このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

東京散策(渋谷 - 浜松町)

2016年4月29日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 在京の高校同級生と東京散策。
 霞ヶ丘国立競技場は窪地になっています。
 予想に反して、平凡に齢を重ねたようです。
 11.5km (歩き)

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 女川から西へ。万石浦(まんごくうら)から旧北上川を渡り石巻市街。復興まちづくり情報交流館でお話を伺いました。
 石巻市は人口15万弱。旧北上川河口部に広い平野を持つ分、津波の被害も広範囲に及びました。
 日和山(ひよりやま)に建つ鹿島御児(かしまみこ)神社。
 白い円盤は石ノ森萬画館。公道ではまれな、30%の急坂がありました。
 14年ぶりの北上運河。石井閘門の近所の人の話では、川から津波が来たが、勢いは弱く被害は少なかったとのことです。海に近づくと運河の被害は甚大です。
 野蒜築港を目指しますが運河沿いには走れず、航空自衛隊松島基地わきからアプローチ。右手の塀のように見えるのは、飛行場の盛土です。
 2002年に作ったホームページの場所には近づけません。跡形も無くなっているのでしょう。
 近所の人(今は仮設住宅)の話では、前方に少し残った松林が海岸線。その先に高い堤防を作っている。
 津波の際は、家族と犬を連れて避難したが、犬のエサを取りに戻り津波に巻き込まれ、今鯉のぼりのある微候地へ逃げて助かった。・・微候地は、墓地になっています。
 北上運河の野蒜側。明治の遺構は姿を消しました。
 鳴瀬川を渡り、野蒜築港の対岸へ向かいます。仙石線は付け替えられ高架になっています。
 旧野蒜駅は、地域交流センターとコンビニになっていますが、駅構内は瓦礫を撤去しただけの状態です。
 野蒜駅、東名(とうな)駅が、新しく街を作る高台に移転し、2015年5月に仙石線全線の運転が再開されました。
 外国人観光客で賑わう松島を経て多賀城跡。残っているのは多賀城碑(762年)と地形です。ここに、津波は到達していません。
 仙台駅19:10のやまびこ54号で帰京。首都圏のラッシュを避けるため、大宮で乗換え湘南新宿ラインで武蔵小杉下車。最後は雨の夜間走行となりました。
 82.20km、5h48m、TOTAL 290.83km、自宅側を加えると 307km。

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 昨日とは反対側の、北上川右岸を走り柳津へ。昭和の始め、ここで北上川本流の付け替えが行われました。これ、別報します。
 柳津(やないづ)大橋で北上川左岸に渡り、北上川大堰。津波はこの堰まで遡上しました。
 飯野川橋で右岸に渡り、北上川と追波(おっぱ)川の間の土手を走ると、新北上大橋南詰。たもとの交通安全標語は、児童職員84名が津波にのまれた大川小のものでした。
 河口近くの新北上大橋新北上大橋南詰からの大川小校舎。
 交通整理をしていたオヤジの話では、
「今は何もないが、学校の周りは人家で、下流側は見通せなかった」
「(亡くなった)教頭先生が、ここまで来て津波到来を知り、逃げるよう叫んだ(と聞いた)」
「子供たちは裏山へ上る道を知っていたが、先生方は知らなかったのだろう」
 校舎前からの新北上大橋南詰。
 校舎の裏山方面。
 校舎の現況。
 現地を見て私が感じたことは、
「裏山へ上るのは簡単ではない。怪我人が出るかも知れない。津波は来ないと考え、県の危機対策課のハザードマップで避難所とされている学校にとどまっていたのではないか」
「距離的に、避難中に津波に襲われたのではなく、津波の到来を知って逃げ始めたが間に合わなかったのだろう」
その上で、
「生き残った児童への聞き取り調査のバウチャーを廃棄した石巻市教育委員会の行為は、愚行でなく悪事である」と断言します。

 大川小のある釜谷から雄勝(おがつ)までは旧道で山越え(別報)。
峠を下ると雄勝、津波で倒れた「支倉六右衛門造船地」の石碑は修復されていました。
 雄勝からは雄勝湾を望むシーサイドライン。足元に見えるガードレールは震災前から廃道だと思います。
 そこここで盛土工事が進んでおり、新しい家屋も散見します。漁業で暮らすにのは、不便も多いことでしょう。
 崎山展望台(クローズしてたが)からの女川。静かな海です。
 魚市場荷さばき場や水産加工場の建設が進んでいます。
 高台にある女川地域医療センターからの街の現況(26秒)。
 津波は医療センター1階の天井に達したので、私の立つ場所は、完全に津波にのまれました。
 女川駅。石巻線の終着駅。駅は200m山側に移転し、2015年3月21日に石巻線全線が復旧しました。
 駅前の新しい商業施設。周りの盛土工事は終わっていますが、まだ更地です。
 女川高校グランド跡地の、きぼうのかね商店街。観光案内所の女性陣がこぞって復活を喜んだという、食事処三芳で五目ラーメン。味、量とも抜群でした。
 宿は、エルファロ(el faro 灯台)。被災した旅館4軒が運営するトレーラーハウスです。
 76.45km、5h47m

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 気仙沼港の夜明け(53秒)
 魚市場方面。
 内港方面。
 震災前は街の中心部だった南気仙沼駅あたりを抜け、東浜街道を南下。
陸前階上駅で客待ちしていたタクシーの運転者さんのお話だと、
「津波の渦の具合により、隣り合った家でも被害が全く違う場合がある」
「車で逃げる時も、みんな左側通行を守ってしまった」
「山側へ逃げるべきなのに、南へ走った車が多い。山へ向かうよう指示していたお巡りさんは、逃げられず亡くなった」

気仙沼線陸前階上駅BRT発着(44秒)
 岩井崎近く、四階まで津波が達した気仙沼向洋高校(元の水産高校)。教職員、生徒は避難して全員無事。
 陸前小泉駅あたり。BRTは、一般道を走っています。
 南三陸町に入り清水浜、久須志神社。
 志津川、南三陸町防災対策庁舎。津波到達まで避難を呼びかけた。
「上へ上がって、未希ちゃん上がって」という周囲の制止の声を最後に放送が途切れた。
 北上川河口近くの新北上大橋が通行止めなので、予定を変更して内陸部の柳津へ。街の人に尋ねて宿探し。教えてもらった登米(とめ)まで夕暮れの北上川土手を北上し、登米町(とよままち)で、創業250年と云う鮱武(えびたけ)旅館に飛び込み泊。嵐山光三郎が、廃線になった仙北鉄道の取材で泊まっています。
 ノーマークの街でしたが、明治期の建物が多く残る歴史ある街です。1/50000「登米」昭和27年発行。郡名=とめ、町名=とよま
 旧登米高等尋常小学校
 旧水沢県庁庁舎
 旧登米警察署庁舎
 72.35km、4h54m

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com