このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

 金山ダムの最奥部は、T秘境の地形図上での探索時に気になった場所である。蛇行する川に沿って、長い素掘りトンネルをぬけて進み、道が途絶えた時点で河床に降りてみる。
 苔むした球形の石が河原にありT秘境を彷彿させる地形だが、川幅が狭く水量も少ない。地形図的に似ていても、わざわざ訪ねる気になる風景は見つからない。やはり、T秘境は奇跡的な風景なのだろう。
 画像はダム湖の板張りの吊り橋。
 一旦、海に出た後、天津から神明川に沿って林道天津線を上る。稜線を越え、大多喜町に入った所があじさいの咲く麻綿原高原。シーズン真っ盛りで、妙法生寺周辺はぱっと見、数千本は咲いていた。
 ここからは、養老水系に入り、稜線上の林道を北上する。筒森でR465に合流した後、2週間前と同じ黄和田畑、亀山を経由して、房総スカイラインで帰途につく。
 最後は日渡根(にっとね)でリソースが枯渇し、ママチャリ並みのスピードで君津へ。今日もバテました。

  108Km。

 昨年(2007年)小櫃川で轟沈したインフレタブル・カヤック(カヤック型ゴムボート)が修復不能だったので、また買ってしまった。価格的には、前回はタイヤ、今回はホイールくらい。

 鮎喰(あくい)川は、四国三郎吉野川の河口から6 km上流で合流する流路延長43 kmの川で、名前のとおり鮎が豊富な清流である。短い川だが、房総丘陵と異なり源流域は1000mを越す。

 初登場のMayFly号は、カヤックを名乗るにしては幅が広く、その分安定している。乗り降りも簡単で、素人の川遊びには丁度好い。
 インナーチューブを船体布で覆っているので、見てくれもよろしい。

 今回のコースは水量が少なく、かなりの距離、底をこすったが目に見える損傷はなかった。次回は、もう少しチャレンジブルなコースに臨もう。

 2度転覆したが、きれいな川だと気ならない。

 グローブは自転車と共用できる。

戸面原の最奥部へ行く

2008年7月13日日曜日

 T秘境の場所を地形図で探していた時に候補となった場所の一つがここ。気になるので、行ってみることにした。ふりがなは「とづらはら」とされているが、正しい発音は「とづらっぱら」のようだ。
 房総のダム湖は都市部からのバス釣り客でどうもギスギスしているが、ここは「へら」限定らしく、ちょっとのんびりしている。昭和の雰囲気です。
 さて、字藤木から高宕山の稜線方向へ向かう。最初に現れるのは、沖縄の斎場御嶽(セーファーウタキ)を彷彿させる三角形の素掘りトンネル、聖域が待っているのだろうか。
 2つ目の素掘りトンネルを抜け、地形図の道路が途切れる地点まできたが、道は続いている。最後は、地図記号では水田だが、休耕田を通り越して耕作放棄地状態まで自然に返った場所でCROSS BIKE は進めなくなる。偶然遭遇したきのこ採りのおやじに河床への道を教えてもらい、なんとか水辺にたどり着いた。

 風景はT秘境に似ているが、水量が少なく全体に小ぶり。秘境度(行きづらさ)は高いが、T秘境2.0 を標榜する訳には行かない。

 64Km。


 戸面原ダムの水没地域を1976(昭和51)年の地形図に重ねてみた。川の渓谷は狭く、水没地域の多くは水深の浅い旧水田である。もったいないダムですね。

 先週、上湯江をポタリングしていて、堂々たるケヤキを見つけた。君津市の保存樹木指定標識が示されていたので、所在地が開示可能な8ヶ所(いずれも寺社)を市民環境部で教えてもらった。1日で回れそうなので、一気に見に行くことにした。


①09:20 厳島神社(内箕輪)タブノキ
 九十九坊廃寺跡の近くの鐘が淵。

~かずさアカデミアパークを経て、久留里線沿いへ~

②10:51 船塚神社(山本)ヤマザクラ

 下郡駅の近くの船塚山(海抜152m)の山頂部。眺望良し。

~大休止。「殿の下井戸」で水補給~

③11:31 円明院(山本)カヤ

 下郡駅から久留里街道(R410)を南へ1Km。
④12:07 正源寺(久留里市場)イチョウ
 久留里駅のすぐ南。


<昼食>

⑤13:09 八坂神社(久留里大谷)ケヤキ

 久留里駅から北東へ2.6Km。

~養老川、小櫃川の分水嶺にあたる大福山林道(一部ダート)~

⑥14:51 春日神社(黄和田畑)スギ

 黄和田畑の山側。春日神社の案内板なし。杉の巨木を探しながら走る。



~亀山湖から房総スカイライン~
  自転車は30円です。このあたりで、完全にバテました。
⑦17:47 法厳寺(下湯江)イチョウ
 指定番号 第1号。ちょっと異型のイチョウです。房総往還の目印だったのだろう。







⑧18:01 大宮神社(久保)スダジイ

 市役所のお膝元。戦前、戦後は田んぼの中。戦中は海軍航空工廠だったが、よくぞ生き抜いたものだ。

 8時間41分でした。たぶん日本記録です。
 保存樹木指定番号は29番まであるが、存在するのは19本。10本はどうなったのだろうか?

 君津から、ぐるっと 96Km。

鹿野山タワー跡地

2008年7月5日土曜日

 昭和51(1976)年の1/25000地形図を見ると鹿野山タワーなる記述がある。跡地を見に行くことにした。破線で描かれており、地図記号としては「建物類似の構築物」であるので、石油タンクやスノーシェッドの類である。跡地への道は神野寺の私有地らしく進入禁止だったので、下町まで下って藪コギでたどり着いた。
 構築物はすべて撤去されていたが、約10m四方の塔芯礎が残っていた。碑文によると、正式名称は「鹿野山常夜燈展望法塔」で、竣工は昭和44年、高さは42mとのことである。と言うことは、神野寺の地所であるので、ここも入ってはいけない場所の可能性が高い。藪コギも大変(危険を感じた)なので、来てはいけません。
 鹿野山への上りは、草牛からのルートを取った。地形図では、軽車道(1車線に満たない)で表記されているが、実際は舗装された1.5車線程度の車道であり、路面の状態も良い。
 砂取ダンプの走る福岡からの県道163号より格段に走りやすいので、自転車にはお勧めである。障子谷の分岐は、ザ・鹿野山CCへの案内板に従って右折する。


 君津から 36Km。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com