このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

撫養航路(徳島-鳴門)

2009年5月31日日曜日

 明治25(1892)年から、高徳本線の全線開通までの50年あまり、徳島-鳴門は、内航航路で結ばれていた。
 
 観光と利水事業のPRのため、毎日曜に往復4時間の航路を、無料(保険料100円)で乗船できる。

 予約は満杯状態なので、予約が取れた日に合わせた徳島行きとなった。

(左は、i-phone/GPSでロギングした iTrail のログ)

 出発は徳島市中心部の両国橋。10人乗りの小型船で、新町川を遡行します。街を抜け、新町樋門から吉野川本流に出ます。

 川幅1Kmの吉野川は迫力満点です。前方は昭和3(1928)年竣工の吉野川橋。右手に眉山を望み、R11の吉野川大橋の手前で対岸に近づきます。


 榎瀬川樋門から榎瀬江湖川に入ります。

 その後、今切川、旧吉野川、撫養川を経て、鳴門駅近くの文明橋を目指します。



 往復で3ヶ所の閘門(lock)があります。

 閘室(こうしつ)に入った後、後方の水門を閉めます。次いで、前方の水門を開け、水位を合わせた後、運航を再開します。

国会図書館へ走っていく

2009年5月23日土曜日


大きな地図で見る
 久方ぶりの Bianchi Lupo で、国会図書館地図室へ。ほぼ、R246の一本道です。昭和初期の地形図を12枚コピー。

 都心でも、こんなところがあります。と言っても穴場でも何でもなく、青山墓地です。

 新型インフルエンザ騒ぎが、集中豪雨的に報道されていますが、永田町の国会図書館も洗足学園のある溝の口も、普段と変わりませんでした。マスクをしている人は5%くらいです。

 49.5Km。

 東京ミッドタウン探索の帰りに、赤坂サカスへ。3代目「自転車名人」の表彰式です。

 メルセデスは売り払い、都内の移動はスタンド付きのMadoneを使っているとのことです。うれしいことです。

 出雲に連泊した後、しまなみ海道を走るため南下することにしました。ここからは、フォールディング・バイク(KHS F20-T2)の真骨頂ということで、2泊3日4輪行で最終目的地の徳島を目指します。

 4/28 出雲-(JR西日本3段スイッチバック)-三次
 4/29 三次-(尾道大橋、因島大橋、生口橋、多々羅大橋)-大三島
 4/30 大三島-(大三島橋、伯方・大島大橋、来島海峡大橋)-徳島

(1日目)
 出雲市駅前から斐伊川に沿って木次線の出雲三成を目指します。斐伊川は典型的な天井川で、江戸期までは宍道湖とは逆の日本海へ流れていたとのことです。土手から見ても非常に河床が高いのがわかります。

 平成の大合併で雲南市、奥出雲町が誕生しました。道路標識で行き先を見ても漠として位置がピントきません。
 絶好のサイクリング日和、緩やかな上り道を気持ちよく走ります。

 早くもおろちループに到着? と思いきや、これは農道。納税者としては、心配になるなぁ。


 結構、人家があるにもかかわらず、SoftBankの圏外が多いです。
 GPSで緯度経度は捕捉できても GoogleMAP が取得できないと役に立たちません。
 国土地理院のサイトでは、世界測地系の緯度経度から位置が特定できない。代わりの何か、ないだろうか。
(注) "DIY GPS" など圏外でも、あらかじめ格納した地図とGPSを連動できるアプリがありました。

 出雲横田で1両編成となり、3段スイッチバックに備える?





 出雲横田駅の注連縄は、関東の一宮(いちのみや)クラスよりデカイぞ。



 出雲坂根駅の3段スイッチバック。

 運転士さんと一緒に、行ったり来たりして撮影します。






 前方の小屋の先に2つ目のスイッチバック。そこから、逆方向へ登坂します。


鉄分が高い(すべてクロモリ車)私としては、十分面白い。


 
 延命水の補給もできた出雲坂根駅は、はるか眼下に。



 分水嶺を鉄道で越えた後は、終点の備後落合駅から、のんびり三次まで走ります。


 93.59Km。

(2日目)
 しまなみ海道を走るためには、尾道に行く必要があります。鉄道だと最速が広島回りとなるので、始発の府中行きを一駅手前の下川辺で降り自走することにします。

 今日(2009/4/29)から、10周年とのことで、今治までは半額の250円です。
 ガイドブックでは、因島へはフェリー(渡し)で渡れとのことだが、折角陸続きなので、尾道大橋を渡る。
 車道のドライバーは、みなさん高速気分。吊橋のワイヤーを避けて歩道を走るには、車体を傾ける必要があいあます。ここを走るのは、やめるべきでした。

 自転車、バイク道にも、道路情報の掲示板が。「強風、50Km制限」とか出るのだろうか?

 7000億円の道は、やっぱ、すごいわ。

 橋梁部は自転車道を走るとして、島内は悩ましい。自転車道が並走しているのに、車道を走るとドライバーは苛立つだろうな。まー、時速25Km以上なら車道かな。

 大三島では、しまなみ海道の反対側になる宮津港まで足を延ばし、飛び込みで民宿泊。


 89.14Km。

(3日目)

 早朝、大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)を訪ねる。
 戦いの神様で、国宝・重要文化財指定の武具の約4割がここにあるとのことです。
 ここは、橋が出来る前までは大三島の表玄関でした。


 最後は最長の来島海峡大橋を渡り、四国に到達します。


 今治側は最寄の波止浜駅からJR四国の予讃本線で輪行。
 目的地は徳島なので、伊予三島駅(とほほの四国中央市)で降り境目峠を越え、高校野球で有名だった池田(三好市)へ。徳島本線穴吹駅から再度輪行。長い一日でした。

 117.53Km。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com