このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 先週、失敗した羽田空港国内線ターミナルへの自転車でのアプローチのリトライです。
 北側からの最短路は、A滑走路下のトンネルが自転車進入禁止なので、南の環八から攻めることにします。国際線ターミナルを過ぎ、しばらくモニレールに沿って走ったあと 600m くらいのトンネルを抜けて行きます。浮島からの首都高とぶつかり左折。
 第1、第2ターミナルの間の道ですが、道路が片側4本でしょうか。合流がことごとくインターチェンジ風なので、多少面白いです(汗)
 ルートの文字での説明は筆舌に尽くし難い(誤用か?)ですが、標識をたどって行くとたどり着きました。自宅から26km、80分。取り敢えず、三日後の輪行の目処は立ちました。

 台風が近づいているので、寄り道はせずに同じ道を帰ります。行きに走った時に「五差路より多い気がした??」場所で止まって確認すると、なんと七差路。

 七辻と呼ばれてるようで、案内板がありました。田んぼと果樹園に囲まれていたころから、七差路です。

 54.11km

自転車のある風景 (2)

2012年9月25日火曜日

◆香川県観音寺市の豊稔池堰堤 <2010/7/27>
 1930年(昭和5年)に完成した石積の多連アーチダム。堰堤直下まで自転車で行ける。この日は、阿波池田から県境越えサイクリング。



◆グアム島、最北端のリティディアン岬 <2011/4/17>
 「空軍基地、軍用犬チームがパトロールしています」 などと書いた物騒な標識を越え、何もない道を延々走ると突然視界が開ける。


◆沖縄、座喜味グスク <2007/9/17>
 那覇から北へ30km、嘉手納の先の読谷村にある城跡。琉球王朝統一過程の1420年代に築城された。
 日本軍の砲台や米軍のレーダーが置かれた時代もあったが、曲線を基調とした城壁は穏やかで緑が映える。


◆晩秋の房総、養老渓谷 <2007/12/5>
 大福山の稜線から、担ぎと押しで下ったところにある日高誠実邸跡。日高は明治の人で、ここに理想郷を作ろうとした。


◆オーストラリア、ゴールドコースト <2011/6/18>
 海岸から少し内陸に入ったマーウィランバ。
 ビーチリゾートの印象が強いゴールドコーストだが、振り向けば山あり谷あり。澄んだ空気のなか、距離感を失うほどの視界を楽しめる。
 この街では、高校生以来のユースホステルに泊まった。


羽田可動橋と旧呑川

2012年9月20日木曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は羽田方面。まずは、羽田空港国内線ターミナルへの自転車でのアプローチの下見をします。
 多摩川をガス橋で渡り、大鳥居のある弁天橋方面へ直進し、古い鉄橋のような人道橋を渡ると天空橋駅。船着場も併設されています。この駅で自転車を収納する方が、空港内を走るより効率的かも知れません。

 標識に沿って国内線第2ターミナルへ向いますが、A滑走路下のトンネルが自転車不可。下見でなければ突っ込みますが(笑)
 その後の情報によると、多摩川河口に近い南側から回り込むと行けるようです。

 次いで首都高速羽田線の巨大トマソン(広義のトマソン)「羽田可動橋」
1990年から8年間使用されました。
 大艦巨砲時代の軍事技術が、こんなとこで生かされている?

 20年前の1/10000 地形図だと繋がっています。

 堤防土手の遊歩道を走り、呑川の旧河口へ。
 1/5000 東京図測量原図(明治10年代)によると、ここに 2.81m の三角点があったはずですが、見つからず。

 呑川の旧河床の細長い公園を蒲田に向けて走りながら、今日のルートを Yamahonオフ会で走ろうなどと考えてましたが、帰宅後の「呑川 河口」で検索すると、3番目にYamahonオフ会が出てきました(汗)

 55.20km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 青春18キップも終了し、そろそろ平地を走りたいが、気温は高止まりしたままです。御殿場起点で、富士山を3/4周する高原ルートを走ることにします。
 御殿場駅到着は 7:55、ここから標高1104mの籠坂峠まで650m上り、後は下り基調のコースです。
 大汗をかいたあと、一気に山中湖へ。昭和風スワン型ボートが新しいのは、アジアからの観光客がターゲットなのかもしれません。

 河口湖からは北岸を走ります。河口湖大橋から西方向。

 今日の富士山は、終日雲の中でした。河口湖北岸は、湖北ビューラインとして新しく作られたトンネル部分の旧道(湖畔道)が残されているので、自転車で走るには格好の道です。

 河口湖の西浜から、ひと山越えて水面が70m高い西湖へ。
 西湖(にしのうみ)地区は、1966年(昭和41)の山津波で死者 31人の大災害を受け、対岸の西湖民宿村へ移住した記録が残っています。現況を見ると、災害地跡にも結構な数の家が建てられています。
 コの字型に開削された三沢ですが、水の流れは無く木々が成長しています。
 土地の古老にお話を伺うと 「西湖民宿村は借地権を提供されているが、建物の老朽化と代替わりで、元の土地へ戻る人達も多い」 とのことです。

 静かな西湖北岸。湖のいちばん狭まったところ。

 次いで根場(ねんば)地区へ。ここも41戸のうち32戸が全壊し、死者 63人。谷口から湖畔へ集団移転しています。
 樹木に囲まれた静かな民宿村です。

 土石流が流れた本沢をつめて見ましょう。災害後に作られた砂防ダムはすっかり埋まっています。ここも、通常は水が流れていないようです。
 本沢沿いの平坦地は元は畑。土石流とは関係なく、近年になって獣害で耕作を止めたとのことです。

 2006年(平成18)にオープンした 「西湖いやしの里根場」 は、災害前の農村風景を再現しています。20棟の茅葺き農家が再現され、多くの観光客が訪れていました。
 外から見ただけで申し訳ない気がしていましたが、観光バスが並び、心配無用のようです。(入場料350円)
 現住の茅葺き家屋も一軒ありました。

 あまりゆっくりしていると日が落ちてしまいます。富士山麓の長い下りを、一部自動車専用道を絡めながら(笑) 富士駅まで、高速ダウンヒル。
 精進湖と本栖湖も一枚づつ。

 121.88km(新百合ヶ丘駅往復を含む)

浮島 エコ暮らし未来館

2012年9月9日日曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は、小径車仲間の Johnson&Kani と川崎浮島にあるエコ暮らし未来館へ行くことにします。
 元住吉で合流し、尻手黒川道路から多摩川の左岸へ。

 大師橋で右岸に戻り、土手を気持ちよく走っていくと、行き止まり。。。

 1km引き返し、浮島の工場地帯を抜け、ようやく「エコ暮らし未来館」に到着。
 大規模なソーラーパネル群を見るつもりでしたが、1日4回(休日の場合)の見学ツアーでなければ見られないことが分かり、屋内展示でお茶を濁します(泣)

 帰路は川崎大師に寄り道。のんびりサイクリングのはずが、夏の暑さでけっこうバテました。

 56.73km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 青春18キップ、最後の5枚目は、八ヶ岳を横断する八千穂駅~麦草峠~茅野駅。
 小淵沢での乗り換え時間を利用して棒道を少し走ることにします。
 棒道は武田信玄が開発したとされる軍用直線道路ですが、文献的には怪しげです。道自体も律令期の官道のように側溝などの遺構がないので、あまりはっきりしないようです。
 2kmほど棒道を走って甲斐小泉駅へ向かう計画でしたが、MTBでないと厳しそうなので、小淵沢駅まで戻ります。

 再度輪行し、小海線小諸行きを八千穂で下車。
 八千穂から白駒池までのR299は、ツールド八ヶ岳のコースです。四半世紀前に出た時の記録は 1h35m06s。 どれだけ早くなっているのでしょうか。
 いつもの物見遊山は封印し、計測することにします。

 2時間経っても、ゴールは遠いので、計測中止。
 当時の機材は片倉シルク号、今回は KHS F20-T3。車重は 1kg 重く小径車だし、自重は 6kg 重く、気温も麓で29度もあったし、・・・。

 さて、峠からは茅野まで長いダウンヒル。もうすぐ稲刈りのようです。

 67.15km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 折りたたみ自転車サイト "YAMAHONで行こう" の湘南軌道廃線跡サイクリングに参加しました。
 二宮駅に10:00集合。田園都市線終点の中央林間まで輪行し、そこから自走して行くことにします。
 主催のポタおじさんを先頭に、たぶん11名で出発。車種は Dahon,BIKE FRIDAY,BROMPTON,Bianchi、CHERUBIMの16inch と KHS、いつものようにYAMAHONは一人もいません。

 湘南軌道は、1935年(昭和20)まで二宮~秦野間の9.6kmを結び、乗客のほか葉たばこや落花生を運んでいました。
 唯一の遺構「二宮駅舎」 大きく改造されています。

 優美なカーブの軌道跡をたどります。駅の跡地に解説碑がありますが、鉄道遺構は見当たりません。
 中井町に入り、厳島湿生公園で休憩。

 ちょうど昼時は雨。予定を変更しショッピングモールで昼食。
 午後の部は、川沿いめぐり。地元の martyさん、キッチョムさんの案内でR246回避の抜け道を松田へ。自転車向きのいい道です。

 暗黒技研の手になる改造車が並びます。雑談は列車の型番とか戦車に乗る方法とか。くらくらしてきます(笑)

 松田からは酒匂川の土手を走り、最後は小田原で反省会。反省が足りないためか、また雨です。ホルモンうまい。

 77.70km(中央林間から)

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com