このブログを検索



BLOG ARCHIVES

DAHON K9X

DAHON K9X
2025年購入。16 inch,9.5kg,9速。

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。2025年 マルセイユで退役。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

豊橋まで新幹線。豊橋駅からは名鉄犬山線で犬山駅、愛知用水をたどりながら名鉄瀬戸線三郷駅まで。
2番線がJR、3番線が名鉄。愛知電気鉄道(後の名鉄)が豊川鉄道(後のJR飯田線)の路線を利用する形で乗り入れた経緯から、駅を共用(名鉄が間借り)する構造。
犬山城と犬山頭首工
犬山頭首工。奥が木曽川、手前が木津用水。
明治村のある入鹿池と愛知用水への導水路。愛知用水のメインは木曽川兼山ダムの「兼山取水口」。入鹿池からの導水は2005年の二期事業によるもの。
尾張富士をトンネルで抜けた愛知用水。
犬山市池野の開渠部。
すぐにトンネルで小牧市野口へ。
愛知県上水との立体交差。
高蔵寺第2開水路。
赤線:11/6、ピンク線:11/7
名鉄瀬戸線三郷駅から輪行で千種(ちくさ)のホテルへ
41.2km

往路:橙線、復路:白線。帰りは中央線越えに失敗し、大きく迂回。
環八で中央線くぐり。陸の難所です。
杉並公会堂到着。
地下の自転車置き場。
川崎探検隊メンバーのYさんがサックスを吹きます。
帰路。善福寺川緑地あたりから。
35.5km

会場は、たましん府中支店。往路は多摩川右岸、帰路は旧甲州街道。
二ヶ領上河原堰。右岸(神奈川県側)から
二ヶ領用水中野島取入口
府中市到着。武蔵国府跡(国司館地区)
講師は元国土地理院長の大木章一さん。
見事な夕焼け
34.2km

千葉スリバチ学会+旧知のMさん主催の丘陵歩き。
JR五井駅で小湊鉄道に乗り換え 上総牛久駅へ。
ICカードとは無縁。
上総牛久駅、0番線列車(退役車両)はハロウィン仕様。ここからスタート。
房総往還、牛久宿あたり。
郷土資料館の展示物ではなく、現役の道具。
米沢の森「イドクボンガ」へ向かいます。
元は水田。
行人塚。
「市原米沢の森を考える会」が復活させた江戸道。
イドクボンガ到着。イドクボンガ=井戸久保さんち
今日は収穫祭。電気がない時代の掛け軸鑑賞。
Mさんが間接管理する田んぼ。農業委員会の手続きも進めるとのこと。
雨で、御十八夜展望台へは行けなかったので、自転車での再訪が必要です。
薄緑色は、1971年発行の1/25000地形図で水田だった場所。
6km

石神井公園「ふるさと文化館」

2025年10月23日木曜日

知人のSNSで知った「昭和100年 日常の風景 - 太田隆司ペーパーアートの世界 - 」へ
被写体は近い。カメラも錯覚?
館内にある「エン座」少ないと思いましたが、意外と腹持ちはいい。
43.5km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com