このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 埼玉スリバチ学会に初めて参加しました。正式名は「平林寺の紅葉と野火止用水&川越道・膝折宿と湧水」ですが、紅葉はまだでした。
 武蔵野線東所沢駅から、第二集合場所のバス停「史跡公園」へ向かいます。今日のルート、高低差はあまりありませんが、台地と低地が鮮明な地域です。
 明治始め、東所沢駅周辺は人家の無い畑、台地の崖下に集落、清瀬川沿いの低地に水田があります。清瀬川の旧河道が都県境。
 今でも駅前を外れると畑地。急な斜面を下ると昔からの人家が並びます。
 高低差を強調すると、こんな具合。
 東京都清瀬市を抜けて、集合場所の埼玉県新座市へ。平坦地の都県境をチェックしようと思っていたら、国境でした。
 大和田通信所は1941年に設置された海軍の通信所で、現在も米軍と防衛省が共同管理しています。ここで 「トラトラトラ」を受信したらしい。門柱の場所は旧軍施設のあったところです。何かの遺構かも知れません。航空写真は1947年12月。
 バス停「史跡公園」へ直接来たのは4名。本隊と合流し総勢30名弱で 「埼玉スリバチ学会」のフィールドワークを開始。
 野火止用水は、玉川上水(1654年完成)の総奉行、松平伊豆守信綱(川越藩主)が立川から分水し、自領の野火留に引いたもので、玉川上水の翌年に完成しています。左が本流、右は平林寺堀。
 現在も畑作地帯。手入れの行き届いたプロの畑地です。農産物の無人販売所を襲いながら進みます。
 関越自動車道を渡る野火止水路橋。ただし、現在流れているのは、水質悪化により1973年から取水停止していたものを、下水の高度処理により1984年に復活させたものです。
 平林寺で一旦離脱し、野火止用水陣屋堀跡へ。陣屋堀は、4つあった野火止用水の幹線水路の一つで高崎藩の陣屋を経由しています。午後は、再合流し川越街道を横町六地蔵へ。
 川越街道の膝折宿は、台地を下った黒目川の低地にあります。明治42年製版の1/20000「膝折」を Google Earth に重ねたもの。
 地倍(ちばい)の坂を下ると、ゴウドウの坂との分岐。地形図の変遷で見ると旧街道は地倍の坂。明治末か大正初めに、傾斜の緩やかなゴウドウの坂が開削されたことがわかります。地形図は、大正8年発行。
 膝折宿の本陣跡は大正11年設置の三等郵便局(=特定郵便局)。脇本陣の「村田屋」(18世紀末建造)は現存。地図記号の「水車」が多数記載されています。
 黒目川の低地を抜け、陸上自衛隊朝霞訓練場に接する氷川神社へ。
 台地との比高は10mほど。境内では、斜面からの湧水が見られます。
 キャンプ・ドレイク(キャンプ・ノース・ドレイク)が現役のころ。1/25000「志木」昭和42.10.10発行。ベトナム戦争のテト攻勢前夜。
 ドレイクは、1945年にフィリピン・レイテ島で戦死した第5騎兵隊のロイス・ドレイク大佐から命名されたものです。今は学校や遊休地となっています。
 広沢の池から、新河岸川(隅田川)へ続く暗渠を経て朝霞駅で解散。最後は、都県境を越え、東京メトロの通じる和光市まで歩き、副都心線で渋谷まで一本。
 歩き 24.5km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com