このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

寄村の旧七ヶ村

2013年9月29日日曜日

標高グラフ付きの大きな「現行地図」を見る
 現在は松田町に含まれる神奈川県足柄上郡寄(やどりき)村は、1876年(明治9年)に弥勒寺村、中山村、土佐原村、宇津茂村、大寺村、虫沢村、萱沼村が合併して誕生しました。
 近代地方自治制度以前なので現代の村とは異なりますが、村名の由来は、7ヶ村が寄り合って成立したので、"寄" ということのようです。
 今日は、7/15 にsmakさんと秦野峠を越えた後、立ち寄った寄神社でお話を伺った方への再会を期してのアポ無し訪問です。しかし、あっさり不在と言うことで、上記の旧七ヶ村を周ってきました。
<弥勒寺>
 旧版地形図(明治21年測量)に記載はありませんが、寄村の中核となった集落です。画像左の奥に寄神社(弥勒寺)。
<中山>
 ここも地形図に記載がありません。寄の地名は字をとらずに 寄+数字ですが、バス停に残っていました。
<土佐原>
 弥勒寺の人に聞くと「どさっぱら」と発音していましたが、土佐原の人は「とさはら」と言ってました。 画像右の中央。弥勒寺より100mほど標高の高い山中にあります。
<宇津茂>(うつも)
 郵便局と自然休養村の管理センターがあります。中津川に接した観光の中心です。
<大寺>
 宇津茂から中津川を渡った、急な斜面にあります。築200年らしい大寺観音堂。
<虫沢>
 上記五ヶ村は、まとまった場所にありますが、虫沢は中津川右岸から峠をひとつ越えた先にあります。龍王寺という大きな寺がありました。
<萱沼>
 弥勒寺の南のはずれにある福昌院から18%の急坂を登って稜線を越えた先にようやく見えてきます。周囲から隔絶された隠れ家のような集落です。
 125.21km

神山~大日寺 + 大川原親睦会

2013年9月21日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 徳島最終日。定番の神山薪ぱんへ買い出しに行きます。いつもは、開店直後に行くのに今日は11時前に到着。結果は、全品売り切れ。残念。
 目的がなくなったので、鮎喰川沿いの県道20号線で帰ることにします。市街からそう離れていませんが、深山幽谷。川の美しさは、ぞっとする程です。
 天候もすばらしい。
 阿野からは、自転車遍路の青年を第13番札所の大日寺まで先導しました。これって、いわゆる接待でしょうか。自転車の取り回しが危なっかしかったですが、同行二人で実りある遍路となるよう望みます。
 夜の部は「大川原親睦会」大川原高原の坂○○の会です。午前中に登り口を走りましたが、1000m上る気力はありませんでした。薪ぱん買わなきゃいけなかったし(汗)
 57.00km

樫原、府殿の棚田 <秋>

2013年9月20日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 7月に訪ねた上勝の棚田を、稲穂の実る秋に再訪しました。
 気温は20度~28度、快晴、半袖短パンサイクリングには最高の天候です。
 今日は時間に余裕があるので、坂本集落を旧道で抜け上勝へ。補給した、福川のよろずやのおばあさん(86歳)にお話を伺いました。
(備忘)
①勝浦川の横瀬(高瀬舟の川湊の石碑が建っている)まで、馬車で竹(山の堅い竹)や炭を運び、そこから二軒屋の湊まで舟で運んだ。
②空荷の馬車に乗せてもらった兄が、「ギーコー、ギーコ」という車輪の音で熟睡し、寝たまま荷台から落ち母親が引っ張りあげた。
③親の代(100年前)は、傍示の峠(今の正木ダムを巻くような位置にあった)で茶店をやっていた。炭を横瀬で売って現金を手にした村人が、帰りによく豪遊した。
④正木ダムが出来る前、大雨で洪水になり、水の迫る姉の家の壁を壊したが、結局は流れてしまった。

 正木ダムを過ぎると、川がとてつもなくきれいになります。
 昼食は、月ヶ谷温泉で、あめご寿司そば定食。平日ですが、にぎわっていました。葉っぱが起爆剤になったのでしょうか、元気がある山村です。上勝町役場は勝浦川と旭川が合流する地点にあります。昔は山人と村人の交易地だったのでしょう。
 いよいよ棚田エリアへ。前回の7月は、あり得ないほど道に迷い、猛暑のなか民家で水をもらうはめになりましたが、今回は余裕で登坂に入ります。
 まずは樫原。既に刈り入れてるとは予想外ですが、"はさがけ" と彼岸花が似合っています。
 昔は街道だったという尾根まで上り、府殿へ下りて行きます。こちらは、稲刈りが始まったところのようです。狭い棚田にコンバインが入っているのには、少し驚きました。
 府殿の棚田を最下部まで下っても、この高度。それにしても、素晴らしい天候です。
 89.16km

高越山(こうつさん)

2013年9月18日水曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 吉野川の広大な中洲である善入寺島からは、ピラミッド型の高越山(1133m)を見ることができます。
 であれば、高越山から善入寺島が一望できそうです。台風一過の晴天が終わらないうちに上ることにします。
 国道から別れ川田川を渡ると、長い登坂が始まります。川筋の道を稜線まで上り詰めると船窪つつじ公園。北側の眺望はありませんが、南西方向に三嶺や剣山をくっきり見ることができました。
 さて、問題は吉野川を見下ろす北側の眺望ですが、主峰の尾根に遮られ広い視野を得ることができません。高越寺駐車場で自転車を止め、山道を歩くことにします。
 15分で高越寺に到着するも北側は見えず。高越神社を越え山頂から一等三角点とめぐりましたが、木々の隙間から覗き見ることしかできませんでした。
 山頂からの穴吹川。
 高越寺からの吉野川。
 SPDでも危ない箇所はありませんが、金具は相当摩耗したと思います。つつじ専科の山と考えた方がよさそうです。

 102.78km + 50分の山歩き

台風一過の眉山

2013年9月17日火曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 朝から快晴、眉山のパゴダが街からクリアに見えます。時間が取れて眉山へ上ったのは夕方ですが、空気の透明度は高く、肉眼では和歌山まではっきり見えました。
 新町川河口方面。
 勝浦川と大神子。
 吉野川から淡路島。小さく大鳴門橋が見える。
 西側の四国山地方面。剣山も見えてるかも。
 1時間強あれば、市内から一回り。徳島が、自転車に相当いい環境であることは間違いないです。

 18.02km

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 勝浦川を上流へ向かう際、気になっていた標識が「朝立彦神社」 山へ向かって 2.5kmなので、気安く寄り道できる距離ではありません。
 今日は昼過ぎまで時間が取れるので、朝立彦神社を目的地に登坂することにします。県が管理する大きな標識ですが、名前からは子孫繁栄が連想されます。
 勝浦川を渡ると東山渓県立自然公園の案内。距離がいきなり 3.4km に延びています。7%ほどの坂で高度を稼ぐと勝浦川の屈曲部の眺望が開けてきます。神社への案内は元気よさそうです。
 最後は車道を離れ山道になることが地図から把握していましたが、分岐の案内はないまま行き止まり。GPSで現在地を確認すると道までは少しなので、少し無理して上っていくと鳥居が見えてきます。
 式内小社の「阿佐多知比古神社」 延喜式神名帳に載る由緒ある祈雨の神様のようです。安永6年(1777年)の石碑がありました。
 神社の建つ尾根の先端からの眺望は素晴らしく、勝浦川下流方面から立江の水田地帯が一望。4等三角点「小竹」323.84m があります。
 神社の裏手には、年中水が枯れないという「お亀の池」
 今年は雨が少ないためか、水は溜まっていませんでしたが湿った岩穴がありました。
 SPDだと少し危ない箇所もありますが、お勧めの神社です。

 42.59km

引田のワーサン亭

2013年9月13日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 目的地は毎度の大坂峠えですが、まずは、昨年竣工した "阿波しらさぎ大橋" で吉野川を渡ることにします。吉野川の最も河口に近い橋で全長1380m。しらさぎは、工法から取った名前のようです。
 大麻町から、や まさんに教えてもらった星越峠越えで櫛木(くしき)へ。
 妙見神社の前に地神社という変わった神社がありました。調べてみると「五角柱に天照大神、大己貴神、少彦名尊、埴安媛命、倉稲魂命が祭られ」ていて香川県(ここは徳島県だが瀬戸内側)では、一般的なようです。
 北灘。今日は追い風です。びんびや、漁協のさかな市など美味い魚が食べられますが、少し足を延ばし引田のワーサン亭へ。引田は野網和三郎(通称ワーサン)が1928年(昭和3年)に、世界で初めて海水魚であるハマチの海面養殖の事業化に成功した地になります。
 旬は冬ですが、十分美味しかったです。いつものことですが、飯にやる気が感じられません(笑)
 古い街並みが少し残る引田。かめびし醤油あたり。
 帰路は定番の大坂峠。夏の気温で湿度も高く、空気の透明感は弱いですが、道の風格が損なわれることはありません。

 86.24km

観音塚古墳、利根川中流

2013年9月1日日曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 別荘地の散策の後、地元の野菜をふんだんに使ったお料理をいただき打ち上げ終了。
 F夫妻はバリバリの東京人ですが、甲斐犬を中心に田舎暮らしを楽しんでいるようです。
 前夜からの雨も上がり、澄んだ空気のなか榛名の稜線が映えます。
 今日は山を下り、おすすめの観音塚古墳へ。石尊山からの尾根が烏川と碓氷川の間で尽きるあたりにある前方後円墳で、古墳は史跡名勝記念物、出土品の「金銅製心葉形杏葉」は国の重要文化財に指定されています。
 重文が出た石室ですが、勝手に入れます。
 さて、復路は利根川沿いに、行けるところまで走ることにします。
 倉賀野を過ぎると日光例幣使街道の起点。右 江戸道、左 日光道の道標が立っています。
 玉村町から五料橋で利根川を渡り伊勢崎市へ。利根川の土手を高速巡航・・のはずが、前方の雲行きが非常に怪しくなってきます。南東の風が強くなり気温がぐっと下がりると、雷鳴と大粒の雨。
 竜巻の一歩手前のような雲も見えてきます。
 結局、土手の東屋で45分、上武大橋を右岸に渡った先で25分、深谷で30分の雨宿り。
 最低でも湘南新宿ラインの始発がある籠原駅まで走ろうと思っていましたが、往路と同じ深谷から輪行。駅のトイレで全部着替えました。前日洗濯していなかったら悲惨なことになっていたでしょう。

 68.48km + 11.45km (武蔵小杉~鷺沼)

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com