このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

総勢20名余りで西武池袋線仏子駅スタート。途中、仏子~飯能(西武池袋線)、東飯能~金子(JR八高線)、寺竹~入間市(西武バス)を利用しました。
八坂神社(仏子)
登り窯のあった新久(あらく)遺跡公園近くの住宅地。斜度38度。
小谷田氷川神社。七五三宮詣の絵馬。
谷津池窯跡。燃料にする木材や良質の粘土に恵まれた加治丘陵の東金子窯群。
入間台団地の今風、給水槽。
仏子駅に戻り飯能駅まで乗車。東飯能駅近くの中国料理の王記。いわゆる町中華でなく、新しい本場物。
東飯能駅~金子駅はJR八高線で移動。金子駅の列車交換。
古道脇の神社。御神体は庚申様?
金子十郎の館跡に隣接する入間霊園から。
桂川神社。
1952 年(昭和27)2月7日に墜落炎上したB29 墜落事故慰霊碑。搭乗員13人と墜落現場の村民4人が亡くなった。慰霊碑は昭和60年建立。
馬車鉄道が走っていたころ。1/50000「川越」明治40年測図、「青梅」明治41年測図
埼玉スリバチの街歩きではよくある光景。
八幡神社(入間市上谷ケ貫)拝殿と本殿(覆屋)の通路。
全部狭山茶。最後は、寺竹から西武バスで入間市駅。

短い秋の終わり。最高気温の予報が20度なので平日だけど首都圏越え。ラッシュを避け始発で幸手へ。幸手駅着は 6:57。DAHON K3 のホイール交換後、初の遠出になります。
すかいらーくで朝食を取り、11.1 に下流部を走った中川へ。利根川と中川を結ぶ権現堂川行幸給排水場。旧権現堂川の正式名称は権現堂調節池で、主な役割は中川の遊水池です。
利根川、権現堂川分岐あたり。100年前。
利根川右岸から上流方面。この先に渡良瀬遊水池。
利根川と江戸川を結ぶ関宿閘門(せきやど こうもん)
関宿水閘門は、利根川から江戸川に入る水量、水位を調整しています。1927年完成。
明治はじめの関宿。関宿藩は譜代が配されること多く、歴代の藩主家8家の中から22名が老中になっています。
関宿城博物館。天守は資料に基づいて再現していますが、場所はスーパー堤防上に移っています。
企画展は地図。
常設展。舟運ネットワーク。
利根川東遷。展示の主体。充実しています。
旧関宿城は、左前方。周りの地形は激変しています。
利根川(茨城県境)と江戸川(埼玉県境)に挟まれた千葉県の江戸川左岸を南下。東武野田線 江戸川橋梁。
利根運河。100年前。
利根運河の江戸川口。ここから運河沿いを東へ走ります。
利根運河は、1890年(明治23年)竣工。工期は2年。民間の利根運河株式会社が建設。
1895年には、東京-銚子間に汽船が就航し、東京-小名木川-江戸川-利根運河-利根川-銚子の144kmを18時間で結びました。
運河水辺公園近くで遅い昼食。
1896年に今の常磐線、翌年には今の総武線が開通。運河利用は衰退を始めます。
1941年に運河会社は破綻。国有化後は河川の扱いとなり、その後利根川口は堤防をつなぎ、今は水質保持のためポンプアップした利根川の水が流れています。
利根運河東端。今は利根川へは繋がっていません。
つくばエクスプレス、柏たなか駅から帰宅。ホイール交換後、始めての遠出。好調です。
57.9km

ブラツバキ 越谷

2023年11月23日木曜日

今回のブラツバキは、越谷の郷土研究家の秦野さんの案内。12:20 北越谷駅集合。北越谷駅は1899年の開業時は越ヶ谷駅、その後1919年に武州大沢駅、1956年に今の北越谷駅に改称。日光街道、奥州街道の宿場町で、元荒川を挟み北の大沢宿(旅籠)、南の越ヶ谷宿(商家)を合わせて越ヶ谷宿。一駅手前の越谷駅から集合場所へ。
香取神社。二の鳥居には几号水準点。
慶応2年(1866年)の棟札がかかる奥殿の細密な彫刻。
紺屋(藍染などの染め物屋)の作業工程を表す図柄。
元荒川に架かる人道橋の大沢橋。伊勢崎線元荒川橋梁の部材が使用されています。
元荒川沿いに歩き、かつては右岸にあった久伊豆神社。一の鳥居の手前にある鳥居のようなもの。ここから神域か。
軒が長い拝殿は、渡御・還御(とぎょ・かんぎょ;本祭り初日に行われる神幸行列)を行う神輿の雨除けとのこと。
三間社流造りの本殿。
地理院地図「土地の成り立ち(自然地形)」
旧河道に建つ埼玉県住宅供給公社の「サン・コーポラス越谷」
行き止まりの標識がありましたが、続いています。市道か?
天嶽寺楼門。ここも、かつては元荒川右岸。
日光街道沿い。古民家再生複合施設「はかり屋」、元味噌蔵の「糀屋」など。
平田篤胤が逗留した山崎家の「油長内藏」では、修復プロジェクトのお話を伺いました。
とりあえず現状維持されている旧横田診療所。
17時過ぎに越谷駅で解散。
12.2km
行程は、香取神社→天神前橋跡(暗橋)→鷹番小屋跡→新開地(赤線跡)→越ヶ谷御殿跡→建長元年板碑→泪橋跡→六本木仕置き場跡(処刑場)→都築家糀屋蔵→旧大野家住宅→木下半助商店→有瀧家黒塀→越ヶ谷町役場跡→郵便局跡→新町八幡神社→里程標。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com