このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

東京ゲートブリッジの夕暮れ

2021年11月28日日曜日

タイムラプス。日没からライトアップまで(0:29)
Mt. FUJI. Highest mountain in Japan, standing 3,776 m.
航空機が小さく写っています。羽田空港に近いため、高い主塔が必要となる吊り橋や斜張橋でなく、トラス橋が採用されました。
400m 北北西に走り橋脚下へ。自転車移動ならでは。
ライトアップ開始。
kissing dinosaurs.

大井町IN、新木場OUT で2つの橋めぐり。
ゼームス坂を下り、海岸通りを北上。東京港建設事務所前に保存されているのは第一芝浦丸。1926年建造の曳船で、1974年に廃船になるまで、豊洲、晴海の整備に使われました。モノレールは偶然?
お馴染みとなった拘束器具を付けてレインボーブリッジを押し歩き。K3 では初めてですが、通算4-5回目。
山側はエレベーター工事で通行不可だったので、逆光の海側を。
お台場海浜公園は、オリンピックのトライアスロン会場でした。
今日の主目的は東京ゲートブリッジ。
ここも2回目ですが、前回はビンディングシューズだったので、橋上には上がりませんでした。
若洲昇降塔を上ったところ。ここは、自転車不可(押すのもダメ)
歩道は北側(都心側)のみで、渡り切った埋立地「海の森」にも昇降塔がありますが閉鎖しているので、橋上からは出られません。
2020年に住所(住居表示)が決まった海の森。オリンピックでのボート、カヌー会場でした。
日没まぢか。富士山がクリアに見えるので、夜までいることにしました。(つづく)
30km

今月、4回目の相原(東京都町田市相原町、神奈川県相模原市緑区相原)
町田市相原町の大戸観音堂。卯年に例大祭を行い、そのときに大銀杏の剪定をする。もう10年経ったので形が崩れてきたと土地の古老に伺いました。「大戸の晩鐘」と "八王子八景" の景勝地として歌に詠まれているらしい。
町田市大地沢青少年センターに自転車を停め登攀(ハイキング)開始。
都県境の稜線。
都県境杭と神奈川県企業庁の3級基準点。
尾根から下り、11/4に沢からアプローチした境川源流。
草戸山山頂(364m)高尾山口駅から歩けるので、山頂に20人はいました。
大垂水峠への分岐から城山湖周回ルートへ。ようやくダム湖が見えました。
足元が本沢ダム建設前の境川源流部。本沢調整池(城山湖)は津久井湖との揚水発電用の上池なので、旧境川源流の水は相模川へ流れています。
右下が昔の本沢の谷頭。
1/50000「八王子」昭和21年9月発行で見る境川源流。
城山湖展望台到着。正面の洪水吐から水が溢れた時は、本沢(神奈川県)が境川の源流。
金刀比羅宮(龍籠山)から。正面の大都会は、なんと橋本。意外な感じがします。
穴川林道から雨降林道で、デポ地へトラバース。
大地沢青少年センターへの木道。朝は児童が集団で来ていました。たぶん、湿原生態の教育。
60km + 歩き 6.5km

1/50000「小田原」昭和55年発行
小田急で柿生駅まで自走し秦野駅まで輪行。ヤビツ峠側は何度も来ていますが、南側は初めてです。
秦野盆地湧水群の今泉名水桜公園。
渋沢丘陵からの秦野盆地。正面右は大山。
江の島が見えたので望遠で。焦点距離 615mm、25倍くらいか。
震生湖。
震生湖は、関東大震災での堰き止め湖。干渉色標高図だと地すべりの痕跡がわかる。
渋沢丘陵を西へ。栃窪の炭焼き小屋跡。
渋沢神社。しめ縄が極細。
渋沢から峠トンネルを抜け峠の神明神社拝殿と鰹木のある覆殿。峠は地名。
真静院の六地蔵。1体は南北朝時代、5体は室町時代。峠集落は小田原街道の要衝でした。昭和戦前期に三丸鉱業渋沢鉱山が採掘していた坑道口。
矢倉沢往還の富士見塚、見晴休憩場。
矢倉沢往還が昔のまま残っているあたり。
曲松の道標。「左 小田原 い々すミ みち」 いいすみは、小田原の飯泉観音。
秦野市堀西の御嶽神社。曲松の國栄稲荷(くにさかえいなり)神社。
平沢の御嶽神社と八坂神社、出雲大社相模分祠。
26km + 17km

鳴門 高島~徳島空港

2021年11月19日金曜日

朝のウチノ海。小さな浮島は漁船で送迎してもらう釣り用。静かな海なので船酔いはしないが、魚探で追う船釣りとちがい釣果は運しだいとか。
10時過ぎにゆるゆると出発。鳴門教育大側の内海とウチノ海を結ぶ鯔越水門(いなこしすいもん)漁船、速い。海流が速いので、ゆっくり進むと危険なのかもしれません。
小鳴門海峡からの小鳴門大橋。センターラインのケーブルで吊っていますが、逆台形の箱桁構造で風の影響を押さえているとのこと。
福永家住宅は、江戸初期から代々塩業を営んできた福永家が19世紀はじめに建てた、鹹水溜・釜屋・塩納屋・塩納屋(ポンプ室)など。
国の重文。「現存する唯一の製塩関連施設で、日本の製塩技術の発展の過程を示す重要な建物群である」
かつての塩田側から。
次いで竹島集落にある武島神社。地理院地図のもGoogle Mapにも載っていますが、アプローチが見つかりません。地元の人に教えてもらいプチ登山。
拝殿は崩落。
本殿はかろうじて残っています。ご神体は如何に。
高島集落の八幡神社。玉垣の彫りが深い。
ここも厳しい。製塩で繁栄したのは遠い昔。
明治33年製版の 1/10000、何故この時代の大縮尺地形図があるかと言うと、大阪湾口にあった由良要塞近傍図の一部。スタンフォード大で公開。ダウンロードも再利用も可。
増田友也設計の鳴門市役所(1963年)、特徴的な外部階段は取り壊し済み。
2017年撮影。メンテナンスが大変そう。ほぼ、破綻してました。
阿波おどり空港到着。
羽田空港から京急蒲田まで輪行しましたが、妙に絶好調(笑) なので、そこから自走。鹿嶋田跨線橋。
跨線橋に人がいるので何かと思ったら月食。コンデジでも撮れましたが肉眼にかないません。
45km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com