4/13 徳島ラーメン以外だと、澤が最強。(0:57) |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
板東俘虜収容所(第一次世界大戦、青島戦で捕虜となったドイツ兵収容所。ベートーベンの第九が日本で初めて演奏された)から卯辰越えで、うどん県。帰路はいつもの大坂峠。 高度経済成長前夜。ミゼットのスペルは midget、今なら使えないかも。 |
板東俘虜収容所慰霊碑。亡くなった仲間を弔うため帰国前の1919 年に建てたもの。 |
給水設備の遺構。 |
鳴門市ドイツ館。1992年に建てられた2代目。 |
大麻比古神社境内に残るドイツ橋。 |
阿波国一宮、大麻比古神社。狛犬がゴジラなのは錯覚。 |
帰路は定番の大坂峠。 |
徳島県道1号線を藍住で旧道(讃岐街道)へ逸れると諏訪神社。大きな神社で驚きました。 |
67.04km、4h14m |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
神山、江田の棚田を覆う菜の花。例年では桜より早い時期に終わりになりますが、今年は逆転。ルートもいつもとは逆の鬼籠野から神山へ向かいます。 徳島南環状道路の一部開通で交通量の減った園瀬川左岸から、久しぶりに文化の森の徳島県立文書館。元の徳島県庁です。 |
分水界よりずっと手前に徳島市、神山町の境界、なぜだろう。2km上って大桜トンネル。 |
鬼籠野の獄門峠。地名がおどろおどろしい。 |
峠を下り鬼籠野神社。ここ楼門(仏教寺院の山門にちかい)があります。左右に鎮座するのは仁王様でなく、公家か神官風の紳士です。 |
江田の菜の花の状況を、道の駅で尋ねると「今年はいまいち」、神山町役場商工観光課では「見ごろ」、共に嘘はありません。神山のバス停でボローニャから来たイタリア人カップルとお話ししました。成田から新幹線で岡山へ来て、四国八十八ヶ所の焼山寺へ行くとのこと。こんな、ピンポイント・ツーリストがいるんだ! |
江田から尾根を越えて Cafe BROMPTON DEPO。平日ですがベスパのツーリンググループで賑わっていました。 |
Cafeの前でお隣の人と雑談。民芸品を集めているということでお伺いしました。遍路でないのに、何故かお接待を受けてしまう? 自家製のこんにゃくは絶品。市販の物とは、全く違う。 |
82.25km、4h54m |
四国インフラ解剖-物件リスト |
建築と違って地味なイメージがありますが、大きさなら土木。2016年の東京インフラ解剖に続き、2018年は四国。「インフラ88箇所めぐり」とな。 四国インフラ解剖-物件リスト |
大きな地図を見る |
オーシャン東九フェリーはこの数年で4隻すべて新造しました。りつりんは、13000トン、全長191m、佐伯重工業で建造され2016年に就航しました。オーシャン東九フェリーは何度も乗っていますが新造船に乗るのは初めてになります。 |
2等でも雑魚寝ではなくカプセルホテル風。 |
穏やかな春の日が続いていましたが、今日は強風。デッキは封鎖すると言われたのを、ゲートブリッジを抜けるとすぐに船室へ戻る約束で撮影しました。 |
前線と交錯する夜半過ぎは縦揺れがひどく、寝台に寝ていないと船酔い必須。 輪行用の専用スペースがありました。輪行袋に入れると追加料金なし。紀伊水道で姉妹船の "しまんと" とすれ違い。 |
サイクリング中は淡々とした感じだったが、少し時間が経つと思うことも多い。 (4:13) |