか交通量が多く車速も速く、のんびり田舎道とはいきません。
 この辺りの神社では舞台をよく見かけます。徳島だと鳥居をくぐって左に農村舞台をみることがありますが、拝殿正面にあり舞殿、神楽殿とも呼ばれるようです。本殿?は、トタン屋根で保護されていました。銀杏取ってたおばあさんの話では、昔は茅葺きだったとのことです。他でも見たので、本殿?を屋根で覆う形式が昔からあるようです。
多治神社にも舞殿。最初は土俵か? と思っていました(笑)
 美山町に入って宮脇神社。
 土俵ではなさそう。
 美山かやぶきの里。想像していたより小規模、密集。ツアー客、高齢カメラマンが多かったですが、会話を交わしたのは台湾人、マレーシア人の若い女性。いずれも京都からバスで来たそうです。
 どちらかと言うと八幡神社の方が魅力的でした。
 意匠も彫りが深く細密です。
 紅葉はこれから。茅葺きの保持は大変そう。日本海にそそぐ由良川沿いに下り、低い分水界を越え桂川支流で園部へ。外国人に人気の美山YHは、ほんとに何もないところにありました。
 97.49km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 まずは京都御所参観。宮内庁のサイトから申し込めます。京都御所は比較的取りやすいですが、桂離宮は困難です。9:00前に参観受付の清所門へ。
 約1時間のコース。無料で宮内庁職員が案内、説明してくれます。
 人のいない構図を狙って離脱気味に行動すると、皇宮警察の婦警さんが優しく声を掛けてくれます。
 説明は手馴れており、プロ級と言うかプロです。
 充実していました。お勧めです。
 次いで、紙屋川にある砂防ダムへ。ダム内に不法占拠状態の集落があり問題になっています。御所からわずか6kmあまり、金閣寺や鷹峰の近くです。
(下の写真) 右上:砂防ダム下流側、左上:ダム堰堤内を西から、右下:宮内庁管理の一条天皇、三条天皇火葬塚、左下:紙屋川上流側から。
京都の深み、凄みを感じます。
 土塁跡を越え東に進むとすぐに今宮神社。あぶり餅が名物で、元祖「一和」と本家「かざりや」が向かい合って競っています。400年以上、競っているようです。程なく賀茂川。
 下鴨神社(賀茂御祖神社:かもみおやじんじゃ)、境内の「糺の森」(ただすのもり)
 高野川を渡り百万遍から吉田神社。八角形で入母屋造茅葺の斎場所大元宮(重要文化財)の敷地に入れるのは、毎月1日の内院参拝日だけでした。次いで、京大吉田寮。
 食用と噂される鶏、放し飼いでした。
 南禅寺水路閣。
 たどっていくと蹴上インクラインのてっぺんに出ました。ちょうど、琵琶湖疏水クルーズ船(抽選,20倍)が着いたところでした。
 南禅寺の駐輪場まで戻り、将軍塚青龍殿。昨年(2014/10)オープンした大舞台ですが、床が一年ですっかり色あせています。移築した青龍殿の増築部分と近い色だったはずだが。眺望より床を期待していたので、残念です。
 この後、伏見桃山陵へ向う予定でしたが時間切れ。昨夜、食べそこねた新福菜館本店へ。行列ができる前の4:40に入店し、京都へ来た目的の一つを果たしました。
 34.31km

名古屋~大垣~米原

2015年10月25日日曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 京都の定宿を3泊取っているので、それに絡めてJTB新幹線パックを取ろうとしましたが京都絡みは取れず。名古屋往復+亀山1泊とし、帰路に鈴鹿峠を走るルートを設定しました。今回は、京都散策がメインなので、フラットペダルの F20-T2 で走ります。
 新横浜 6:52発 のこだまで名古屋へ。名古屋着 9:15、名古屋城を一周りして北西へ向かいます。
 名古屋駅東口(新幹線側)から西口へ抜けると「ノリタケの森」。1933年に建てられた陶磁器焼成用 トンネル窯の跡。
 次いで名古屋城。来たことあるはずですが、記憶はぼんやりしています。
 清州城は、想像で作った偽物です。旧道を交えながら一宮へ。三菱東京UFJの元正面は、今は裏通りの旧道に面していたのが分かります。参道はアーケード商店街になっています。
 尾張一宮、真清田(ますみだ)神社。愛知県には、豊川市に三河一宮の砥鹿(とが)神社があります。
 木曽川を濃尾大橋で渡り岐阜羽島。橋の袂では「両輪で走る新朝鮮通信使」のメンバーと遭遇。2013年には、京都宇多野YHで「21世紀の朝鮮通信使」(こちらは歩き)と同宿になったことがあります。
 岐阜羽島駅前では大野伴睦夫妻の見守るなか、秋祭りが。岐阜羽島が街になった訳ではなく、竹鼻町の祭りを広い駅前で行うようになったとのことです。
 長良川を新幹線橋と隣接する羽島大橋で渡り安八町(あんぱちちょう)。輪中は河口近くのものと思っていましたが、この辺りも輪中地域のようです。
 揖斐川を大垣大橋で渡り大垣市。
 大垣市は飛び地で3つに分かれています。大垣城は戦災で焼失再建。大垣では、台湾の頭城でたまたま並走したKさんと再会。FBの効用です。Kさんの案内で、住吉灯台。江戸期から水運で栄え、1951年まで蒸気船の定期航路で桑名と結ばれていました。
 一度、部分的に走っている関ヶ原を越え、夜間走行で大垣、新快速で京都。そのまま直行した塩小路の新福菜館本店が行列で、涙をのみました。
 80.68km + 13.00km(新横浜まで)

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com