このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 暮れに、備前国一宮の吉備津彦神社と備中国一宮の吉備津神社を訪ねましたが、その先の備中高松は日没であきらめました。今日はその続編になります。
 備中高松駅まで輪行。水攻めで有名な高松城ですが、元々低湿地を利用した土塁の平城(沼城)なので、高低差がイメージしづらいです。
 次いで備中国分寺へ向かいますが、造山古墳の案内があったので寄り道してみます。 墳丘の長さ約350メートルの大きな古墳です。全国第4位で、墳丘に立ち入りできる古墳としては日本最大とのことです。森になっていないので、形状がわかりやすいです。
 たまたま、居合わせた かまどねこ さんが古墳のスペシャリストだったので、私の雑駁な質問に的確に答えていただきました。
 国分尼寺から国分寺へ。途中、山手村役場が移設保存されていました。文化庁の登録有形文化財ですが、何がすごいかというと、昭和43年(1968)まで村役場として使われていたことです。
 備中国分寺。江戸中期に再建されたものですが、周囲が田園地帯なので市街に建つ奈良京都の寺院と違い、創建当時を思い浮かべることができます。
 小さな峠を切通しで越え倉敷へ。街並み保存の先駆者です。昼食はアイビースクエアでランチをいただきました。ケーキとコーヒーがついて1500円なので、コスパいいです。
 今日は盛りだくさん。次は県道74号線で茶屋町駅まで走り、下津井電鉄線の廃線跡をたどります。前回、児島下津井間を走りましたが、今回は通しで動画を撮りながら走ることにします。動画は後日編集してアップします。
 63.98km
 吉備津彦神社~吉備津神社~造山古墳~備中国分寺~倉敷美観地区~下津井電鉄廃線跡は、お勧めコースです。

明王寺、大日寺のしだれ桜

2014年3月29日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 天気が悪くなりそうなので、遠出をやめてしだれ桜で有名な神山の明王寺へ。2日前はまだ咲いていなかった沿道のソメイヨシノも、一気に開花しています。
 明王寺のしだれ桜は満開。下分小学校の跡地を臨時駐車場にしていましたが、人気の割りには小ぶりな感じを受けました。
 帰路、畑仕事中の や まさん を訪ね、車道からは見えない大日寺のしだれ桜を教えてもらい寄り道。日没が迫り写真写りはいまいちですが、静けさの中のさくらです。
 65.38km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 伊座利のアンテナ食堂で魚を食べ、府能峠から神山で薪ぱん調達、鮎喰川沿いに戻る徳島黄金ルート。
 正月に食べ損ねた「弘伸丸」 11:30のオープンを待ち煮魚定食を注文。出てきたのは、ブリかまでした。
 前回は、名称不明の魚が3匹、重なって出てきたので、上品になったものです。
 小松島から県道33号線で低い峠を越え佐那河内。旧道の府能峠は、今も国道のままですが、これは何か理由があるのでしょうか。
 鬼籠野も旧道を。鬼籠野神社は、細かな意匠の施されていました。鬼籠野には、14世紀の板碑が現存しています。
 神山薪ぱん到着。悲報、3月16日をもって店じまいとのことです。以前奥さまに伺った話では、薪窯で焼き上げるにはまとまった睡眠がとれないようなことを仰っていましたので、体力的に厳しかったのかもしれません。
 帰路は鮎喰川に沿って走ります。市街も近いですが、水の清らかさは格別です。
 84.55km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 最低気温が10度を超えたので、やっと体が活性化しました。今日は、地形図で気になっていた那賀川中流域、旧相生(那賀町)の河川跡らしき田園地帯を探索することにします。
 激しく蛇行する那賀川。牛輪~入野~延野~駅(うまづき)にかけては、那賀川本流が流れていたのでは?
(参考)
 房総半島では、川廻しと呼ばれる人為的に川を短絡して生み出した耕地が多くみられます。
 幅の広い平らな土地が、旧河床では?
 元は川面に張り出した祠では?
 本流の分岐から、思いのほか標高が増して行きます。最奥部の入野では122m。その後下りになり、本流に戻るあたりでは90m。ここを、那賀川が流れていたとは、思えなくなってしまいました。
 とんだ、読み違いかも知れません。
 帰路は、那賀川右岸を。GoogleMapでは、道がありませんが、新しい道と、細い舗装路が通じています。
 路面は痛んでいますが、左岸のR195より水面に近い自転車向きの道でした。
 96.75km

台湾2014 行程図

2014年3月22日土曜日

  青紫線が、今回のルート
 2/27 台北(松山~士林) 6.78km
 2/28 台北~南寮 116.77km
 3/01 南寮~大湖~台中 110.95km
 3/02 台中市内  0.0km
 3/03 台中~麥寮 95.01km
 3/04 麥寮~布袋 62.95km
 3/05 布袋~屏東 115.25km
 3/06 屏東~楓港 77.39km
 3/07 楓港~台東 102.37km
 3/08 台東~東里 94.66km
 3/09 東里~瑞穗 55.62km
 3/10 瑞穗~頭城 49.17km
 3/11 頭城~台北 84.63km
 3/12 台北(林森~士林~松山)24.64km
 TOTAL 996km
 光復~宜蘭(約150km)は鉄道輪行。羽田空港往復を加えると1040km。
 当初予定の南部横貫公路が崖崩れで走れなかったので、再訪の要あり。

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 昨夜は、Hostelling International(YH) でネット予約したホテル(中級ホテルの部屋をYHとして提供)の予約が通じてなく、結果一部屋専有することになりました。期待しましたが、平凡な部屋でした。
 夕食は、語学サイトで知り合ったS君と。彼と会うのは、日本を含め4回目になります。
 台北のレンタサイクル充実していて、夜も大勢利用していました。MRTの駅をはじめ、各所で乗り捨て可能で、最初の30分無料、その後も4時間まで30分/10元です。
 2年前にKHS F20-T3を買った龍山寺のKHSショップと、初日に顔を出した士林のGiantショップを訪ねて、空港へ向かうことにします。
 空港では、梱包用ダンボールが見つからず焦っていたところ、目の前のごみ箱に捨てに来た人がいる僥倖に恵まれました。
 羽田空港から自宅まで自走。気温が高くて助かりました。
 24.64km(台湾) 23.30km(日本)

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は台北入り。最東端の三貂角はまわらずに、廃線跡のトンネルで北部に抜けることにします。
 複線の現役トンネルと単線の旧トンネルが並んでいます。旧草嶺トンネルは全長2166m。都市間移動にも使える、機能的な自転車専用トンネルです。
 福隆駅側抜けると雨。雨脚も強く、今回の旅で初めて上下とも雨具を着ました。
 ビジターセンター(遊客中心)では、海沿いの道をすすめられましたが、空は明るいので山越えルートを選ぶことにします。雨もおさまり道は快適。
 台北の標識も見え始めたところで、平渓線の十分駅に合流します。内灣駅ほどではありませんが、大勢の観光客でにぎわっています。
 台湾のローカル線は駅周辺の老街のB級グルメとあわせ、大変人気があるようです。列車が来ないときは、ランタンを上げる傍若無人ぶり。と言うか、列車がアトラクション扱いなのかも(笑)
 ここで、台北郊外から走ってきた地元のサイクリストの陳さんに引いてもらうことに。陳さん、64歳ですが早いです。坂では、完全にちぎれて待ってもらいました。
 菁桐駅へも、県道から別れた抜け道で案内してくれます。
 その後も、高速道のインターチェンジをかわす難しい道を一気に先導してくれ大助かりです。相当時間を短縮できました。
 84.63km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 朝風呂に入り、のんびり出発。
 瑞穂駅から輪行の予定でしたが、次の光復まで11kmの標識があったので、一駅自走することに。走り出して思い出しましたが、台湾の標識は市境までの距離を表示しています。結局、光復駅までは25kmあり、ぎりぎりで間に合いました。花蓮駅で太魯閣号に乗り換え、13:11 宜蘭駅着。
 宜蘭からは、県道192、省道2号線を北上。途中、道教寺院で、農村歌舞伎といった感じの芝居が。題目は「征沙河」か?
 宜蘭県無形文化遺産伝統芸術保存団体とあったので、公的支援がないと維持はできないのであろう。
 宿は、4年ぶりの頭城休閒農場。YH料金で泊まる一人旅ですが、歓迎してくれました。
 休閒農場は、農業体験や草染、ランタン作り等ができる体験型施設で、都市化が進む台湾では、流行っています。やり手オーナーの下、この日もテレビの取材があるようです。オーナーの娘さんは、留学経験があり英語ぺらぺらです。経営者が子女を海外留学に出すのは、よく聞く話です。
 49.17km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は旅の目的のひとつ、4年前に訪ねた瑞穂の紅葉山荘温泉再訪の日。その前に、八通関古道の一部が車道化されているので足を延ばすことにします。
 台湾では古道歩きが人気ですが、その古道の多くは日本統治時代の理蕃道(原住民統治のための警備道)にあたります。ここは大正13年(1921年)に開削された「八通関越嶺道路」で、いくつもの駐在所跡が残っています。いつの日か歩いてみたいものです。
 開削記念碑が、文化財のように保存されていました。
 車道部分だけ上りましたが、標高500mを越えました。登山届のチェックに来たお巡りさんの話では、通しで歩くには1週間、水場がないので水も持つ必要があるとのことです。
 八通関で時間を使ってしまい、瑞穂の紅葉温泉へ着いたのは日没後。前回は閑散としていましたが、大人気のようです。建物も増え、すっかり賑わっていました。
 お部屋は前回と同じTATAMI部屋。狭いツインルームが1300元ですが、こっちは570元。ただし、築70年以上でTATAMIの一部は傾いています。
 ランドナーが止まっていたので、・・・、やはり日本人、東北大サイクリング部のグループでした。雪の武嶺(3275m)を越えてきた強者です。
 55.62km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は海岸線の省道11号線を北上、海岸山脈に分け入る省道23号線を経て、鉄道に沿う省道9号線へ転じるルートです。
 昨日の向かい風はおさまり、快調です。
 台東ではベトナム料理屋がいくつかあり、夕食は揚げ春巻きを食べました。今日も、省道沿いでカフェスア(ベトナム風ミルクコーヒー)を。ボートピープル関連でなく、農村花嫁としての移住が多いようです。
 東河では、初めて台湾を走った時に泊まった日本人経営の民宿「熱帶低氣壓」に顔を出しました。宿が見つからず、通りがかったモーターバイクのおっさんに先導してもらいたどり着いた宿です。サーファー主体の宿ですが、自転車乗りも大歓迎とのことです。
 行列の店、東河包子で肉まんを食べ、山越えにかかります。
 泰源の集落を後に、山中20km人家がありません。峠は600mほど。より険しい山岳にも人が住んでいることを思うと、不思議な気がします。
 東里駅近くの新しい建物に宿泊。相部屋の料金(500元)で、いい部屋が専有できました。夕食で入った食堂のおかみは、長く埼玉に住んでいたとのこと。環島サイクリングの4人組と一緒でした。兵役時代の仲間とのことです。
 94.66km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com