このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

正倉院内の掘立柱の穴。
郡家外周溝。建設時に、50年くらい古い墓を無視して溝を掘っている。統治者の変化があったのかも。
「郡」は、大宝律令(701年)で規程された「国-郡-里(後に郷)」の行政組織。
橘樹官衙遺跡群=千年伊勢山台遺跡(橘樹郡家跡)+影向寺遺跡

今回の富士行(10/14-16)は、三橋さゆりさんの著作「日本の川と流域外分水」(実業之日本社)を参考に河口湖から桂川の治水、水力発電施設を巡るのが主題でした。
河口湖放水路エリア。溶岩でせき止められた河口湖は流れ出る川がなく、洪水対策の水路が何本も掘られています。
新倉(あらくら)掘抜入口。江戸時代末に手掘りで掘られた水路。史跡館は休館中。
東電うそぶき放水路(1918)入口。嘯(うそぶき)は地名(通称名)
嘯(うそぶき)治水トンネル(=嘯新放水路)入口。(1993)
河口湖治水組合記念碑。江戸期から続いた治水組合。明治以降も行政区域を横断して水の管理を行こなってきた。2003年の富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村が合併)発足に際し解散。
新倉掘抜出口。
新倉掘抜からの水路跡。
新倉掘抜出口の横には辨天神社。
東電うそぶき放水路出口。右からの水路は嘯治水トンネルからの水路。
東電うそぶき放水路出口。入口(河口湖)の標高は832m、出口は826m、嘯治水トンネルからの水路との合流点は799m
嘯治水トンネルからの水路。こちらは、洪水時の治水用。
鹿留(ししどめ)エリア
鹿留発電所への導水管。
元は3本あった?
谷村発電所取入水路。
桂川支流の鹿留川。河原に下りられました。
おなん淵の滝
谷村(やむら)エリア
東電谷村発電所。
導水管に沿って都留アルプス・ハイキングコースあり。
駒橋、猿橋エリア
大月まで下り、旧甲州街道から駒橋発電所へ。こにあたり水路が複雑で経路がわかりません。
特急の上にも水路。
ここも古い導管跡が残っています。
八ツ沢発電所施設 取水口制水門
ライン川やローヌ川で何度も見かけましたが、日本でも100年以上前からあったとは「
足元の水路は、延々四方津の大野ダムへ続いているようです。
猿橋から見れる八ツ沢発電所第1号水路橋。

富士吉田から帰宅

2024年10月16日水曜日

富士吉田の宿から。晴れ。
富士山駅なので富士山ステーションホテルで正しい。フル充電でスタート。
下吉田の月江寺参道にある旧料亭角田。昭和3年料亭として建造。昭和18年廃業後は、昭和61年まで医院。
富士が見えたので再訪。新倉富士浅間神社 本殿前から
新倉富士浅間神社 展望デッキから
「三つ峠駅」1943年に小沼駅から改称。正式には2021年に富士急行を分社した富士山麓電気鉄道の駅。
「谷村町駅」文化庁の登録有形文化財。正式には2021年に富士急行を分社した富士山麓電気鉄道の駅。
谷村藩の城下町だった谷村町(現:都留市)の中心部が谷村町駅から谷村横町駅(1965年より都留市駅)へ移りつつある時代。1956年発行 1/25000
大月まで下り、甲州街道を猿橋へ。猿橋は旧甲州街道の橋。
猿橋駅~鳥沢駅が1968年に付け替えられるまでの単線の第一桂川橋梁の橋台。
第一桂川橋梁の橋台へ続く大野隧道西口。
100.5km。下り基調なのでバッテリーは保ちました。

忍野~富士吉田

2024年10月15日火曜日

忍野に泊まったのは初めて。宿からの富士山。
部屋にテレビのないB&B風の宿で、共用風呂は順番に貸し切り。泊まっていたのはオーストラリアからの4人家族とフランスからのソロ女性。彼女は2週間の日本旅行で、明日は箱根とのこと。
かつては、池しかなかった忍野八海。様変りしています。
忍野村の高額納税者ファナック。富士電機→富士通→富士通ファナック・・今は古河系列を離れているようです。
ファナックの社宅群。ロボットは人が作る。富士吉田どころか大月から通勤する人もおり、通勤時間帯は渋滞となるようです。
忍野村の畑作地帯。
忍野村、農地最上部のため池。
電動アシスト"強" で二十曲峠へ登坂。ただし、富士は雲の中。
新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園。新倉富士浅間神社の境内にあたります。
神社なので仏舎利のある五重塔でなく忠霊塔。駐車場からは石段を100m上り。アジア系だけでなく欧米系旅行者も多くいました。
宿は富士吉田。ソロ女性に金鳥居の場所を尋ねたら台湾からの観光客でした。日本語で教えてくれました。
鳥瞰動画(1:21)
51.5km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com