193X年 |
千葉スリバチ学会のフィールドワークに参加しました。12:30 総勢30名強で、東武野田線(東武アーバンパークラインとも言う)運河駅からスタート。
![]() |
利根川と江戸川を結ぶ利根運河は、オランダ人技師ムルデルの下1890年に完成。谷津をつなぎ、開削部の土砂で湿地を埋めてつくられました。 |
東京理科大学理窓会記念自然公園に残る谷津。 |
運河堰堤のお花畑。 |
三ヶ尾沼(さんがおぬま)の跡を歩き「こうのとりの里」へ。 |
自分では選ばないルート。説明もわかりやすく有意義でした。 |
飼育されている二羽。施設近くでは、営巣→自然繁殖がカウントダウン中。 |
ヨーロッパ北部に多いハーフティンバー様式(半木骨造)の意匠を混ぜ込んだ無国籍風 「ルア・ジーランド流山」 |
利根運河に戻り、優美なカーブと桜並木。 |
利根運河は利根運河株式会社が建設。1941年の台風で運河機能を失い破綻、洪水対策の名目で国有化されました。2007年には、経済産業省の近代化産業遺産に認定され余生を送っています。 |
12.9km |
0 コメント