このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

ブラツバキ 根岸、本牧

2020年11月21日土曜日

明治初めの迅速速図
久方ぶりの凹凸歩き。今回のブラツバキは、花柳界を離れ根岸、本牧めぐり。集合場所は根岸駅9:45 ですが、横浜市営地下鉄の吉野町駅から歩いて向かうことにします。首都圏を周回する大動脈の R16を南へ。
吉野町は江戸初期に入り江を陸地化した吉田新田(グレー:旧水部)の一部。干拓地南縁の中村川を渡り、運河の掘割川を海へ向かいます。根岸台との高低差は50mあまり。
参加者は10数名。花街メインと違って女性陣が少ない?。磯子橋通疎開道路は建物疎開で広げた道。各地にあったが、名前として残るのは少ないらしい。崖の中腹に建つのは明治・大正に金属取引で財を成した旧柳下邸。現在も横浜では有力な土地持ちのとのこと。九十九折を上り、根岸台へ。
坂を上ると亜米利加。と言う訳でもありませんが、旧根岸競馬場のスタンドを正面から見られる日は来るのでしょうか。
台地上から望む旧本牧本郷村の水田だった広い谷。池袋の地名は、かつてあった溜池から。
昔の海岸まで下り、三渓園海側の海食崖。崩れやすいので、旧海岸線に池を設けているとのこと。
次いで、本牧臨海公園の八聖殿郷土資料館。吉田新田干拓の解説がありました。
眺めのいい海食崖の上に住もうとするとこうなる。
和田山口までバス移動し昼食後はワシン坂を越え、倉敷アイビースクエアで知られる浦辺鎮太郎設計の神奈川近代文学館を経て、最後は象の鼻桟橋で16:00 解散。先達の皆さん、ありがとうございます。お疲れ様でした。
解散後は、赤レンガ倉庫から大さん橋の日没を楽しみました。
薄暮の赤レンガ倉庫。
大さん橋から。富士山、くっきり。
象の鼻防波堤から。
神奈川県庁。新型コロナで青くなっている。
20km(歩き)

国土地理院関東測量部

2020年11月18日水曜日

1901年(明治34年)測量、1903年製版の 1/20000 地形図の謄本の交付を受けに、九段の国土地理院 関東地方測量部へ行ってきました。日露戦争前夜の対馬(鶏知、厳原、竹敷、大船越)
往路は外苑西通りから環状3号線。日本学術会議と新美術館。
旧国立工芸館(旧近衛師団司令部)は2月に閉館。10/25から金沢の、これまた旧陸軍施設へ移転。
駐輪場ありました。食堂のカレー(400円)はそれなりのお味。
関東測量部は第二合同庁舎9階。。眼下は北の丸の清水門。
1/25000 と図郭が違い、運よく3つの船越が1枚に入っていました。4枚 x 500円分を収入印紙で支払。
原版がよかったためか、なかなか鮮明。
お濠端、和気清麻呂像の前。
東京駅、行幸通り。
50km。

港区伝統文化交流館とその近傍で行われた複合イベント。1駅手前で初下車して向かいます。
明朝体が話題になった高輪ゲートウェイ駅(2020/3/14 暫定開業)
縮小した田町車両センターの再開発。まちはこれからです。
提灯殺しと言われた高輪橋架道橋下の区道。今のところ、自転車、歩行者道になって生き延びています。
高輪大木戸、車道側。今なら、工事で1車線封鎖しているので、几号水準点が見られます。
港区伝統文化交流館 ← 旧協働会館 ← 芝浦の見番(昭和11年建築)をスタート。先ずは、東京スリバチ学会によるまち歩き。久しぶりにお会いする面々。
第一京浜(R15、旧東海道)の先は低くなっている。ここが、江戸時代の波打ち際。
芝公園の芝丸山古墳。全長106mあまりの前方後円墳。前方の部分は一部削られているので、円墳状。
二代目広重の「芝増上寺」解説は、太田記念美術館の「江戸の土木」をプロデュースした上席学芸員の渡邉さん。何気に、その道の第一人者が一緒に歩いているのがスリバチ学会。
70年にわたってまちづくりを進めるというニューピア竹芝。
「かわいい土木」(建設業振興基金)の月刊誌で紹介されていた汐留第二ポンプ所の施設。
伝統文化交流館に戻り、第二部は「長唄 末広狩」~落語は、二ツ目の柳家小もん。小もんは、両毛スリバチつながり。巧い。「二ツ目の頃はよ~」とか言って、将来自慢できる気がします。
9.8km(歩き)

伊豆 Day3 松崎、婆娑羅峠、河津

2020年11月12日木曜日

港町の松崎を抜け、旧岩科村へ。
岩科学校は1880年(明治13年)完成、扁額は三条実美。国の重文です。
疑似洋風+なまこ壁。鶴の間の欄間は漆喰細工の名工、入江長八によるもの。
松崎町は桜葉シェア、全国の7割。岩科学校の開化亭で買った桜餅(梅月園)の桜葉は柔らかく特級品でした。
稲架(はさ)掛け。山形で見た形に近いが、初めて見る形。
松崎に戻り、つげ義春「長八の宿」の舞台、山光荘。現役の旅館です。
那賀川を遡り、旧大沢村の旧大沢学舎。依田佐二平が1873年(明治6年)に建てた公立小学校。
大沢の山神社。
この様式も初めて見る。疑似洋風と言うのでしょうか。
旧依田邸。1961年に江戸時代の庄屋屋敷を改装して「大沢温泉ホテル依田之庄」を開業。
2017年に破綻した大沢温泉ホテル。松崎町が買い取り、現在は無料公開中。今後は手探りの状態とのこと。奥から、道具蔵、米蔵、味噌蔵。
ホテル時代の新館。2014年から廃業状態。けっこう生々しい。
今日の最高地点、婆娑羅峠。名前はおどろおどろしいが標高316mなので、DAHON K3 でも大丈夫。
峠を下り、東海岸の河津へ。伊豆の踊子もマスク。
伊豆急行線を走るJR東の優等列車「サフィール踊り子」トンネルだらけなのに・・。河津駅から輪行。
39.8km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com