このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。2025年 マルセイユで退役。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

二泊した輪島のうめのや。コワーキングスペース(実際は談話室としてか)として使っていた土蔵が崩壊し、ドミトリーの利点である他の宿泊者との情報交換する場所がないのは残念。系列の入浴施設は無料で使えました。
今日は輪島から半島西海岸の黒島方面へ。左手(画像の外)のトンネルへ抜ける道が崩壊し、川沿いに橋を仮設して結んでいます。
總持寺 祖院の門。2007年の地震の修復を終えた2021年に落慶法要。2024年の地震の復旧は2034年の見込み。
輪島市門前町の仮設住宅。
仮設住宅周辺、黒島、道下、鹿磯の位置関係。どうも、天領黒島と農村の道下(どうげ)、漁村の鹿磯(かいそ)の交流は少なそうで・・・
Copilot に天領黒島について、聞いてみました。成否未確認ですが、数秒でこの回答を得られると、チェックする気が失せます。
隆起した西海岸の比較。地理院地図、現状と2022年。
黒島から鹿磯(かいそ)方面の海岸。取り残された消波ブロック。
黒島港。元の港内。
黒島の伝統的建造物群保存地区。左が旧角海家。2022年。
黒島の伝統的建造物群保存地区。左が旧角海家。2025年。
西海岸を南下。隆起しています。半島先端部よりは少ない。
権現岩(トトロ岩)2022年。
権現岩(トトロ岩)2025年。
剱地八幡神社(つるぎぢはちまんじんじゃ)無傷と思われます。
剱地八幡神社。垂木、木鼻、肘木、虹梁。
もじゃ。
晴れから一転、経験のない豪雨に遭遇しました。遠雷は聞こえていましたが、突然の豪雨。時間の制約のある最終日なので、2時間雨中走行。
町にたどりつき、8番ラーメン。びしょ濡れなので、後でイスを拭いてね、と断り入店。
能登国一宮の気多神社
気多神社の社格は名神大社。
特色のない羽咋駅から金沢駅経由新幹線で帰路に。
83.2km

白米千枚田、上時国家。2022年7月6日ルートの再走。
うめのや出発。出発してすぐの海側の道。
2022年に泊まった高州園。災害復旧関連の受入れを終えクローズ。取り壊しへ。
白米(しろよね)千枚田。かなり復活し、一部は稲刈り間近。もともと箱庭のような小規模棚田。
御陣乗太鼓発祥の地、名舟の白山神社(奥津姫神社)の鳥居。
海岸に付替えられたR249、元の道は右手ワッフルの上。
輪島市町野町曽々木から先、珠洲方面は通行止め。
上時国家、母屋。
ここで見つかった文書は、日本常民文化研究所(宮本常一)や網野善彦の手により、日本の近世史を大きく書き換える資料となりました。
2022年の上時国家、母屋。
曽々木集落。右の瓦礫は屋根瓦。
お昼は輪島ふぐのドリア。
40.6km

金沢駅まで雨中走行して、金沢 7:40 - 9:16 七尾 9:21 -(のと鉄道)- 和倉温泉 9:29
休業中の加賀屋。能登半島地震の発生は2024年1月1日16時10分。400人の宿泊客を迅速に避難所へ誘導したとのこと。2025年8月発表の再建計画で、本館の解体、縮小移転がアナウンスされました。
2022年には茅葺き屋根の修復中だった明治の館〈室木家住宅)。屋根は無傷のようですが閉鎖中。
なぎさガーデンで刺身定食。充実の1800円。
「ぼら待ちやぐら」は健在。
2001年に廃止(廃線)となった能登三井(みい)駅。駅裏には仮設住宅。
輪島到着。旧輪島駅のモニュメントは立入禁止。
倒壊した7階建ての五島屋ビル跡地。
地震後の火災で約300棟が消失した朝市通り
重蔵神社(じゅうぞうじんじゃ)社務所
拝殿は肘木が破損。補強材で支えています。
宿は「うめのや」のドミトリー。コ・ワーキングスペース(実際は談話室か)として使っていた土蔵が地震で崩壊し、この8月に再開しました。
55.2km

金沢、能登 2025(金沢市街)

2025年9月7日日曜日

日本旅行の「赤い風船フリープラン」で金沢、能登へ。2022年に走ったルートの再走になります。東京金沢の新幹線+1泊で29800円は安い。2泊追加して3泊4日で行ってきました。
東京発 7:20 の「かがやき503号」で金沢着 9:45。いきなり暑いです。
まず、馳知事の石川県庁19Fの展望ロビーで能登牛カレー。2023年開庁。旧庁舎は石川県政記念しいのき迎賓館としてほぼ保存。
県庁から重伝建の東山ひがしへ向かう途中、偶然俵屋さんの前に出てびっくり。今も記憶に残る国鉄の DISCOVER JAPAN ポスター。
東京ステーションギャラリーでの回顧展(2014)
重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の町並み
卯辰山を経て、2022年7月オープンの石川県立図書館。
圧巻の館内。図書館エリアに接する館内の一部は飲食、談話可のミーティングエリア。中高生グループなど、文化祭の検討?などで集まっていました。将来が楽しみです。
宿は初めて利用する「変なホテル」フロントは原則無人、お部屋はいたって普通でした。
夜は旧知のTさんと会食。おでん、治郎煮、ガス海老、加賀れんこん、刺身定食。
24.1km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com