このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

 川崎市の図書館は13個所に分散しているが、ネット予約システムにより簡単に検索・取寄せができます。しかし「地図でみる西日本の古代」は、貸出禁止(館内閲覧)なので、保有する中原図書館へ読みに行くことにしました。
 この本は、明治期の1/50000地形図から律令時代の国府、駅家、郡家など古代の施設を読み解くとのことなので、私の趣味にドンピシャです。

 今の時期、鷺沼近辺は銀杏の黄葉が映えますが、自転車乗りにはギンナン地雷が大敵です。

 中原図書館のある武蔵小杉は、横須賀線の新駅が建設中です。輪行時によく使う、湘南新宿ラインは、渋谷、新川崎(鹿島田)とも乗換がたいへんなので、心待ちにしています。

 さて、「地図でみる西日本の古代」は行方不明で、中原図書館で調査することになりました。どうなることやら。
 23.9Km。

 12/13 追記:発見されたとの連絡あり、閲覧。面白い、高いけど買うかもしれない。

Google ブロガーを大改造

2009年11月23日月曜日

 Google のブログは、パーツも少ないし、雛形のカラム(縦列)は2カラムだけで、800ピクセル時代のようです。サードパーティのテンプレートに3カラムのものがあったので、適用することにしました。
 1000行を越えるテンプレートをいじる大仕事になったが、ここまで変えられるとは思わなかった。
 まだ、問題が残っているが、投稿の動作確認を兼ねて。

ツーリング中の美味いもの

2009年11月18日水曜日

 ハンガーノックは気持ちがいい。 が、ママチャリより遅くなるので、やはり避けたい。
 ツーリング中だと、たいていのものが美味いが、やはり差はある。ここ数年で記憶に残る食べ物をあげてみよう。


<No1> 
 米子市 「米屋吾左衛門鮓鯖」 突出した美味さ。酢と昆布が一級品で押し寿司の概念を変えた。地元では有名みたい。

<No2> 銚子市 「きみ野」昼定食(マグロの漬丼と真イワシの天ぷら) やはり、イワシが新鮮。量も申し分なし。
(画像、ありません)

<No3> 長野県長和町と小諸市の間の笠取峠「峠の茶屋」モツ煮定食。店名からして全く期待していなかったが、素材からちゃんと作っている。付け合せの野菜も美味しかった。
(画像、ありません)

<No4>
 久留里のスーパー吉田屋のコロッケ。房総時代は、久留里にヘロヘロになってたどり着くことが多かったので、何度も美味しくいただきました。3ヶ食べれば、君津まで走れます。

<No5>
 台湾台東 卑南渓河口、中華大橋での釈迦頭。日本で食べたときは美味しくなかったが、この時の釈迦頭は絶品でした。

<次点>
安房天津 「船よし(魚料理)」
<番外>
台北 圓山大飯店の朝食(ツーリング前なので番外。走ってなくても美味しかった)

 あまり、食べ物の写真は撮ってなかったみたい。そもそも、ろくなものを食べていないことが判った。


標高グラフ付きの大きな地図を見る

 徳島集中ワークショップ (帰省のこと) も最終日です。
 今日は、まず2日前と同じR192を川島まで走ります。
 吉野川に突き出た川島城址(本物の方)に登った後、善入寺島を一望するため、堀割峠(391m)を目指します。

 善入寺島(吉野川の中洲、東西6km,南北1.6km)が見渡せます。
 堀割峠を南に下ると、一転、山村地域となります。東山谷川まで下った後、柳水庵(490m)へ登りなおします。ここは、十一番札所藤井寺と十二番札所焼山寺の中間地点で、宿泊用の小さな休憩所があります。

 柳水庵から一気に鮎喰川まで400m下り、次いで神山まで遡行します。
 ちょうど、神山アーティスト・イン・レジデンスの公開中なので、キャメロン・ホッキンソンさんの野外ものを見に行きます。
 実行委員会で、いただいた資料によると、過去作品もそのまま残っているとのことなので、次回の帰省時には見て回ることにしましょう。 in Kamiyama のサイトはこちら

 妙に好調なので、まっすぐ帰らず鬼籠野(おろの)から立見峠(210m)を越え、未走の鮎喰川左岸を、R192まで走り、最後は市街を避けて眉山の裏手の地蔵越(140m)を走ります。

 この数日で、3年乗っているクロスバイクのサドルを15mmも上げました。KHSのフォールディングバイクばかり乗っている間に、フォームが変わってきたのでしょうか。

90.92km。

四国八十八番札所大窪寺へ

2009年11月6日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 今日は県境を越え、八十八番札所の大窪寺に行くことにします。いくつかのルートが取れますが、阿波市川島から県道2号線で登り、R193で美馬市穴吹に下るルートにします。


 川島で吉野川を北岸に渡りますが、いきなり潜水橋です。
 橋を渡った先は広大な農地ですが人家がありません。

 この善入寺島は、1915(大正4)年に、吉野川の遊水地として 3000人が転居し無人化が図られたようです。

 市場町からは日開谷川を、詰めて行きます。
 割とあっさり香川県境を越え、R377から西に向きを変えます。最後は急坂で標高390mの大窪寺に到着、紅葉真っ盛りです。


 3日前に四国八十八箇所一番札所に行ったので、中抜きしていなければ結願ですが、完全に抜いていますので、願いは結ばれません。


 香川県を少し走り、曽江谷川を穴吹に向けて下ります。ここも県境は田んぼの中です。
 徳島香川の県境は阿讃山脈の稜線だと思っていましたが、この辺りの吉野川分水嶺は香川県内です。

 帰路は、R192の山手の県道244/240号線を走ります。幅員5m位の古い街道ですので、巡航速度25Km/h以下で走るには適しています。

107.54Km。
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る


 好天に誘われ、徳島市に隣接する佐那河内村(さなごうちそん)の大川原高原へ行くことにしました。動植物公園ルートを取ったので、登り口までは15Kmくらいですが、県道33の「八多の水車群」の案内に惹かれて寄り道をしてしまいました。わざわざ遠回りするほどの物ではありませんでした。

 メインルートの佐那河内中学横から登り始めます。あじさいの季節は込み合うようですが、今の時季、車はほとんど走っていません。
 斜度は 6-8%なので、大坂峠のようにサクサクとは登れませんが、今日は好調です。紀伊半島で不調だったので、サドルの調整を行っているが、うまく行っているようです。
 眺望は申し分なし。大鳴門橋と吉野川と眉山が、1フレームに収まる場所はあまりないでしょう。

 復路は、名前に惹かれて杖立権現越経由で嵯峨に下ります。稜線の道は、落ち葉が多くクロスバイク向けです。
 徳円寺からの下りは、ブレーキかけっぱなしで、せっかくの位置エネルギーを熱に換えてしまいました。

 iTrailのバージョンが上がったので、久しぶりにログを採ってみました。やはり、行き着くところはiPhoneのバッテリー問題です。
 gpxに出力し、カシミールで、1/20000地勢図にONしたもの。 後半のログ欠落は「バッテリー残量確認メッセージ」を放置したためと思われます。


 googleMAPでの拡大表示が可能になりました。





66.97Km、比高 1000mくらい。

阿讃国境 大坂峠

2009年11月3日火曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 徳島に滞在しているが地理に詳しくない。 サイクリングショップ TOKU のコースガイドを参考に、徳島県と香川県の県境にあたる大坂峠に行くことにしました。

 徳島から鳴門経由、R11 で海沿いに香川県に入り、そこから山越えで戻るコースです。
 標高は270mくらいですが、海岸から一気に登るので、眺望がよく、高度を稼ぐのが実感できる面白いルートです。

 苔むした石垣の切り通しには、元国道の品格があります。ランドナーが似合いそうな風景です。


 徳島側へ下りた後は、阿波国一宮の大麻比古神社と四国八十八箇所一番札所の霊山寺(りょうぜんじ)を巡ります。両者は隣接しています。

(遍路道の案内をいくつか見かけました)

71.01Km


LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com