| 新百合ヶ丘駅まで自走し、秦野駅 IN、伊勢原駅 OUT。 |
| 秦野駅から走り始め。水無川。標高80m位 |
| 標高430m。秦野、かすかに相模湾。 |
| 菜の花台展望台から。 |
|
時間計測せず。菜の花台での大休止を除いて 1h30mくらい。当然K3より楽に上れました。 DAHON K3 のホイールベースは 970mm、DAHON K9X のホイールベースは 1050mm ですが、下りの安定感は同じくらいに感じました。 |
| 名古木まで下り、R246の善波トンネル。工事中の案内がありましたが進めそうなので・・。出口まできて、ここで封鎖。自転車を持ち上げて車道に戻りました。伊勢原まで走り輪行。 |
| 40km |
| 明治後期地形図+地形分類(薄緑:氾濫平野、薄橙:台地、濃茶:山麓堆積地) |
| 中野駅北口スタート。総勢50名強。今日は、東京野良スリバチ学会r × 多摩武蔵野スリバチ学会の開催。 |
| 新井薬師公園 |
| 豊多摩監獄跡。塀の中にいたのは、大杉栄、荒畑寒村、小林多喜二、三木清などなど。 |
| 川跡か? |
| 妙正寺川。 |
| 荒玉水道とな、 |
| 沼袋駅前の一角。看板建築とも言える。 |
| 江古田公園。中野区なので"えごた"。一方で練馬区では西武池袋線江古田(えこだ)駅の影響で"えごた"。地名としての江古田があったのは中野区側で、江戸期から読みは"えごた"。1923年に開業した江古田駅を"えこだ"とした理由は不明ですが、練馬区側では定着した読みのようです。 |
| 荒玉水道の野方給水塔。1929年竣工。使用されたのは1966年までなので、水道施設としては短命。 |
| 野方給水塔、正面から。 |
| 妙正寺川第一調節池。 |
| 上高田氷川神社。台地の先端。 |
| 今日のクライマックスは野良スリ真骨頂の小径。元は畦道か? |
| 今年の秋は夕日が映えます。 |
| 11km |
| 二日目は、輪行せず矢田川を遡上。西本地橋から再開。 |
| 愛知用水は、瀬戸線と矢田川を三郷サイホンで潜り瀬戸市へ。画像は、北(三郷)方面。 |
| 瀬戸市と長久手市の境界あたり。 |
| 橋の架かる自然河川の香流川は右へ、奥の愛知用水は左へ流れる。 |
| 東名高速を潜り愛知池への最終アプローチ。 |
| 愛知池への導水トンネル。 |
| 木曽川から取水した愛知用水は、分水しながら愛知池(東郷調整池)に溜め、ここから知多半島へ続く。 |
| 愛知池堰堤。 |
| (左)1971年発行、(右)1954年発行 |
| 愛知池からの出口。ここから知多半島先端まで続く。 |
| 一旦ホテルへ戻り、夜の部へ向けて、歩きで久屋大通。明日からのベトナムフェスティバルの予行演習。HCMCと名古屋市は友好都市とな。 |
| 51.4km |




























































