このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

お魚食堂「弘伸丸」~眉山

2015年3月31日火曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 小松島港から阿波赤石駅を経て阿南のお魚食堂「弘伸丸」へ。開店と同時に満席です。さしみ定食は、100円値上がりして800円ですが、不満はありません。
 腹がこなれたあたりで、眉山へヒルクラ。気温は20度を超えたようで、今期初の半袖になりました。
 庄町へ下り、文化庁登録有形文化財(建造物)の徳島市水道局佐古配水場。いい感じですが、敷地内へは入れません。
 55.18km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 地形が独特な香川へ青春18きっぷでプチ遠征。徳島の始発(5:52)でJR高徳線栗林公園北口(7:43)。高架になる前は稲荷大明神の参道を線路が横切っていたのでしょうか。
 まず、香川県庁舎へ。東館(旧本館)は丹下健三の有名な作品です。
 次いで、石清尾八幡宮(いわせおはちまんぐう)。下拝殿、上拝殿、神殿が八幡宮三角点(41.16m)へ連なっています。高架になった高徳線の車窓から見るのが一番かも知れません。
 県道33号、180号で五色台へ。
 四国霊場ハ十二番札所根香寺の牛鬼の像がえらく現代的。
 五色台はよく耳にしますが、肝となる観光資源が分かりません。スカイラインと展望台の昭和風観光地でしょうか。
 環境省の五色台ビジターセンターでインパクトがあったのは、10年前にたけのこ狩りイベントで行方不明となった、5歳の女の子の情報提供を求める案内です。帰宅後、調べましたが不思議な事件です。 有紀ちゃんを捜す会のサイトは、ここ。
 一般財団法人休暇村協会が運営する休暇村讃岐五色台。バブリィなプールが、眺望をじゃまします。
 瀬戸内海へ向かって県道181号(旧有料スカイライン)を下って行ったところにあるのは瀬戸内海歴史民俗資料館。1973年に竣工した建物は、自然との調和を感じさせる完成度の高い建築です。
 展示物も予想外に面白い。
 大崎ノ鼻へ向けてダウンヒル。大槌島の向こうは児島半島。
 玉腰から乃生岬(のおみさき)を回ると瀬戸大橋の橋梁群が一覧できます。
 うどんを経て府中湖。地図からは裏磐梯を想像しましたが、平野の中の少し盛り上った地勢なので穏やか過ぎる感じ。御多分に漏れず、自転車道は使われていない感に満ちていました。
 最後は、讃岐国一宮の田村神社。香川には金刀比羅宮があるためか、一宮にしては地味目です。すぐ横の宇都伎社が同じくらいの大きさで不思議な感じがします。
 社務所や五楽殿には笑門(蘇民将来)の注連飾り。律令制以前の古い神様だと思うので、田村神社自体の神様が土着神なのだろうか。難しすぎます。
 85.25km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 坂本の "おひな街道" へ行こうと思い調べていると、本陣は「勝浦のビッグひな祭り」のようなので、まず勝浦へ。
 勝浦町人形文化交流館で行われています。入場料300円。顔認識システムがフリーズしますわ。
 県道を離れ坂本集落へ。何度か走っていますが、この時期は初めてです。
 集落をぬう通りに沿って、ひな人形が並んでいます。
 坂本隧道は明治42年竣工。トンネルを抜けても続いています。そして、そもそも、特段人形好きでなかったことに気づきました。
 昼食は、廃校になった旧坂本小学校の「ふれあいの里 さかもと」で、ランチバイキング。1000円。観光客受けをねらった田舎風料理と思いきや、地元の人で大賑わいでした。非常に美味い。
 菜の花のごまあえ、キャベツの酢の物、干し大根のハリハリ、わらびの卵とじ、ならえ、白菜のサラダ、つくねの甘酢あんかけ、鶏から揚げ、伊達巻、野菜の天ぷら、ちらし寿司、おでん、あんずの酒漬等々。ごはんは、白米、黒米(一般には古代米とか赤米とか言われるもの)、五目炊き込みに親子丼。
 また行きたいですが、残念なことに 3/22まで。
 61.03km

蒲郡クラシックホテル

2015年3月17日火曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 東海道線の車窓から気になっていた帝冠様式の建物。東海道新幹線50周年の車窓巡検で、今尾恵介さんからホテルだと教えてもらい、我慢できずに一泊しました。
 青春18きっぷ(ここは譲れず)で蒲郡駅。まず、観光協会で電動アシスト付き自転車を借りホテルへ。部屋から竹島を望む。
 ホテルができたのは、1934年(昭和9年)。鉄道省による最初の国際観光ホテルに指定されました。
 2007年、経済産業省の近代化産業遺産に認定されています。
 創業時より一流作家は無料で滞在してもらう方針だったため、菊池寛、志賀直哉、川端康成などの小説に登場しています。池波正太郎は「・・列車が豊橋を過ぎて間もなく、左側の車窓の、小高い丘の松林から緑色の屋根の古風なホテルの背面がのぞまれ、それをながめながら、
(帰りにには一日か二日、蒲郡ホテルへ寄って、のんびりしたいな)
 そうおもいもし、また、何度か、そのおもいを実行に移した私だった。・・
と書いています。
 自転車の方は一応、西浦半島へ。高架橋越えには電動アシスト有効でした。水平線にかすかに見えるのは、渥美半島。目立つのは火力発電所。西浦温泉は、昭和っぽい温泉地、。夕食は蒲郡ラグーナテンボスへ。巨大浅利のフライなど。
 総合的に見て、ホテルの魅力だけで再訪は難しいです。
 25km

自転車のある風景 (4)

2015年3月15日日曜日

◆徳島 加茂の大クス <2013/12/30>
 今は国道から離れた伊予街道の大楠。樹高は25mだが、雄大な樹冠は王者の雰囲気。
◆横浜保土ケ谷、権太坂 <2014/1/3>
 箱根駅伝で有名な権太坂。駅伝は国道1号線を走るが、こちらは旧東海道。道祖神が見守るのは、マンションや住宅の生活道。坂を登った先には武蔵相模の国境。
◆東京ゲートブリッジ <2013/10/13>
 2012年2月に開通した東京ゲートブリッジは、羽田空港航空路の高さ制限と大型船舶航行の桁下確保のため上下から圧迫され、全長2618mのトラス橋となった。広い歩道があるが、車道を含め自転車は進入禁止。
◆ベトナム イエンバイ省 <2013/10/23>
 ベトナム北部、少数民族の集落をつなぐQL32号線。川をぴょんぴょん飛び跳ねて渡ってきたモン族の少女たちのお目当ては白シャツのイケメン。黒シャツと自転車は眼中になし。
◆台湾 菁桐駅 <2014/3/15>
 元は炭坑専用線だった平渓線の終着駅。台湾では多くの古い駅舎を丁寧に保守して使っており、1929年に建てられた駅舎は国家三級古跡。鄙びたローカル線と思いきや、駅から続く老街は名物グルメで大賑わい。

富士山二ツ塚 上塚(1929m)

2015年3月7日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 雪山は昨年のユングフラウヨッホ以来、ってこれは鉄道なので、登山としては2012年の木曽御嶽山以来。君津のWさんの車で東名御殿場インターから30分の太郎坊にデポ。
 テレマークスキーの予定でしたが、2週間前の雨で雪が解けており、スノーシューを担いでの車道歩きでスタートします。(1300m/7:28)
 途中でアイゼンを付け、御殿場口新五合目(1440m/8:17)
 無風快晴。年末にキリマンジャロへ登ったWさんに着いていきます。
 遠近感がおかしいので、宝永山くらい行けそうに見えます。下塚より低く見える上塚を目指して、スタート。気温は5度くらい。暑いです。
 先ず下塚と上塚の鞍部へ向かいます。
 近づくほど、大きくなるのが雪山。Wさんは豆粒のように。
 下塚との間の窪地は、凍った池になっています。(1820m/10:06) 
 このあたりで足がすくみ、大休止。心配したWさんの、稜線からの励ましを受け、再度登り始めます。この構図、木曽御嶽山と同じです。
 右には山中湖、正面は東富士演習場、富士山のは雲がかかり始めます。上塚に着いた時には、富士は雲のなか。(1929m/10:34) 
 新五合目まで戻りカップ麺で昼食。スノーシューは使いませんでした。帰路は御胎内温泉へ寄り道。露天風呂もありましたが、富士は雲の中でした。
 自転車用ヘルメットに装着した Panasonic HX-A100 の動画(25秒)

 8.2km

Google Earth で Bird's Eye View

2015年3月1日日曜日

 Google Earth Pro 無償化記念 (^_^) 、と言うことで以前に走ったルートのGPSデータを元に鳥瞰ツアーを作りました。高度は500~1000m、時速は 500~1000km/h です。大きな画面で見ることをお勧めします。
◆ガリビエ峠(フランス) <4:52> 2014/6/17
 アルク川の広い谷を経て、つづら折りの急坂をまずテレグラフ峠へ。一旦スキーリゾートのヴァロールまで下り、後はひたすらガリビエ峠を目指す。当日は、峠近くから雪になり眺望は望めませんでした。
 休憩した場所や写真を撮った場所をリアルに思い出すのは、よほど厳しかったためか。
◆讃岐国 古代南海道(日本) <5:08> 2013/3/16
 善通寺の香色山から丹生駅まで、律令期の国道をたどるルート。南海道と比定される直道(条里余剰帯)部分を走る段取りでしたが企画倒れぎみ。今回の鳥瞰ツアー初めて判ったミスコースもあります。
 讃岐国府跡、国分寺跡も寄り道しています。飯野山(讃岐富士)を目印にするのは、古代も今も変わりません。
◆ハイバン峠(ベトナム) <2:07> 2013/1/22
 ダナンとフエの間にあり、南北ベトナムの気候の境目にあたるハイバン峠。2005年に開通した全長6280m の自動車専用トンネルのおかげで、旧道を走るのはモーターバイクとタンクローリーだけになりました。峠を越えて視界が開けた時の美しさは圧巻です。
◆メコンデルタ(ベトナム) <3:39> 2014/5/19
 ひたすら平らなメコンデルタ。ミトーからベンチェを経て、デルタ中央部のチャビンへ。(MyTho - BenTre - TraVunh )
 終日平坦路を走りましたが、暑さが厳しく距離は80kmあまり。
◆阿里山(台湾) <3:43> 2015/2/7
 阿里山から玉山(3952m)登山口を経て、水里への下り。初めて海外を走った 2009/2/18 にも、同じコースを走っています。山から下った後の、濁水渓支流の陳有蘭渓の荒々しさも台湾らしい風景です。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com