このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

徳島県道16号線、八重地越え

2017年10月27日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 朝風呂に入り、ゆるゆると出立。沢谷川まで同じ道を引き返すことになるので、集落をたどる山道を走ることにします。
 東南東向きの斜面に住居が点在する小畠集落。県道295号の走る川沿いに人家はありません。四国の山間を走ると、街も道も近世までは山中にあったことがわかります。
 昭和8年修正の1/50000地形図では、川沿いに道はなく1955年に合併して木沢村となった沢谷村役場も山腹にあります。川沿いの林用軌道は坂州木頭川と合流する五倍木(ふしのき)まで。当時は坂州木頭川が那賀川本流上流部とされていたようです。
 谷を越えるカーブには、常に滝。岩の割れ目から水が噴き出している箇所もありました。
 沢谷川に沿うR193まで下り県道16号線を上り直し。水の透明度は抜群です。
 那賀川水系から勝浦川水系への山越え。山深くなってきたところでゲストハウス「杉の子」の看板があったので、立ち寄ってみます。関東から移住してきた方がオーナーで、ゲストは欧米人が多い。人形浄瑠璃にも係っているとのことで、那賀町に農村舞台が多く残る理由など教えてもらいました。
 帰宅後 10/26の徳島新聞を見ると、大きく取り上げられていました。
 八重地トンネルまでは那賀町ですが、昭和8年地形図で林用軌道と道路が通じていたのは上勝町の八重地集落です。
 八重地トンネルの標高は970mほど。険しさはありませんが山深い。
 にほんの里100選(森林文化協会)に選ばれた八重地集落。ブナ原生林の残る高丸山からの尾根の末端部。国の重文、田中家住宅(1685年)が現住保存されています。
 69.22km、4h43m

四季美谷温泉

2017年10月26日木曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 雨の続く東京を逃げ出し四国山中へ。こちらも雨が多かったようですが、今日は快晴。定番の "cafe BROMPTON" とお隣の苔のお店 "こんまい屋"へ立ち寄りました。平日ですが共に繁盛していました。
 今日は、引き返さずにR193を雲早(くもそう)トンネルへ。日差しも強く、サイクルキャップから汗が落ちる登坂。路面を水が流れている箇所はいくつかありましたが、台風の被害は残っていません。
 トンネルを抜けると勝浦川水系。巨石の密集する釜谷峡。
 紅葉はもう少し先のようです。
 大釜の滝の横にある素掘りトンネル。京都源光庵「悟りの窓」風。
 巨石群に映えるもみじ。
 大轟(おおとどろ)の滝は絵葉書の様です。
 元気のいいころだと日帰りコースですが、今日は四季美谷温泉泊。旧木沢村時代に建てられた第三セクターで、山間とは思えない立派な施設です。冷泉ですが江戸期からの記録がある温泉で、かすかに硫黄臭がします。夕食は、ジビエ料理、鹿づくし。
 63.87km、5h00m

大きな画像を見る
 スルガ銀行の無料セミナー "世界最大のヴィンテージバイク・イベント「L’Eroica(エロイカ)に学ぶ」~ L’Eroicaが気づかせてくれるもの~ " に参加しました。場所は東京ミッドタウン・タワー。ここのセミナーは2回目で 疋田 智さん講演 「ロンドンに学ぶ自転車活用」 (2013/11/26) に来ています。前回は自走ですが、天気予報が雨だったので今回は電車。
 講師はイタリア人のマルコさん。 5年前にヤビツ峠で会い、 その3時間後、40km 離れた港北ニュータウンのR246で偶然再会し、urlを交換しました。その筋では有名な人だったようです。
 前振りは、ジロ・デ・イタリアのお話。イタリアのスポーツ紙、ガゼッタ。
 講演では、ちらっと触れただけですが、マルコさん、パンターニが大好きです。右は、チッポリーニ。
 エロイカは、イタリア中部、トスカーナ州シエナ県、過疎の進むキャンティ地方の村おこしで始まりました。
 ルートは毎年同じ。地道(非舗装路)を文化財のように保存しています。
 1996年に参加者96人で始まりましたが、2017年は7000人、応募の倍率10倍。村の人口も回復基調へ。大会は10月ですが、通年で(2月は寒い)楽しめ、農家を改造した宿も増えているとのこと。
 マルコさんの SANSPO.COM 記事 「つれづれイタリア~ノ」はこちら。
 東京ミッドタウンでは他のイベントも。「マグナム創設の原点」展。写真は、マグナムから借りたオリジナルプリントとのこと。ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」もありました。 <FUJIFILM SQUAE 10周年記念写真展>
 国立新美術館で開催中の安藤忠雄展に関連して、「安藤忠雄 21_21の現場 悪戦苦闘」 <21_21 DESIGN SIGHT >

蛇崩川 下流部

2017年10月9日月曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 スリバチ系暗渠派、「Down the JaKuzure! ~蛇崩川を行け~ファイナル」に参加しました。前回、上流部 の際は千歳船橋へ自走しましたが、今回は電車でスタート地点の三軒茶屋へ。
 総勢50名弱。これだけの人数が、自由にバラけながらもゴールに辿り着くのがスリバチ系の強みです。減ってても気付かない凄みもあります(^_^)
 R246旧道(大山街道)を進み、暗渠となった川跡を整備した蛇崩川緑道へ。玉川電気鉄道の開業は1907年(明治40年)。
 最初の寄り道は、陸軍野砲兵第一連隊兵舎跡。都営下馬団地の横に "在日韓国民団東京世田谷支部" の看板がかかっています。朝鮮総聯ではなく南の民団です。
 都営下馬団地(連隊跡地)の公園には、軍馬を祀った馬魂碑が建っています。
 蛇崩川緑道の案内板。橋の名前が記載されています。車道と交差する橋跡には橋名が表記されており、川跡を偲ばせます。
 次いで支流の源流部にあたる鶴ヶ久保公園。明治はじめの地図に稲荷社と書かれている場所。公園は世田谷区立ですが、「東京市鶴ヶ久保公園 昭和13年4月開園」の門標が残されています。祠に祀られているのは「蛇」
 世田谷観音。昭和26年に建立された新しい寺。阿弥陀堂は京都の二条城より移築されたものとのこと。
 蛇崩川が北から延びる丘に押し出されているところ。駒繋神社には神楽殿あり。明治終わりの地形図では、尾根筋に並木の参道が描かれています。ここには、下馬で品種改良された陸稲の案内板がありました。
 地理院地図に記念碑記号が記載されているのは葦毛塚。世田谷区と目黒区の境界線の目黒側。拡幅された道路の車線中央にあります。謂れは、頼朝の馬が沢に落ちて死んだ。または、地元の領主の馬が倒れた。いずれにせよ、古くより馬の放牧場であった(上・下)馬に由来するもの。
 蛇崩川緑道の区境。レンガが世田谷区、コンクリートが目黒区。
 蛇崩下橋、親柱が残っています。
 この辺りから、スリバチ系暗渠派の面目躍如。蛇崩川支流跡を攻めます。
 オプションで鉄系での有名店、ナイヤガラ。見るだけ。カレー店です。
 目黒川と蛇崩川を分ける諏訪山の台地斜面に建つ烏森稲荷神社。神社の裏は壁。斜面からの湧水がありますが、水をだしている生き物の判別がつきません。
 最後の30mは開渠となり目黒川に合流。もちろん、3面コンクリートです。
 対岸、上流側から。明治終わりの地形図では水車記号が2つ。水路が建屋に流れ込んでいます。水力の製粉工場でもあったのでしょう。
 反省会の後、目黒川沿いに池尻大橋駅へ。同じ方向の人がいたので無事帰れました。駅直前で離脱した、スリバチ系銭湯学派のご婦人が心配です。
 歩き 13.4km。

安藤忠雄展 in 国立新美術館

2017年10月5日木曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 一昨日まで「ルツェルン・フェスティバル」のコンサートが行なわれていたミッドタウンガーデン。東日本大震災の復興支援として制作された巨大移動式コンサートホール《アーク・ノヴァ》は、空気を抜いて撤去作業中。
 東京ミッドタウンの駐輪場。3時間まで無料、1時間100円。好立地ですが、すいています。
 駐輪場から200mで新美術館。
 安藤忠雄展、開催中。
 原寸で再現された「光の教会」。
 十字架が太い、明るい。そして、建屋が小さい。やはり、実物大はインパクトがある。
 直島プロジェクトの全体。
 若い頃、世界放浪をした際の旅のスケッチが上手い。模型多数、大きい。設計の詳しい訳ではないので、音声解説を借りた方が良かった。
 東京ミッドタウンへ戻り昼食。
 2度めの PHO NAM 。ここのフォーはベトナムより美味い。日本人向けと言うことですね。
 手書きイラスト付きの図録「安藤忠雄展-挑戦-」 イラストが思ったより凝っています。あんな大量に手書きしたのだろうか。
 41.32km。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com