このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

 古い写真を整理していると、1988年の郡山~小出ツーリングの写真と輪行時の手回り品の伝票が出てきました。
 写真を見つけるまで、片倉のロードで行ったと思い込んでいました。



 喜多方と只見に泊まったはずですが、記憶にあるのは、喜多方ラーメンと、上野駅からの自走の際、夜の皇居で見た記帳の行列だけです。

泉の水を飲まないでください

2010年9月19日日曜日

 昨年の 台湾一周 のサイトを、Lang-8(外国語勉強のSNS)で知り合った台湾の友だちにお願いして徐々に中文(繁体字)に訳してもらっています。

 走りだして3日目、東海岸の花蓮から、山あいの道を南下した日の翻訳を頼んだら・・

(日本語の記事は)
水も枯渇し、花卉試験場そばの山泉水で一息付く。ボトル満タンいただきました。

> 三日目の日記を読んだらちょっとびっくりしました。
> takaさんは「山泉水請勿飲用=(泉の水を飲まないでください)」と書いて
> あるところで水を飲みました。
> 台湾の泉は甘いは甘いけど、沸かさないと飲むことが危険ですから、
> どうぞ気をつけてください。

 わたしは「山泉水を飲用に請う」= 「どうぞ、山の泉の水を飲んでください」 と解釈し、大量に飲みました(笑)

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 早朝、法末の「へんなカフェ」を出発、小千谷駅から新潟駅まで輪行して、弥彦山の海側を走ります。
 萬代橋を渡ってから西へ走りますが、向かい風が強く、予定の海沿いの道ではなく街中を走ることにします。法末は過ごしやすかったですが、平地はまだまだ暑いです。ラムサール条約登録の佐潟からは海岸に出て、R402を走ります。
 今は整地された畑地の続く角田浜は、坂口安吾の「新日本風土記」に毒消し売りの村として記されています。
 佐渡が大きく見えます。この越後七浦シーサイドラインは風光明媚ですが、比例して厳しい地形です。
 左の画像の下部に見える、山を削った古い道路は、危険度が高そうです。

 いよいよ、大河津分水(おおこうづぶんすい)です。地図記号に現れる土木工事はたくさんありますが、地形を変える土木工事は、めったにありません。

 越後平野を信濃川の洪水から守るため、1924(大正13)年に竣工した分水路の長さは約10Km。
 海に近い2Kmは、標高100m程の丘陵なので、パナマ運河風の大掘削工事が行われました。

 分水路に沿って走ります。
 今日は穏やかな日和ですが、洪水時の流量は激しく、河口近くの河床は15mを超える深さまで洗掘(せんくつ)されているとのことです。

 河口近くの野積橋からの海方向。
 野積橋からの陸方向。洗掘が最も激しかった場所に1931(昭和6)年に作られた第二床固と副堰堤です。この狭い間に、数万個の消波ブロック沈設されています。
 2000年に通水した二代目洗堰。信濃川本流への水量を制御します。90.5Km

新潟県長岡市法末(ほっせ)

2010年9月11日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

  不思議なつながりで、日本都市計画家協会 中越震災復興プランニングエイド の、法末地区活動拠点「へんなカフェ」に遠征しました。
 2004年10月23日の新潟県中越地震では、法末でも棚田崩壊などの被害を受けましたが、その後の高齢化の進行と人口減少への対策を含め中山間地再生計画が進められています。

 「へんなカフェ」では、プランニングエイドのメンバーと地域の人達が一緒になって、農作業体験講座や星座観察などの自然体験学習を行っています。
 今回も、稲刈り体験会が開かれますが、わたしはここを拠点に、近隣のサイクリングを行います。



 法末とは千曲川(信濃川)を挟んでいる山古志には、震災時の山腹崩落でできた天然ダムが形成されました。 ダムの決壊を回避するための緊急処置で取り壊された学校は移転(地図の外)し、独立建物(住居)も減少しています。養殖池や水田も、多くの場所で荒地記号に変わっています。

 震災の記憶を留めるため、崩壊家屋が当時のままの姿で残されています。

 山古志は、錦鯉の養殖の発祥の地と言われています。
『棚田に水を引くため、村人たちは横井戸を掘って山の地下水を取り出しました。 雪解けの地下水は冷たすぎるので、棚田の一番上の段に池を作り、いったんそこに水を貯めてぬるませました。 その池で食用の鯉を飼ったのが山古志で鯉を飼うようになった始まりです』(長岡市山古志支所)
 錦鯉養殖の復興もかなり進んでおり、ちょうど稚鯉の品評会が開かれていました。

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 松本に所用があり、それに絡めて輪行ポタです。青春18なので鉄道は鈍行限定、鉄道10時間、自転車3時間の、割の合わない輪行です。  JR明科(あかしな)駅で下り、篠ノ井線の路線付け替えで1988年に廃線となった跡を歩きます。  この日も暑いですが、山際の廃線跡はケヤキの森の日陰が続きます。
 ここは「廃線敷」と言う名称をつけていますが、土地の古老に尋ねたところ、皆さん「敷」と呼ぶようです。「跡」と言う呼び方の方をいぶかっていました。  たしかに「線」の跡だけど、「廃線」の跡ではないな。
 歩いていると2.5%(25パーミル)程度の坂は平坦に感じますが、鉄道にとっては、厳しい坂です。貨物列車が途中で停止してしまうこともあったようです。
 路面は、レール、枕木を撤去し、バラストを均しています。バラストは角がとがっているのでパンクが恐く、ほとんど押しました。
 台風の余波による、強い向かい風の中、松本へ走ります。右手には梓川と犀川の合流点が見えます。  旧開智学校は1876年に建てられた最も古い小学校のひとつで、1961年に国の重要文化財に指定されました。ただし、その後移設しています。
 松本城は、黒を基調とし烏城とも呼ばれています。国宝です。
39.1Km

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 武蔵小杉駅から、ほぼ定番になった 6:38発の湘南新宿ラインを利用し、軽井沢へ向かいます。 今日の起点は信越本線横川駅で、終点は吾妻線羽根尾駅です。
 湘南新宿ラインでは、藤沢から輪行の若い兄弟と出会いました。横川駅起点なので、ご一緒することにします。どうも、お兄さんが弟さんを引き込んだようです。いいことです。 横川駅では、高崎から来た BIKE FRIDAYに乗る方も。彼は入山峠(旧道)の探索へ向います。
 お兄さんはCinelli、弟さんはTrek、私のキャップはCinelli、BIKE FRIDAYは内装14段!! で30万とのこと。日本経済の底固さを物語ります。
 藤沢兄弟は、弟さんが初心者なので、当然坂で追いつく算段で、蕎麦を食べてから追走します。ところが、最後まで姿すら見えません。
 結局、旧軽の街中で偶然追いつき(?)ました。旧軽、込んでます。

 気を取り直して、本来の中山道の峠である熊野皇大(くまのこうたい)神社へ足を延ばしてみます。
 この神社は群馬県、長野県の境にあり、お社の真ん中が県境で、群馬県側は熊野神社です。

 見晴台からは、中央に妙義の岩峰群、左手前は霧積。

 さて、予定では次は浅間山なので、旧三笠ホテルから戻っていたところ、BIKE FRIDAY(genさん)と再遭遇。 彼の話だと、白糸ハイランドウェイ(自転車走行不可)を走らずに群馬県へ抜けられるダート道がありそうだとのことなので、トライすることにします。

 この道、非常に快適です。
 別荘地だと、道が複雑に錯綜していることが多いですが、このあたりに別荘は無く、一本道で迷う心配もありません。
 R146は交通量が多いので格好の迂回路ですが、通行に許可がいる可能性があります。

 最後は、自走で高崎へ向うgenさんと別れ、初めて乗る吾妻線へ向います。

 <旧三笠ホテル> <浅間山とgenさん>
 <旧草軽電気鉄道北軽井沢駅>

81.5Km 鷺沼~武蔵小杉の往復21Kmを含む。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com