このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

夢見が崎

2021年9月27日月曜日

多摩丘陵の突端。川崎、横浜の市境(かつての橘樹郡と都築郡の郡境)を経て夢見が崎へ。
中原街道からの急坂。道の右(南)が市境なので、道路の管理は川崎市。
稜線の川崎市中原区井田から川崎方面。
稜線の横浜市港北区下田町から横浜方面。
市境の小径。境界標もありました。
横浜市日吉公園。横浜市を強くアピール。
左、川崎市、右 横浜市。この先、行き止まり。
横浜側を上り崖上から。矢上川を挟んでURの木月住吉。
矢上川の屈曲点が近づき市境は川に。
崖上には日吉神社。稜線は慶応矢上キャンパスで入れません。
一旦低地に下り、上り直して、慶応矢上キャンパス(理工学部)脇の公道から。
矢上橋を渡り目的地の夢見が崎、取り付き。矢上川が多摩川でなく、台地を切り裂き鶴見川へ注ぐのは不思議です。
30m上り、川崎市立夢見が崎動物園。レッサーパンダが一番人気か。
夢見ケ崎 四等三角点。32.5m。
この先は、海まで多摩川、鶴見川の沖積低地。担いで下降。DAHON K3 でないと選ばないルートです。
35km

ロマンスカーミュージアム

2021年9月20日月曜日

2021年4月に小田急海老名駅にオープンしたロマンスカーミュージアム。ジオラマ目当てに行きました。吉田初三郎の鳥観図を彷彿させる、小田急グループ全線をデフォルメしたジオラマ。
50年前、93年前(小田急線開業の1927年)もつくって欲しい。東急、京王もつくって欲しい。
一応、主役はロマンスカー。 屋上からの海老名駅/相模国分寺跡のある海老名。ショッピングモール内の七重塔。
55km

久方ぶりの終日晴れ。あと3度気温が低ければ快適サイクリング。
正午からの歩行者天国直前に銀座を走り、日本橋髙島屋へ。「建築家・坂倉準三と高島屋の戦後復興」展。
新宿西口、渋谷東急会館が坂倉の代表作だが、戦後の始まりは「高島屋和歌山支店」(1948)とか。
日本橋から大手町側へ抜けて東京駅。
将門塚。改修後、初めて来ました。隣接するOtemachi One(大手町ワン)の竣工(2020/2)後、移転に着手。ちょうどそのころ、ダイヤモンドプリンセスが横浜入港。
HOSEIミュージアムは、今年オープン。小ぶり。館長は田中優子前総長。法政大学江戸東京研究センター特別展は周辺の法政村4会場で開催。
木挽町芝居町。ベネチアやグラドの雰囲気。
江戸城内にあった能舞台。
浮世絵に描かれた地形。
根津、藍染大通りの長屋。
第3会場 Site C (ボアソナードタワー26F)は、眺望がすばらしい。
60km

笹子隧道~塩山の上条集落

2021年9月10日金曜日

青春18きっぷ、5枚目は笹子駅IN、山梨市駅OUT。笹子隧道は10年ぶりに逆コースでの登坂です。
笹子駅まで輪行。DAHON K3 でお手軽になりました。
R20の優美な旧橋梁。
旧道を上り、矢立の杉。周辺の整備が進み、杉良太郎の歌碑などもありました。
笹子隧道(東口)1936年開通、全長 239m。
自転車専用道並みですが、R20 だった時代もあります。
笹子隧道(西口)、1952年から新笹子トンネル(1958年有料道として開通、2953m)が無料開放される1971年までR20。
笹子峠前後の旧R20は、いわゆる大正国道の設計(=徳島の大坂峠)だと思います。3-4%の坂なので DAHON K3 でも登れました。
江戸期の甲州街道。廃道状態だったのを、1987年に整備したらしい。
中央道の下。江戸期の甲州街道から。
勝沼に入ると甲府盆地の遠望が開けます。
ちょうど、ぶどう収穫の最盛期。袋をかぶせてないのはまれ。
塩山の上条集落。重要伝統的建造物群保存地区の選定は2015年。1975年の発足時の選定と比べるとB級感が強い。
上条の古民家。養蚕家屋の一種で「突き上げ屋根」と聞いていましたが、文化庁(重要伝統的建造物群保存地区)の説明文では言及していません。違うっぽい。
上条の古民家群。
甲府盆地の北東端。中央が「塩山(えんざん)」の由来となった、塩ノ山(しおのやま)。ただし、塩ノ山の由来は所説あり不明。
三塩軌道跡。塩山~三富を結ぶ全長18.5km。石材・木材の搬出に使われました。
八坂大神社前の軌道跡。
1965年(昭和40年)まで運行されていました。
帰路は、扇状地の頂きから快適な下降。草笛川を望む山神宮。
49.6km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com