このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

2025 石垣島 day4 平久保崎

2025年1月8日水曜日

今日もバス輪行です。バスターミナルまで走り、6:45-7:44 伊野田3班で下車。玉取崎展望台の日の出には間に合わず。
これから向かう平久保半島。
狭窄部、西海岸のの船越漁港。マングローブ林。撮影時間は 8:35
帰路の同じ場所。撮影時間は 14:01
石垣島最北端の平久保灯台。
平久保崎からの東海岸。航空機からコバルトブルーのサンゴ礁が見えたあたり。ここは、晴天が欲しかったところです。
復路は東側の牧場の中を走ります。英国フットパス風に、民地を走り抜けるのを許すが、ちゃんと柵の扉は閉めてね。
石垣牛。
ここ、走って突っ込むとおおごとでした。藪漕ぎして迂回。
ここは、ゆっくり走破。
くびれ部分の船越漁港から西海岸に転じ、晴天になった伊原間湾。
前日に登った野底マーペー。
農産物無人販売所で生姜購入。スーパーでの島野菜は高いですが、ここはお安い。
富野バス停から輪行でバスターミナルへ。16:25-17:17。
66km(バスターミナル往復10kmを含む)

バスターミナルまで走り、10:45-11:59 兼城で下車。5日間乗り放題、2000円、「輪行袋に入れ、他のお客様の迷惑にならないように」で輪行可。
兼城の道端で見かけ、お話をうかがいました。サバニ船大工の技を繋ぐ新造船。若い作成者は神奈川出身とのこと。
野底(のそこ)マーペーは、標高282m。マーペーは黒島から強制移住させられた娘(マーペー)が、黒島に残る恋人を思い石になった伝承によります。
林道を走り自転車をデポして登山道へ。
東海岸
西海岸
広角レンズ(insta360)で両海岸
朝、バスターミナルへ向かう途中に「新城ロード」記念碑
39km(バスターミナル往復10kmを含む)

2025 石垣島 day2 御神崎、川平

2025年1月6日月曜日

気温は16度-21度、曇りから晴れ。右回りで島の西側を走ります。
屋良部半島の東海岸。晴れ間がさしてきました。この先に2023年に行った、台湾との海底電線を結んでいた電信屋跡があります。
半島北部の御神崎(おがんざき)灯台。
灯台の先にある "ふちぶい岩"
石垣シーサイドホテルで昼食をとり平離島(ひらばなりじま)
川平湾は今日も快晴。
対岸からの川平湾。
米原。島の北側は琉球政府時代に入植・開墾された地区が点在します。
北岸を東へ走り、於茂登(おもと)トンネル(1174m)を南下。
宿に戻り夕日。西表島に沈みます。
74km

2025 石垣島 day1

2025年1月5日日曜日

昨年、一昨年に続き石垣島。正月明けは、お安い。
渥美半島
水納島 (沖縄県宮古郡多良間村)
石垣島。この後右旋回して石垣空港へ。
昨年、最終日に行ったピザ屋の「のんびりカフェ」再訪。
チェックイン。ここに5泊します。
21km

宮前区 寺社巡り

2025年1月2日木曜日

新春2日にご近所巡り。電動アシストのおかげで、4時間あまりで回われました。
稗原八雲神社、秋月院、菅生神社、初山十王堂、本遠寺、白幡八幡大神、東泉寺、等覚院、神木天満宮、宮崎大塚、馬絹古墳、馬絹神社、影向寺、橘樹歴史公園、御嶽山神社、長善寺、福王寺、有馬明神神社、有馬荒井谷戸天満宮、三又庚申堂、泉福寺、小台八幡神社、土橋神社
馬絹神社では御神酒をいただきました。
有馬明神神社で、公開されていた神輿。
31km

国立競技場~渋谷

2024年12月29日日曜日

国立競技場(WEリーグ)から裏道を渋谷へ歩き納め。国立競技場、入るのは2回目。
神宮第二球場は解体され、国立競技場2Fから神宮球場が直視できました。左手の建国記念文庫がある森は、まだ木々が残っていました。
隈さん物件。見た目、劣化は感じません。
WEリーグ、クラシエカップ決勝。INAC神戸 vs サンフレッチェ広島。パスが通らない、ファールが多い。人気が出ないのも納得。澤、宮間、川澄、岩清水、大儀見がいた頃は別格だったのか。
知っている選手は、共に控えの福本(広島)、高瀬(神戸)。高瀬は後半途中から投入。
裏道を渋谷へ。
渋谷川屈曲部の台地に立つ穏田神社。明治時代の地図では第六天社とある。
宮益坂の御嶽神社。
明治天皇が駒場野練兵場へ行く際の休憩所。いわゆる「聖蹟」
「三田」1/10000(1958年発行)
ゴールは桂花で太肉麺納め。
4.3km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com