| 豊橋まで新幹線。豊橋駅からは名鉄犬山線で犬山駅、愛知用水をたどりながら名鉄瀬戸線三郷駅まで。 |
| 2番線がJR、3番線が名鉄。愛知電気鉄道(後の名鉄)が豊川鉄道(後のJR飯田線)の路線を利用する形で乗り入れた経緯から、駅を共用(名鉄が間借り)する構造。 |
| 犬山城と犬山頭首工 |
| 犬山頭首工。奥が木曽川、手前が木津用水。 |
| 明治村のある入鹿池と愛知用水への導水路。愛知用水のメインは木曽川兼山ダムの「兼山取水口」。入鹿池からの導水は2005年の二期事業によるもの。 |
| 尾張富士をトンネルで抜けた愛知用水。 |
| 犬山市池野の開渠部。 |
| すぐにトンネルで小牧市野口へ。 |
| 愛知県上水との立体交差。 |
| 高蔵寺第2開水路。 |
| 赤線:11/6、ピンク線:11/7 |
| 名鉄瀬戸線三郷駅から輪行で千種(ちくさ)のホテルへ |
| 41.2km |
| 千葉スリバチ学会+旧知のMさん主催の丘陵歩き。 |
| JR五井駅で小湊鉄道に乗り換え 上総牛久駅へ。 |
| ICカードとは無縁。 |
| 上総牛久駅、0番線列車(退役車両)はハロウィン仕様。ここからスタート。 |
| 房総往還、牛久宿あたり。 |
| 郷土資料館の展示物ではなく、現役の道具。 |
| 米沢の森「イドクボンガ」へ向かいます。 |
| 元は水田。 |
| 行人塚。 |
| 「市原米沢の森を考える会」が復活させた江戸道。 |
| イドクボンガ到着。イドクボンガ=井戸久保さんち |
| 今日は収穫祭。電気がない時代の掛け軸鑑賞。 |
| Mさんが間接管理する田んぼ。農業委員会の手続きも進めるとのこと。 |
| 雨で、御十八夜展望台へは行けなかったので、自転車での再訪が必要です。 |
| 薄緑色は、1971年発行の1/25000地形図で水田だった場所。 |
| 6km |





















































