このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

大きな地図を見る
 青春18きっぷ、2回目。有効期限は4/10 までなので、もう追い込まれた感じです。7:27 沼津駅着で、まずは東海道線の建設資材運搬用として開設された貨物線、通称 沼津港線(蛇松線)跡。1974年に廃線となりました。
「NUMAZU」 1/12500 米陸軍 1945年。
 沼津通運倉庫の建屋を抜け、廃線跡の蛇松緑道を進むと狩野川。ここから鉄道資材を陸揚げしたようです。
 沼津市場で朝食。沼津港展望水門「びゅうお」は、オープン前で入れません。
 1969年(昭和44年)に沼津市に無償貸与された沼津御用邸、東附属邸。
 南下を続けると、1951年着工、1965年に完成した狩野川放水路の出口。狩野川台風(1958年、死者・行方不明:1269名)には間に合いませんでした。
 北条氏の水軍根拠地だった長浜城。1580年には、武田・北条の水軍による駿河湾海戦が勃発。
 北条水軍の安宅船の原寸。全長24.3m、全幅9.7m。
 津波タワー。通常、緊急時に蹴破って入る仕組みなので、初めて上りました。展望台と違って柵が高い。昼食は、特産の寿太郎温州(じゅたろううんしゅう)。大瀬崎(おおせざき)の神社入り口。
 砂嘴の先端に灯台、池、神社。
 大瀬崎 神池。何と淡水池。潮汐に連動して水位が変わるとか。舐めませんでしたが、鯉がたくさん泳いでいました。
 大瀬神社の御神木、樹齢1500年のビャクシン。
 延喜式内社の大瀬神社。
 彫りが尋常でありません。
 帰路は、内浦三津(みと)から山中に入り、旧三津坂隧道。明治29年竣工。通行止め。「しろばんば」(井上靖)「斜陽」(太宰治)に出てくるとのこと。
 伊豆半島中央部、狩野川放水路の取り入れ口。増水時だけ越流堤から水が流れます。
 最後は、韮山反射炉から北上し、蛭ヶ小島から三島駅へ。
 74km。

渡良瀬遊水地

2020年3月24日火曜日

 鳥瞰動画(1:08)
 足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた日本最大の遊水池である。現在では鉱毒は減少し、主に治水と利水のための地域になっている。ただし、減少したのは上流から新たに流れてくる鉱毒の量であって、遊水地の土壌には2010年現在でも銅などの鉱毒物質が多く含まれている。
 1906年、栃木県谷中村全域が強制買収、廃村。
 第1調整池は1970年、第2調整池は1972年、第3調整池は1997年完成。第1調整池内に1989年、第1貯水池である渡良瀬貯水池(谷中湖)が造成された。(Wikipedia より)
 1/50000「古河」明治42.12.28発行(1909年)
 1/50000「古河」昭和15.12.28発行(1940年)

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 年に一度のヨシ焼き。イベント的な催しは中止となりましたが、ヨシ焼き自体は環境保全上(多様な植物の芽生え支援、ヤナギなどの樹林化防止)行われます。
 往路は、南栗橋駅で東武日光線に乗り換え柳生駅(7:34)からスタート。まずは、三県境(埼玉県、群馬県、栃木県)
 遊水地の土手を走り、カメラマンが集まっている辺りで 8:30 の火入れを待ちます。
 昨秋の台風で水没したので、今年は燃え方が弱いとのこと。
 今日は、遊水地の内側は進入禁止なので、右回りに土手を走ることにします。
 至る所で火を入れるので、一周すると何度も見られます。
 カスリーン台風、決壊口の碑。
 延々と続く菜の花畑。
 渡良瀬川支流の思川、河川敷。水没の痕跡がずいぶん高い位置にあります。
 野木町ホフマン窯。国の重文です。
 1888年(明治21年)下野煉化製造会社創立。現存する東窯は1890年に完成投火。
 今日、4県目の茨城県。
 雀神社。旧古河町の総鎮守。1605年造営。拝殿から左右に屋根付き橋が伸びる珍しい造作。
 古河公方足利成氏から続き、江戸初期に城郭の完成した古河城。1910年(明治43年)に始まった渡良瀬川改修工事により河川敷になりました。
 渡良瀬川の三国橋、新三国橋。利根川との合流地点を経て東北本線利根川橋梁。R4(日光街道)の利根川橋を渡り、南栗橋駅から輪行。
 42km

羽根木~松原~代田

2020年3月18日水曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 コロナ騒動後、初めての自転車。駒沢通りを深沢不動から北上し、羽根木公園からの暗渠を巡ってきました。北沢川の支流が甲州街道の尾根に延びているあたりで、高低差はあまりありませんが、メリハリが感じられる地域です。
 蛇崩川北中丸支流。傾斜地は "駒沢はらっぱプレーパーク"。新型コロナで休校なので子どもたちが遊んでいました。プレーパークは、都市部の公園では許されない本来の遊び(遊びは、そもそも危険なもの)を「自分の責任で自由に遊ぶ」エリアで、世田谷のNGOが運営しています。
 いかにも暗渠。駒沢3丁目、蛇崩川北中丸支流。
 松原。たぶん、北沢川の支流。
 井の頭線、東松原駅と明大前駅の間。
 世田谷区松原の亀井邸(昭和5年築)、大規模保全工事中です。2020/4にお庭は「市民緑地」として地域に公開されます。戸建ての並ぶ戦前からの住宅地で、ご主人はクルマや自転車など多趣味な方。地域コミュニティも健在で、自転車で通りがかった近所の女医さんから、ふきのとうを分けていただきました。
 保全工事の部材は、現場で手作り。技術も道具も寺社大工にしか残っていないそうです。
 北沢川支流を谷頭から南下。公道(区の水面?)だと思います。
 井の頭線で暗渠道は途切れますが、線路を越えると続いています。
 暗渠の後、新代田駅から代田連絡線跡を探しましたが、当たりを付けていたカーブは、高低差的に違うようです。
 代田連絡線:新代田駅-世田谷代田駅を結ぶ。空襲で井の頭線車両が焼失した際、急遽つくった小田原線からの搬入線。
 この建屋列(右下は階段の下)が、廃線跡か。明確な遺構は見つかりませんでした。
 世田谷代田駅の新宿寄り。小田急線跡の地上部分は、2020/4/1 より通行可。
 往路は自走、帰路は駒沢大学駅から輪行。25kmくらい。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com