このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 行きは勝浦川から那賀川へ転じるルート。加茂谷鯉まつりの幟を見て、潜水橋を渡り那賀川北岸へ。
 深瀬八幡神社では五月人形展。地元の人のお話しでは、鯉まつりは30年続く。始めた当時40歳台の主要メンバーも70台。後継者も減り、鯉のぼりも少なくなった。五月人形展は7-8年前に始めた人形供養。
 那賀町阿井から登坂。廃校になった平野小学校。精気があったので現役と思いましたが、現在はグループホームとして使用されているようです。外壁は木頭の焼杉。
 相生を過ぎ、西納の八面(やづら)神社。昼食は地元のちらし寿司とはんごろし。はんごろし、wikipedia にありました。"徳島県那賀町で作られている、もち米にうるち米を混ぜたものを半分だけ潰して作った郷土料理のおはぎ"
 神事なので、先ずはお祓い。地元の那賀高校には人形浄瑠璃部があります。
 舞台は拝殿から見下ろす位置にあります。
 隣に座ったおばあさんからの聞き書き。
・昔は集落ごとに舞台があった。
・私の村の舞台には格納式の花道もあった。多くは取り壊したり、公民館になってしまった。
・冬の間は農作業がないので、みんなで芝居を練習した。私は、三味線を習った。林業が盛んな頃は豊かだった。
・上手い役者は、隣接の村々から声がかかった。
・人形浄瑠璃はやらない、やったのは歌舞伎。
 河岸の野良杉を伐採して視界が広がった那賀川。
 帰路、人気のJA直売所「あいさい広場」へ。新築の大きな店舗になっています。
 好天のGW、四国一周らしき自転車乗りも見かけます。袈裟にタイヤ、据置型空気入れを持つ猛者。あぶない人かとも思いましたが、お話しすると静岡からの好青年。自転車の知識は少ないですがツーリングも2回目とのこと。荷物が増えるのを気にしない武士でした。一周の完遂を祈ります。タイヤはそのまま持って帰ることでしょう。

 103.89km、5h46m

神山ヌーベルバーグ

2018年4月27日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 道の駅「温泉の里 神山」を過ぎると、ほとんどお店のなかった神山。オサレなお店が、続々オープンしています。移住してきた若い人たちも増えています。
 かま屋(2017/3 OPEN)めし屋
 cafe BROMPTON DEPO(2016/5 OPEN)カフェ、レンタサイクル
 こんまい屋(2017/5 OPEN)苔屋
 豆ちよ(2018/4 OPEN)コーヒー焙煎
 新緑の鮎喰川。これは、むかしから。
 97.40km、5h26m (朝の市内ポタを含む))

徳山、周防大島、松山

2018年4月23日月曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 徳山駅から始発(5:53)で大畠駅(6:42)。全長1020mの大島大橋を渡り、周防大島町(島の名前は屋代島)へ。航行するのは、柳井港を出た防予フェリー。
 屋代島からの大島大橋。
 島の北岸を走る国道437号線を東へ。
 今日のメインは周防大島出身の宮本常一記念館。「忘れられた日本人」や日本観光文化研究所の「あるくみるきく」で知られる民俗学者です。(1907-81)
「地産地消にこだわったおもてなし」を標榜する道の駅 "サザンセトとうわ" がまさかの定休日。せめて地の物として買った、ストレートみかんジュースが栓抜き式で飲めず。そのまま、背負って持ち帰りました。
 陸奥記念館。陸奥が爆沈した柱島泊地は呉港沖と思っていましたが、周防大島の広島側がより正確。入館せずに館外あった川西の二式大艇?? に引き寄せられます。でかい。
 二式大艇ではなく、戦後つくられた対潜飛行艇 PS-1 でした。
 伊保田港から国道437号線の海上区間である防予フェリーで三津浜港へ。
 三津浜港から国道437号線の続きを走り、安藤忠雄設計の坂の上の雲ミュージアム。
 国の重文、道後温泉本館。
 松山駅からバス輪行で徳島。この日は、鉄道・船・バスの3種の輪行となりました。
 63.43km、4h29m

山口、防府、徳山

2018年4月22日日曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 朝の山口紅花舎。朝食も充実。一見、意識高い系ですが、そうでもありませんでした。
 今日は萩往還のつづき。
 山口市側にはしっかり案内板がありました(防府市側は無し)。高速IC 周辺は苦しいが致し方ない。
 柊神社。拝殿の屋根が寄棟造り。見慣れない造りですが、ちゃんと神殿ありました。
 勝坂を越え劔神社。本殿裏に山陽新幹線。
 萩往還を西へ逸れ周防国一宮、玉祖神社(たまのおじんじゃ)。拝殿がオープンエアーです。
 萩往還を東へ逸れ周防国衙跡。国衙跡は位置がわからなくなってる国が多いですが、周防国は「國衙ハ東大寺ノ管轄ニ屬シ」ていたので、地割の原型が保たれています。
 萩往還の終点、三田尻御舟倉跡。今は埋め立て地に囲まれています。
 山陽道に戻り、浮野峠は明治期の旧道を。
 長いトンネルで山陽新幹線、山陽自動車道。眼下に国道2号線、県道58号線(旧国道)、山陽本線。
 徳山泊。話題の周南市立徳山駅前図書館。駅前と言うより駅舎が図書館。TSUTAYA管理、蔦屋書店、スタバ併設を批判する声を聞きますが、22時まで開いている点だけでも民間委託の成果です。
 下松市、光市を含む広域合併が頓挫したのだから、市名は徳山市でよかったのではないでしょうか。周南市公式サイトのソースコードは "しゅうにゃんし"。これ、プログラマーのレジスタンスか(笑)
 67.15km、4h52m

角島、萩、山口

2018年4月21日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 朝の角島大橋。土曜日ですが、まだすいていました。
 長門方面へ。油谷湾、水の透明度が高い。旧道沿いには、一風変わったしめ縄風の飾り物。
 長門から鉄道沿いを走るつもりがミスコース。結構な山越えになってしまいました。新トンネル横の「榎谷洞道」案内板には、"明治26年(1893)、県下で3番目のトンネル(榎谷洞道)を伴う仮定県道が萩・室頭間を結んだ。洞道は長さが113メートル、幅が3.6メートルで坑門の出入口は一部煉瓦張りで他は素掘りのままである。" とあります。
 萩城跡。
 萩はアンノン族に連なる、街並み保存の先駆的地域です。
 萩藩校明倫館跡地に建つ旧明倫小学校校舎。2014年まで現役の小学校でした。
 萩に泊まる予定でしたがいい宿が見つからず。萩往還(長門国の萩と周防国三田尻(防府市)とをほぼ直線に結ぶ全長約53kmの街道)に付かず離れず南下し山口を目指します。
 涙松は萩城下の見納めの地。安政の大獄で江戸に送られる吉田松陰が「かえらじと思いさだめし旅なれば、一入(ひとしお)ぬるる涙松かな」の一首を残しています。
 往還沿い、石州瓦が映える。
 軽くみていた中国山地ですが、足を削られるきつい上り。日没が迫るなか稜線を越えダウンヒル。新緑の荒谷ダムから、booking.com で当日予約した山口紅花舎。
 山口市郊外にある山口紅花舎。別棟でユースホステルを長く営んでいた宿。一泊二食付きで5400円ですが、手の込んだ夕食。あまり計算とかしてなさそう。泊り客は3組、全員ネット予約で1組はニュージーランドからのご一家でした。
 101.86km、6h53m

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com