このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

輪行200回

2019年12月31日火曜日

 2006年から始めたブログ「自転車物見遊山」(開設時は「房総丘陵を自転車で走る」)の輪行タグが200回になりました。2013年4月の100回時にならい、印象深い輪行を振り返ってみることにします。

 110回目 「Vietnam Yen Bai - Lao Cai」 2013/10/19
 ベトナム北西、中国国境に近いサパを目指しての3日目。初日から雨続きなので日程を挽回するために計画外の鉄道輪行。

 113回目 「下津井電鉄跡と玉、宇野および吉備津」 2013/12/25
 青春18きっぷで児島駅IN、吉備津駅OUT。岡山県の下津井電鉄廃線跡から宇野駅の宇高連絡船遺構、備前国一宮の吉備津彦神社、備中国一宮の吉備津神社と充実した日になりました。

 120回目 「スイス ジュネーブ」 2014/06/06
 初のトランジット便。新設された羽田空港からの夜間便でドバイを経由してジュネーブ入り。不安だった自転車も無傷。

 121回目 「グリンデルワルト~ボルティゲン」 2014/06/12
 インターラーケンからの山越えでまさかのチェーン破断。山中ですが運良く鉄道駅が近かったので駅まで押し歩き、近郊の街シュピーツまで緊急輪行。自転車ショップも見つかり旅を続けることができました。

 178回目 「徳山、周防大島、松山」 2018/04/23
 徳山駅から始発で大畠駅。周防大島を横断した後、伊保田港から防予フェリーで三津浜港。松山駅まで走り、JR四国バスで徳島駅までバス輪行。鉄道・船・バスの3種の輪行となりました。

 183回目 「ビアスカ(Biasca) - バレンナ(Varenna)」 2018/10/04
 イタリア、コモ湖のフェリー。メナッジョから対岸のバレンナへ。自転車と合わせ 5.6ユーロ、15分の航路。

 185回目 「おがさわら丸で父島へ」 2019/04/09
 竹芝桟橋まで自走し24時間の船旅。自転車は輪行袋に入れたので無料。長いだけの平穏な輪行。

 192回目 「板谷峠越え(板谷駅~峠駅~米沢駅)」 2019/08/18
 DAHON K3(14インチ)での2回目の輪行。中型キャリーバッグほどの大きさなので、股に挟む形で座れます。特性を活かし往復で15回乗り換える鉄道輪行。可用性が広がりました。

 街歩き仲間のOさんのお誘いで、東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団の定期演奏会。場所は猿江恩賜公園のティアラ江東。正式名はティアラこうとう
 Oさんの息子は、バイオリンの2プルト表(おもて)とのこと。
 プルト:弦楽器で同じ譜面を見ている二人一組の数え方。指揮者に近い方から、1プルト、2プルト。
 表、裏:プルトのどちら側かを指す言葉。表が客席側。勉強になりまする。
 帰路はたまプラーザ駅から。写真を見てから驚いた "たまプラーザテラス" の明かり。

菊川~御前崎~焼津

2019年12月27日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 青春18きっぷで、3回目は菊川駅IN、焼津駅OUT。風の予報が北西の風10m/s超 だったので、東京から遠い菊川駅スタートに変えました。東海道本線の菊川駅は1956年まで堀ノ内駅。 駅前から城南馬車鉄道(ディーゼル化後は堀之内軌道)が池新田まで延びていました。沿線には溜池ソーラーと茶畑。
 堀之内軌道のトンネルと路盤跡。「掛川」1/50000、陸地測量部、昭和7年発行。
 池新田駅跡か? 「御前崎」1/50000、昭和7年発行。参謀本部、発行年月日記載なし。
 浜岡砂丘。天竜川からの土砂が、潮流と強い西風で運ばれて出来ました。
 浜岡砂丘からの浜岡原発。
 原発敷地内の浜岡原子力館。主たるターゲットは子供、展望台は撮影禁止。実物大原子炉は意外と小さい。制御棒も、束の中の1本は鉛筆くらい。
 浜岡原発の立地は砂丘と荒地。用途の難しい土地です。
 追風に乗り御前崎灯台へ。
 御前崎灯台は、江戸期の「見尾火燈明堂(みおびとうみょうどう)」(1635年)の後継として、明治7年(1874年)につくられました。灯台に上る通路は狭い。抜けるれない人、いると思います。
 遠州灘。
 御前崎をまわり北上。ずっと富士山が見えていました。
 太平洋自転車道の一部は静岡鉄道駿遠線(軽便鉄道)の廃線跡。大井川河口の太平橋で日没。街灯の少ない焼津市内をライトを頼りに抜け焼津駅 18:30 で帰路につきました。
 70km くらい。

成田空港~多古~銚子

2019年12月24日火曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 青春18きっぷ、今期2回目は千葉県多古町。武蔵小杉から成田空港行きの横須賀線で乗換なし。ただし、5:51 発なので、武蔵小杉駅まで自走。混雑はしていませんでしたが、品川までは座れませんでした。
 空港第2ビル駅到着は 7:31。路肩と歩道のある水色ルートでの脱出すべきところ、危険な(一般道ですが路肩のないトンネルで滑走路をくぐる)青色ルートとなってしまいました。
 下総台地、樹枝状谷の谷頭を下り、多古町島。かつては、湿田のなかの微高地。東側は単独台地で縄文期からの遺跡。15世紀は千葉宗家終焉の舞台になりました。明治初めの迅速測図。
 多古米と多古産大和芋。最初の耕地整理は1902年(明治35年)に行われました。これは石川県に次ぎ全国で2番目とのこと。
 九十九里側は、土地の成り立ちが激変します。「重ねるハザーとマップ」(国土交通省)
 栗山川に沿って下り飯倉(いいぐら)から八日市場を経て干潟(ひかた)から北上。昭和19年部分修正の1/50000「八日市場」で香取航空隊の飛行場あたりへ。
 掩体壕がいくつか残っています。
 飯岡漁港。
 銚子まで走り、イワシづくし。銚子は日本初の修学旅行(明治19年、東京師範学校)の到達の地。左右のベンチはヤマサ醤油とヒゲタしょうゆ。
 利根川に架かる銚子大橋。
 70km + 武蔵小杉駅往復 20km。

東演パラータ忘年会

2019年12月21日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 三軒茶屋から裏道を、学生時代を過ごした代田にある東演パラータへ。
 スリバチ学会の知人からお誘いを受け、劇団東演の忘年会に顔を出しました。
 向かいには、森茉莉が毎日来て原稿を書いていた邪宗門。多分、2回目。次いで、下北沢の Book & Beer。
 環七の計画が載る「新東京区分図 世田谷区詳細図」(1/13000)昭和22年1月。茶色:戦災消失、赤の斜線:計画緑地。赤線:復興計画道路。
 5.5km(歩き)

小金井駅~足利駅

2019年12月20日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 青春18きっぷで、未走の北関東へ。平日の首都圏越えですが DAHON K3 なら大丈夫・・とは言え、早朝5:21で出発。ただし、大宮 6:34 発の宇都宮行きは、下りですが予想外に混雑(=輪行袋は迷惑)でした。
 小金井駅 7:51着。日光街道小金井一里塚。江戸から22番目。すぐ脇にR4が通っています。解説板によると、1975年ごろまでは生活道路として旧道が残っていたとのことですが、塚以外は宅地になっています。
 東山道跡(推定)。律令期の官道。1991年の発掘調査で路面幅10.8m の道路跡が見つかり、側溝の土器の破片から700年代初めにつくられたと推測されています。
 下野市の国分尼寺跡、国分寺跡から思川を渡り、栃木市へ。
 下野国庁跡。律令期、このあたりが下野国の中心部でした。
 地味の豊かな穀倉地帯。二毛作が行われており、収穫の終わった水田にはビール麦が植えられています。
 栃木市街に入り「岩下の新生姜ミュージアム」 コラボ製品多数。サイクルジャージもありました。
 早い昼食は、両毛スリバチ学会のF氏行きつけの巴波川(うずまがわ)沿いの長栄軒。
 改修中の旧栃木町役場。
 栃木高校の養正寮(記念図書館)
 栃木県で初めて重要伝統的建造物群保存地区に指定された栃木市嘉右衛門町、日光例幣使街道沿いの町並みです。重伝建地区も現在では全国で118地区。栃木県でも一つはと政治的に加えたのでしょうか。観光マップでも、無視されている感じ。
 日光例幣使街道から採石場のあった岩船経由、佐野市へ。
 佐野厄除け大師(惣宗寺)。周囲には多数の駐車場がありますが、小ぶりな寺。田中正造の墓がありました。
 台風19号(2019年)の爪痕。佐野市の秋山川。
 再建された足利学校。
 鑁阿寺(ばんなじ)は、足利氏の館、境内は土塁と堀で守られています。本堂は国宝、鐘楼、経堂は国指定の重要文化財。足利学校の隣。行くまで、知りませんでした。
 渡良瀬川に架かる中橋。1936年竣工。橋長296.08m、鉄骨アーチ構造。
 上流側の渡良瀬橋(1934年竣工)が森高千里の歌で有名ですが、中橋の機能美は出色。
 60km+ 帰路の武蔵溝ノ口駅~ 5km。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com