このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

府能随道、鮎喰川、眉山

2015年12月30日水曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 走り収めは、定番の神山から鮎喰川へ。
 佐那河内の大宮神社。正月に備え、狛犬もおめかししています。
 府能は旧道。ここで下ってくるTさんと遭遇。アルカンシエル入りの nagasawa に乗っていました。
 道の駅を過ぎ、県道20号線を鮎喰川に沿って下っていきます。たいして人里離れているわけではありませんが、見事な清流です。
 徳島市街に戻り、最後は眉山。
 オーシャン東九フェリーの新造船でしょうか。津田沖に3隻停泊しています。
 70.01km

大坂峠とワーサン亭

2015年12月28日月曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 徳島定番の大坂峠。吉野川を渡り、季節風を避けるため、先ず峠越え。
 facebookに大坂峠をアップすると、台湾人の若い友達から 「良い展望ですね。屋島の戦い、義経ゆかりの地」 とコメントが即座に付きました。詳しすぎるだろっ。
 次いで、これも定番のワーサン亭で引田鰤。毎回、刺身は抜群だが、飯にやる気が感じられないと書いていましたが、改善されていました。
 引田の街を抜け、北西風を追い風に北灘を走り、櫛木から大谷川沿いに帰宅。磐石の定番ルートです。
 76.94km

 昨年に引き続き、徳島自転車乗りの忘年会を、スライドショーとともに行いました。場所は、スミナリエとも呼ばれるF氏宅。徳島新聞に記事が載り、早い時間は子供連れ、遅くなるとカップルでにぎわっていました。
 善男善女が集うイルミネーションの裏側では、謎の集まりが密やかに始まりました。参加者は年齢(若者はいないが・・)も仕事もまちまちの11名。落車自由のきままな宴席、今年も日付が変わってしまいました。

女子サッカー皇后杯準決勝

2015年12月23日水曜日

 国立競技場が更地になっているので、等々力陸上競技場で皇后杯準決勝、決勝が行われます。準決勝の今日は、INAC神戸 VS ベガルタ仙台、日テレ・ベレーザ VS アルビレックス新潟の2試合。
 ベトナムへ、AFC女子アジアカップを見に行った君津のWさんと観戦。もちろん目当ては、生きる伝説 "澤穂希" です。
 2011年のワールドカップではまって以来、女子サッカーを観戦したのは、通算 13日,18試合。澤さんが出場したのは、今日で 9試合目になります。
 2:1 でINAC神戸の勝ち。PK戦で日テレ・ベレーザを破ったアルビレックス新潟との皇后杯決勝が、澤の現役最終試合になります。

 <レジェンド澤穂希>
 2011/12/27 湯郷 vs INAC神戸(国立競技場)

 2012/06/10 INAC神戸 vs 日テレ(国立競技場)

 2013/08/25 INAC神戸 vs ジェフ千葉(浦和駒場)

 2013/12/11 INAC神戸 vs FC愛媛(西が丘)

 2014/05/14 日本 vs オーストラリア(トンニャット) この日は出場せず。

 2014/05/16 日本 vs ベトナム(トンニャット)

 2014/05/22 日本 vs 中国(トンニャット)

 2014/05/25 日本 vs オーストラリア(トンニャット)

 門外不出としていましたが解禁。ベトナムからの帰国便は一緒でした。なお、試合の無い日は一応メコンデルタサイクリング。

 2015/10/10 INAC神戸 vs ジェフ千葉(フクダアリーナ)

北鎌倉からゴクラクカリー

2015年12月19日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 高校のクラス会で鎌倉散策。早めに着いたので、北鎌倉駅北の小さな洞門をチェック。安全のために撤去前提で通行禁止とした行政 VS 保存を求める市民団体と言う構図です。
 浄智寺脇から葛原岡神社。今の12月は晩秋。
 鎌倉七口のひとつ、大仏切通。鎌倉七口は江戸期以降の命名で諸説あり。教育委員会の案内がありましたが、幾つかの切通が続く古道の総称と考えた方がよさそうです。
 大仏隧道の上を越え、極楽寺から成就院(じょうじゅいん)。参道の改修工事で、あじさいは2017年まで「お休み」とのことです。
 早めの夕食は、由比ヶ浜郵便局横のゴクラクカリー。今日の隠しメインは、ここでした。
 8.2km

ゴールドコーストでSIMを買う

2015年12月18日金曜日

 海外でのスマホ利用は、あらかじめ国内でダウンロードしておいたオフラインマップ+GPSでの現在地表示と、宿でのwifiで事足りています。しかし、今回はハウスボートに泊まるので初めてSIMカードを購入しました。
 事前にネットで調べておいた OPTUS(オーストラリア第2の通信会社)のチャージ済みSIMを、ホープアイランドのショッピングモールで購入しました。ここに限らず、ゴールドコーストに10ヶ所くらいあるショッピングモールには、たいてい Yes' OPTUS という店舗があります。
 店のお姉さんに「10日間、一日200MB使う」と要件を伝えると、「$30の、これで決まり」と勧めてくれたものです。もっとも、早口で聞き取れたのは 0.5GB/day だけ。
 バーコードを入れると出てきた価格は$30でなく$10。これは、お姉さんも驚いていました。何かセールでもやってたのでしょうか。
 問題のアクティベートですが、これも(泊まらなかった)ホテルのデータを見せると、テキパキと行ってくれました。
 15分くらいと言われましたが、5分でつながりました。
 デザリングもできました。
 行動中は地図しか使わないので、オフラインマップのMAPS.ME(地図データはOpenStreetMap)で充分ですが、日本語表示の GoogleMaps は、やはり使い慣れていますし、その場でルート検索できるのは重宝しました。
 11/27 に泊まった州境のクーガル・パークは圏外。宿にwifiがあったので問題なしですが、オーストラリア最大のテルストラ (Telstra)は、つながるようです。下記は OPTUS のサービスエリアマップ。
 帰りの機内で差し替えて、DoCoMoに復帰。

Northern Rivers Rail 鳥瞰動画

2015年12月16日水曜日

 3日かけて沿線を走った "Northern Rivers Rail"、100年を越える歴史を経て廃線となったのは2004年。路線跡をトレイル(歩く、自転車道、セグウェイなどの a zero-emissions vehicle 向け)として再活用する市民運動が始まっています。"Northern Rivers Rail Trail"
 Google Earth Proで作った鳥瞰動画を、Northern Rivers Rail Trail Supporters の facebook でシェアしてくれました。これは、それに静止画を挟み込んだもの。実現したら、また行きます。

多摩の谷戸と古道歩き

2015年12月12日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 多摩武蔵野スリバチ学会のフィールドワーク 「多摩丘陵の谷戸と古道」 に参加しました。
 総勢20数名。facebookでのつながりをベースとした緩やかな集まりで、時には参加者が50名を超すこともあるようです。
 多摩センター駅10:00集合。白山神社から落合の多摩ニュータウンを経て一本杉公園へ。
 東落合小、落合中と続く元の尾根部分は、標高153mが133mまで削られています。標高100mを切っていた元の谷戸は120mまで盛土されています。大掛かりな造成です。
 一本杉公園から山越えで小野路方面へ。痩せた尾根には、本来の小野路道が残っています。スリバチ学会、何気にその道のプロがいます。
 車道となっている小野路道まで下り、昼食は小野路宿里山交流館でいただきました。ここで、参加者の自己紹介。できるだけ名前を覚えようとしましたが、目標が高すぎ。すっかり忘れました(汗)
 小野神社には釣り鐘が。神仏習合の名残ではなく、応永10年(1403年)に時の鐘として寄進されたもの。その後、戦国時代の山内上杉家、扇谷上杉家の争いの際に山内側が奪い取り、逗子の海宝院に収めたのもの複製。
 午後は万松寺谷戸をつめていきます。
 温暖化のためか、12月前半は秋ですね。
 源頭部は傾斜がきついので、トラバース。
 稜線を越え、奈良ばい谷戸へ下りてきます。雨が心配されましたが、好天になりました。
 舞台装置や野外展示物を造る町田美術工房、全く様相が違う多摩市町田市境界、多摩中央公園の旧富澤家住居を経て、最後はキティちゃんのイルミネーションで解散。充実したフィールドワークでした。
 12.3km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com