このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

神奈川スリバチ学会 座間

2022年10月29日土曜日

神奈川スリバチ学会の「湧水と段丘のまち 座間」に参加しました。座間駅 12:30 集合。田園都市線で終点の中央林間まで下り、小田急江ノ島線の上りで相模大野駅、小田原線の下りで座間駅へ。総勢25名、座間駅前、座間四ツ谷軌道の砂利積み場のあった場所からスタート。
1961年。小田急線が走るのは中津原段丘。西側の座間丘陵は、昭和初めの座間遊園構想の頓挫を経て住宅地に。
1979年。小田急ではなく、宅地開発が得意な東急の手による開発、分譲。
昭和の郊外住宅。何でもありの世界。貴重なちらし。
1961年。谷戸山公園が現役の谷戸田だったころ。特徴的な建屋は、陸軍士官学校跡に1952年に建てられた在日米陸軍司令部。
1979年。
2019年。谷戸山公園は、樹木の侵略が進む。
カメラがミニチュアモードになっていたので省略。
座間公園に残る陸軍境界石。
相模原市道新戸相武台。陸軍士官学校時代に建設され、今はキャンプ座間を横断する掘割とトンネルの道路。
定刻の17時ちょうど、相武台駅で解散。
帰路は中央林間駅まで歩き。目久尻川とイオンモール座間(日産座間工場跡地)間は、ずいぶん寂しい道でした。
15.7km。帰路の中央林間駅までを含む。

ハノイのSTAR LOTUS が3年ぶりに京王プラザホテルでの出張セールを行うので、ご機嫌伺いに新宿へ。
ベトナムからの入出国も、ほぼ昔どおりとのこと。
Insta360 ONE X2 で、角筈の沈殿池跡。
次いで、先月オープンした地理系ブックカフェ「空想地図」
Daily Portal の紹介記事 開店までのいきさつなど。
ご主人の中2病時代? の空想地図。すごい。じっくり見始めると帰れなくなる。
40km

奥多摩工業氷川工場

2022年10月21日金曜日

小河内線の橋梁。ダム竣工後は、西武鉄道を経て奥多摩工業へ譲渡。書類上は、廃線でなく休止。
奥多摩工業曳鉄(えいてつ)線。奥の石灰鉱山へ続く。
公道です。
奥多摩工業氷川工場への石灰石搬入。
16.0km。奥多摩駅~奥多摩工業曳鉄線橋梁下~城山トンネル(1908m)~鳩ノ巣駅。

始発で出て、奥多摩駅 7:30
奥氷川神社、氷川三本スギ。
200mくらい青梅街道(R411)を走り、急坂を奥多摩むかし道へ。
小河内ダム建設用の東京都水道局小河内線。第三氷川橋梁。
線路が残っている。
階段を避けるため、一旦青梅街道へ戻り、再度奥多摩むかし道へ。奥多摩むかし道は、概ね青梅街道の旧道。
舗装路 50%くらい。
小河内線の橋梁。ダム竣工後は、1963年西武鉄道へ譲渡、1978年奥多摩工業へ譲渡。西武鉄道では観光鉄道化計画があったようだが頓挫。書類上は、廃線でなく休止。
歴史のある道。今の青梅街道より人家が多いのでは。
ダート 35%くらい。
白髭神社の大岩。石灰岩の絶壁、断層面の露顕とのこと。
馬の水飲み場。
自転車系サイトだと、行くなと書いていたが、行けそうな気がする。
浅間神社まで来ると、小河内ダムが見える。この前後、ずっと押し。
乗車率 0% が続く。すれ違ったハイカーに尋ねると、ずっとこの調子だが「はしご」はないとのこと。
ところどころ担ぎ。
水根林道への案内。もうすぐ乗れそう。
まもなく林道。ダムサイトまで1kmくらい。林道を一気に下る。
ダムが見えてから完全な山道になり乗車率0%となったのは、旧道がダムに飲み込まれているから。元青梅街道でなく水根集落への山道。
小河内ダムは東京都水道局により1938年起工、戦時中の中断を経て1957年竣工。
945世帯が移転。工事での犠牲者は87名。
18.5km。奥多摩駅~奥多摩むかし道~青梅街道~奥多摩駅。

英国大使館→英国大使館
教育総監部→労働省竹橋庁舎→国立公文書館
軍人会館→アーミーホール→九段会館
英國大使館。献花台があったあたり。
最初の目的地は「鉄道開業150年」(国立公文書館)
品川駅東の埋め立て協議資料。
高輪及び御台場。「東京名所鑑」(明治25年刊)より、とあるので、公文書ではなさそう。
九段会館。東日本大震災で天井崩落し、以降休館。建て替えられ、2022年10月に「九段会館テラス」として開業。
お堀沿いにテラス。
免震の仕掛け。
「地図と印刷」(印刷博物館)常設展も凸版印刷ミュージアムでなく、きっちりした印刷博物館。
江戸から明治にかけ、多くの人の目に触れたのは伊能より水戸の長久保赤水。
神楽坂のゆるキャラ某のネココスプレ。奥は赤城神社。
適当に走ってたら車力門通りの荒木公園で荒木町秋祭りに遭遇。特設自転車置き場がありました。
右手の金丸稲荷神社は、美濃高須藩松平摂津守上屋敷の邸内鎮守。
56.92km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com