このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

御手洗2日目

2022年9月30日金曜日

御手洗2日目は、平羅橋、中の瀬戸大橋、岡村大橋をわたり、対岸の岡村島を一周。午後は、大崎下島を半周。
御手洗の本村だった大長(おおちょう)の宇津神社。狛犬の抱える玉が大きい。狛犬の建立は弘化三年(1846年)
大長はみかんの村。最盛期は山の頂までみかん畑。日本初のみかんの缶詰は大長で生まれました。
みかん栽培の先進地として周辺の島々へ作付けを広げ、「農船」で育生、収穫していました。
左が中の瀬戸大橋、右が岡村大橋。
左がが岡村大橋、右奥が御手洗。
岡村大橋の中央で県境越え。この先は愛媛県今治市。
岡村島観音崎の常夜灯。2005年に今治市となった関前村(せきぜんむら)時代に再建されたもの。
岡村島を一周し、向かいは大崎上島。水の透明度は先島諸島に負けません。
大崎下島に戻り、島を半周。北岸の久比(くび)から山越えで南岸の沖友。御手洗まで戻り、千砂子波止の高燈籠。
30km

御手洗(みたらい)の建物

2022年9月29日木曜日

呉市の御手洗は1994年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。風待ち潮待ちの港で江戸時代は北前船の寄港地、昭和に入っても、売防法施行までは花街としても栄ていました。
歴史が見える丘公園からの集落。
街並み核心部。
以下は、重伝建対象外?の洋風建築を中心に。
2泊した宿の窓から。

竹原は製塩と醸造、廻船で栄えた町。ニッカウヰスキーの竹鶴政孝は竹原の出身。
竹原港 10:40~垂水港 11:05。「せとうちサイクルーズPASS」で自転車持ち込みが割引になります。
木江(きのえ)にある木造五階建。造船業を営む長尾源吉が船主の接待用に1917年に建てた料理屋。現住民家です。
造船と潮待ち、風待ちの港。明治以降は石炭を運ぶ機帆船で賑わいました。木江ふれあい郷土資料館は民営。外観はさておき、展示充実しています。200円。
広島藩が築いた中ノ鼻御台場跡。
明石で風待ち(フェリー待ち)の間に明石ストアーで自家製の鯛めし、378円。うまい。観光客でなく、地元の人(一人暮らしの高齢者が多い)向けとのこと。
明石港 15:22~小長港(おちょうこう)15:34。
歴史の見える丘公園展望台からの御手洗集落。
30km

広島空港~賀茂川荘

2022年9月28日水曜日

予定は東京(羽田)空港発 10:40発 ⇒ 広島空港着 12:05着。貨物室の軽微なトラブルとのことで、30分遅れで離陸。機体は「鬼滅の刃」でした。
山中の広島空港周辺だけ雨だったので、止むのを待って出発。いきなり謎の構造物。
空港の誘導塔でした。
竹原へ向けて南下。地名の横大道から想定されるように古代官道だった可能性が高い地域です。
江戸期の山陽道。
横大道古墳と山陽道一里塚。
竹原市街でいい宿が見つからなかったので山陽道湯坂の賀茂川荘。地名は湯坂ですが今は冷泉。かんぽの宿が2018年の水害から再開できず、一軒宿になっています。
23km(羽田空港へ)、21km(広島空港から)

西武池袋線元加治駅 10:00 集合。早めに来て元加治駅からの砂利採取支線跡。敷地は駿河台大学への通学バスターミナルになっています。
総勢30名あまり。先ず、円照寺。増上寺の銘の入った灯篭は、芝増上寺の敷地の一部を買い取った西武(ピストル堤)経由で移設されたものとか。
特別に開示していただいた円照寺の板碑。ここの板碑から、北条高時自刃の日:元弘3年5月22日(1333.7.4)=鎌倉幕府終焉日が明確になったらしい。歴史的な出来事が、文書以外の同時代資料から裏付けられた珍しい事例だそうです。
崖線をひとつ下降。豊富な湧水が塩ビパイプから流れてていました。
谷田の泉。「段丘崖をつくる段丘礫層や、その上の関東ローム層は水はけが良く、段丘面に降った雨は地下に浸透して地下水となります。地下水脈が段丘崖で途切れると、そこから湧水となって湧き出します。地下水のため、水温は1年を通して17℃で一定で、清流が必要なカワモズク(埼玉絶滅危惧I類)などの水生植物が生息しています。周辺には、田んぼの溜め池として使われていた池や休耕田が広がり、貴重な自然環境を築いています」(入間市サイトより)
野田山王塚の石造物群。かつての野田村と笹井村の村境。
仏子層(狭山層)の地層、化石などのお話。
入間川に合流する藤田堀川。アケボノゾウの足跡化石が発見されたあたり。
旧入間川橋梁。武蔵野鉄道(西武池袋線の前身)開通時(1915年)のもの。
非常に蒸し暑い日で、スリバチ学会らしく人数が減ってきます。夕刻、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園。
ムーミン原作者、トーベ・ヤンソンの世界観を表現した無料の都市公園。ややっこしいですが、5kmほど離れたメッツァ(3200円)が民営のムーミンのテーマパーク。
ここにムーミンはいませんが、スナフキンに似た人はいました。
隣接する日豊鉱業(亜炭採掘)。亜炭:石炭の中でも、最も石炭化度が低いもの。現在は、燃料でなく畜産用飼料に活用。
14km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com