このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 KHS仲間の Johnsonくんと、二子玉川でショップめぐり。前回は、2013/8 の "東山道武蔵路跡" なので、約一年ぶり。専門のCG,景観描写を活かした仕事に就いたとのこと、博士論文と重なり忙しそうです。ペダリングの方はなまってるかも。
 縦折りのDahon、KHSのPachage Bike(ハンドル、前輪を外して、専用バッグで背負うタイプ)の実車を初めて見ました。KHS P-20Rの細身のクロモリはシャープですが、輪行時の3辺の和が 206cm と言うのは、80インチ(203cm)を越えますので、航空機輪行は追加料金が必要となる場合が多そうです。
 ショップでの写真を撮り忘れたので、いきなり Y's road二子玉川店と同じ建物のBuffet the VILLA。テラスでのお茶がいい季節になりました。
 リアのギアとチェーンの不調は続いています。空回しだと問題なく、負荷がかかる乗車時に時々チェーンが引っかかるのは変わらず。
 29.92km

東海道新幹線開業50周年

2014年9月22日月曜日

 1964年10月1日に開業した東海道新幹線は今年で50周年。
 Facebook のグループ [地図と地名専門部会] の企画する「東海道新幹線開通50年記念 車窓から見る景観と地図との対比」(部会主査:今尾恵介さん)で、新大阪から東京(私は新横浜)まで、"こだま" の車窓から沿線の景観と地図との対比を行いました。
 テキストは今尾さんの新刊 『東海道新幹線開業50周年記念 世界最速「車窓案内」』 (新潮社)
 普段は何気にながめている工場や研究所群も、新幹線へ向かって居住いを正していることがわかりました。 総勢6名、4時間お話しても、全く時間が足りません。
 静岡県の原あたり。東海道本線が海岸沿いの微高地を進むのに対し、新幹線は愛鷹山の尾根端を幾つもの短い切通しで進みます。海岸線の内側を東西に流れるのは沼川。
 今尾さんのお話だと、軟弱地盤だと建設費が跳ね上がるとのことです。
 旧版地図(明治32年発行)に重ねて見ると、新幹線の路線はラグーン跡や湿田を回避していることがわかります。

横須賀水道半原系統(後半1)

2014年9月15日月曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 中原街道、R467で昨日の終点へ戻ってきました。"後半1" となったのは横須賀までたどり着けなかったためです。
 さて、今日のスタート地点は水道道が「いすゞ自動車藤沢工場」の敷地内なので入れません。航空写真を見ると、水道道の上に建屋はなく、道や駐車場になっています。そもそも、水道道に沿って工場が建てられていると考えられます。
 工場の南側に回りこむと直道復活。三角コーンには、「横須賀市上下水道局」の文字が。ここは、藤沢市ですが、横須賀市設の駐車場になっていました。
 引地川への傾斜地。花壇や貸し農園になっています。
 大正10年測図の1/25000地形図では、一面の桑畑の中、水道が走っています。当時の名称は「横須賀軍港水道」です。
 引地川を導水管で渡り、斜面を駆け上がって行きます。海軍の波マークと錨が描かれた計器の蓋がありました。鉄製だと思いますが何故かサビはありません。
 高低差を無視して直道は続きます。
 国道1号線藤沢バイパスも突っ切ります(と言うか、水道道が先輩です)。
 東海道線の下を抜け、東へ曲がり柏尾川を越え鎌倉方面へ伸びていきます。
 海軍境界石は、市街地に入っても数多く残っています。なかには、流用されているものも。
 露出しているものと、最も埋まっていたもの。
 建て込んだ鎌倉市街に入ると水道道の痕跡は見当たらなくなります。位置的に道路の下でなく、沿線の家屋の裏庭あたりに位置しているようです。
 運悪くゴクラクカリーのそばまで来たので、カリーを食って今日はここまで。鎌倉から横須賀は、そのうち走ることにします。
 89.94km

横須賀水道半原系統(前半)

2014年9月14日日曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 直道好きなので時々水道道を走っていますが、今回は2回に分け首都圏最長級の横須賀水道道を走ることにします。
 1918年(大正7年)に海軍専用の水道として建設された "軍港水道半原系統" は、愛川町半原から横須賀までの約53km。地形図で見ると直線道路が、地形を無視してローマ道や律令官道のように延びているのがわかります。
 2000年竣工の宮ヶ瀬ダムの副ダム石小屋ダムの少し下流の「横須賀市水道局半原水源地」からスタート。
 山間部は、屈曲する中津川を無視するように、2カ所でトンネルが穿たれています。いずれも入れません。馬渡橋で中津川を左岸に渡ります。導水管の太さは直径50cmです。
 愛川で段丘上から振り返った所。高低差を利用した自然流下とのことなので、長いトンネルを掘っているのでしょうか。
 R246も圏央道も突っ切って(と言うか、水道道が先輩です)。
 相模川は専用橋で渡ります。この橋の管理者は横須賀市水道局です。
 海老名市に入っても地形は無視。殊のほか高低差があることに気付きます。
 海軍や横須賀市の境界石が、いくつも見つかりました。海軍のマークと 「海」 は彫りが深く、古さを感じさせません。
 藤沢市に入ったところで、前半終了。R467、中原街道で帰宅。水道道沿いに走ったのは30kmですが、総距離は100kmを越えました。後半は、ここから再開します。
 101.93km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 ダイヤモンド・プリンセスが横浜大さん橋へ入港したので、トリエンナーレと合わせて見に行きました。もっとも、トリエンナーレは現代アート展なので、無料の屋外展示だけ。
 「アンモニュメンタルなモニュメント」
 さて、ダイヤモンド・プリンセス(115,875t)、全長 290m、全幅 41m、全高 54m。ベイブリッジの高さは 55m なので、ぎりぎり入港できるようです。クイーンエリザベス(90,400t)は全高 56m なので、干潮時に入出港しました。
 ワンルームマンションが数百戸並んでいる感じです。
 赤レンガ倉庫1号館が、長さ70mくらいですので、この4倍。お巡りさんが並んでいるのは、交通安全週間の決起集会?。県知事も来ていました。
 近くからの全体像は、パンしただけの動画で(14秒)
 実は、チェーン等の交換後の機能テストを兼ねて走りましたが、結果は散々です。直しきれないかも知れません。
 53.26km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com