このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 ご近所を走る限りでは、快調な FAXSONホイール。数値で効果を把握したいですが、徳島の眉山とヤビツしかデータがないので泣く泣くヤビツへ上ってきました。ヤビツ11回目です。
 登り口の名古木(ながぬき)までの 41.5kmは、ほぼ平坦。少し大きめのラチェット音を響かせ軽快に走ります。うねうねした小さな坂も楽に上れる気がします。
 名古木バス停前から計測開始。
 来週に迫ったMt.富士ヒルクライムの練習っぽい人たちに抜かれていきますが、小径車だと精神的ストレスは皆無です。
 前半快調で、重いギアを踏みすぎたため、後半失速した感じです。
 さて、タイムは 63′16″。
 2012/4に同じT3で上ったときが 65′29″ですので、3%のタイム短縮です。
 これを見ると効果抜群。ただし、2010/4 には、フレーム、ホイールはT3と同じ KHS F20-T2 で 59′25″で上っていますので、機材に投資しても自力の低下をカバーできていないようです。
 投げ出さずに、最後まで走るか否かの要素がいちばん大きいかも。


 鷺沼~名古木間は信号停車の多い中、往路 AV18.3、復路 AV 18.8 で疲労感なく走れています。これは、Bianchi Lupo と同等なので、総合的に見て FAXSON の効果は大きいと思います。
 107.13km

FAXSON のホイール

2013年5月24日金曜日

 KHS F20-T3 のホイールを FAXSON 20インチ 406 に交換しました。
 ことの起こりは、ベトナム縦断の時から気になっていた前輪ハブのグリグリ感。不思議なことに日替わりでスムースになったりします。 自転車ショップの判断も微妙でしたが、お店で手に取った完組ホイールにの軽さに物欲が抗えませんでした。
 ミニベロ専門店のサイクルハウス渋谷の二子玉川店で購入、29800円。
 リムテープ、ハブと同色のバルブキャップが付いていました。
 少し走ってみましたが、
・踏み出しが軽い --> ミニベロなので、元々軽い。
・踏むのをやめても回り続ける --> そんなことはない。
 坂道が楽に上れる感じがしましたが、これは気のせいかも。
 今期モデルからラチェット音は小さくなったようで、ちょうど良い感じです。
 翌週、ヤビツ峠(往復107km)へ行きましたが、データ、体感とも効果がありました。

茅ヶ崎 迷走ぎみの日

2013年5月18日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 京都の宇多野YHで同宿だった「21世紀の朝鮮通信使」一行が、小田原まで来たので、合流を期待し茅ヶ崎へ。
 14時に茅ヶ崎から電話するも、大磯を出たばかりとのこと。ソウルからの長い行程なので、疲れがたまっているのだろうか。相模川河口の湘南大橋まで進み、しばらく待ってみるが現れず。道が違っている可能性もあるので退却することに。
 今日は車が多いので、江ノ島も鎌倉もよらず神奈川県道402号で帰ることに。
 米海軍深谷通信所では、円を描く道を走ってみます。たぶん、戦後長い間フェンス脇だったのでしょう。
 地図では円ですが、実際の道は12角形って感じです。
 瀬谷あたりで中原街道への合流し失敗。二俣川まで大回りしてしまいました。このミスコースの原因は、iPhoneのGoogleMapが、バージョンアップで北向き固定でなくなったためだと思います。ソフトウェア全般に言えることですが、やることがなくなると、余計なことをしてしまうんだよなー。

 93.98km

京都 宇多野ユースホステル

2013年5月13日月曜日

 今回の京都ツーリングは、右京区太秦にある宇多野ユースホステルに4連泊し、そこを拠点に走りました。
 日本のYHに泊まるのは高校生以来。当時は、封筒状のシーツを持参するシステムで室戸岬や竜串に泊まった記憶があります。
 大人になってから(笑)は、全くご無沙汰でしたが、2011年にオーストラリアを走った時、ブリスベン、内陸の小さな町マーウィランバ、ゴールドコースト空港近くのクーランガッタを利用しました。
Brisbane YHA
Murwillumbah YHA
 その後、台湾でも愛用。台湾は、ドミトリィでなくツインルームを専有できることも多かったです。
墾丁青年活動中心
 今回、満を持しての京都、宇多野ユースホステルです。宿泊料は 3300円/ベッド なので、ビジネスホテルと比べると空間的には割高ですが、基本設備が充実しているので不満のないレベルです。
 客層は、オーストラリア、台湾では個人旅行者が中心で会話もオープンですが、ここは家族、団体が多く、それぞれのグループで閉じている感じが強かったのは、日本人の宿痾かも知れません。

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 連日走っている"きぬかけの道"を仁和寺で折れ、大文字山の裏をまわり鷹峰(たかがみね)の急坂を押し上げます。上れないばかりか下るのも危険な坂で、上からだと道があると思えません。
 今日は帰る日ですが逆方向の鷹峰へ来たのは、初日の雨で行きそびれた京見峠(446m)を上っておきたいためです。
 今は樹木で眺望がなく "京見" とは言えませんが、京七口のひとつに数えられる歴史ある峠道です。
 鷹峰に戻り、一転東山を目指します。千本通、北大路通、烏丸通、今出川通、白川通、仁王門通と聞き覚えのある通りをつなぎ、蹴上から東山ドライブウェイへ。1959年に有料道路として作られましたが、無料化された今は寂れた感じで、昭和テイストのレジャープールが廃墟一歩手前で放置されています。
 この日は空気が澄んでいて、高槻方面まで見通すことができました。
 東山ドライブウェイを R1 まで下り、道が入り組んだ峠を明治36(1903)年竣工の花山隧道(今は歩行者自転車道)で越えて行きます。GWの連休で R1が混んでるので、江戸期も東海道の間道だった渋谷街道で山科を抜けることにします。
 山科の盆地を過ぎ、追分で東海道と合流。観光色のない生活道として街道筋が残っています。
 国道1号線、名神高速道、京阪鉄道が寄り添って越える逢坂。大正10(1921)年までは、東海道本線も通っていました。
 逢坂山隧道は、明治11(1878)年、日本人設計・施工による最初のトンネルで、大津側の逢坂山隧道東口は、鉄道記念物として保存されています。
 隧道西口は名神高速の工事でなくなり、大谷射撃場跡は団地と乗馬場になっています。
 三条実美揮毫の扁額「楽成頼功」は「落成」が落盤に通じるので、置き換えたとのことです。
 峠を下ると大津はすぐ。4両編成の京阪電車が、路面を平然と走っていました。
 蹴上で見た琵琶湖疎水の取り入れ口はここにあります。
 後は帰るだけ。琵琶湖大橋までは湖西、その後は湖畔自転車道、西の湖、能登川水車を経てのんびり彦根へ向かいます。
 GW中でしたが、米原 18:55 のひかりは、自転車を置ける車両最後尾の自由席に座れました。
 102.56km 走行時間 7:14 /合計 402.14km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日も肌寒い朝です。嵯峨野を抜け小倉山の鞍部にある六丁峠へ上って行きます。

 清滝との分岐を左に取り、1km弱 急坂を上ると六丁峠。7:35、気温は 7度でした。

 峠からは保津峡への下り。山陰本線の保津峡駅は橋上にあります。

 前方に見えるのは、嵯峨野観光鉄道(旧山陰本線)のトロッコ保津峡駅。

 ここから支流を水尾へ向けて上って行きます。残念なことに、帰路に走る予定の林道が土砂崩れで通行止め。関東なら突入しますが、遠征なので経路を変えることにします。
 水尾は山間の小さな集落ですが、氏神は清和天皇社です。清和天皇陵も近いですが、SPDなので断念。

 神明峠を越えると樒原(しきみがはら)。ここから宕陰(とういん)にかけて標高400m前後の緩斜面に、優美な曲線の棚田が続いています。

 亀岡盆地に下り、ここ数日続く北風を背に亀岡市街へ。亀山城跡がまるまる大本教本部になっていたのに驚きましたが、後で調べると出口王仁三郎の出身が亀岡で、大正時代に買い取っていることのようです。
 R9 を京都へ。老ノ坂峠の手前に初代王子橋の親柱が残されていました。

 亀岡、京都の市境にある老ノ坂は、峠の鞍部を自動車道とR9 がトンネルで抜けています。自転車では走りたくない道ですので、旧道を探索することにします。ただし、保津峡を林道で戻る計画だったので、事前の調べはできていません。

 自動車道上下線の間を抜け、山城国へ入り、首塚大明神を越えると車道は終わり。自転車を捨て京都霊園への道を探しましたが、届きませんでした。後で地図を見ると残り100mですが、自転車を担いでは無理筋でしょう。

 国道へ戻ると老ノ坂トンネルは越えていたので迂回としては成功ですが、何と旧トンネルは自転車歩行者専用でした(泣)
 何気に過ぎた首塚は本家の酒呑童子、徘徊した山は大江山。京都、恐るべし。

 市街地は、山陰道旧道の府道142号線から西大路通りを走り、時間が余ったので金閣寺、龍安寺、仁和寺へ。 京都、恐るべし。
 まー、金閣寺はあれだな。

 69.05km 走行時間 5:24

大原、鞍馬、貴船神社

2013年5月1日水曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は、京都北西の山を走ります。天候はすこし安定してきましたが気温は上がらず、小雨がぱらつくこともあります。一月前の花冷えを思わせる気候です。
 昨日の宿への帰りに走った鞍馬口通を東へ向かいます。京都の道は碁盤の目に沿った直線路を思い浮かべますが、この通りは金閣寺門前から下鴨神社へ屈曲しながら続いています。wikipediaにも一項が設けられており、それによると、「平安京の範囲からは北に外れており、江戸時代にはこの通りが洛中と洛外の境界とされていた」とのことです。
 道幅は狭いですが、一方通行(自転車を除く)なので走りやすい道です。
 加茂川を出雲路橋で渡ると下鴨神社西参道。表参道へまわり馬場道を本殿に向けて走ります。
下鴨神社の正式名称は、賀茂御祖(かもみおや)神社で山城国一宮。楼門、中門に左右の本殿を配した仏教寺院のような造りです。ここは、巫女ブログや公式Twitterも持っています。
 鳥居の横には、平成27年の遷宮に向けての生石(あいいし)御払い場が設けられていました。
 次いで上賀茂神社。正式名称は、賀茂別雷(かもわけいかづち)神社です。こちらも山城国一宮で、同様に平成27年に遷宮が行われます。
 宝ヶ池、京都国際会館を経て、R357を北上し大原へ。
 眺望を求めて三千院の脇を上ってみましたが、視界は得られませんでした。こちらのもみじは、関東より小ぶりな気がします。
 小浜まで57km地点で R477に転じると、標高741mの百井(ももい)峠への登坂が始まります。18%の厳しい坂もありましたが、手入れの行き届いた杉林を抜ける心地よい道です。
 百井別れで、道幅の広い京都府道38号線と合流し鞍馬へダウンヒル。
 鞍馬で昼食を探しますが、茶屋の店主の車がメルセデスのSクラスだったりするので、この街はパス。
 貴船口まで下り、貴船神社へ上り直します。全国に450余りあるという貴船神社の総本社です。陰陽師人気のためか若い人でにぎわっていました。
 昼食は「でんべ」で、京都でよく見かける "にしんそば" 。 えらく美味しかったので店の女将に尋ねると、下ごしらえからすべて店で行っているとのこと。
 下り道は、山深い貴船から10分足らずで市街北端へ。あまりのギャップに驚きます。
 市街に入ってからは大文字山の山裾を巻く鏡石通を金閣寺前へ。この道がまた素晴らしい。
 道の脇で休憩して、ふと見ると三條天皇北山陵でした。
 73.49km 走行時間 6:11

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com