| 神奈川スリバチ学会の「湧水と段丘のまち 座間」に参加しました。座間駅 12:30 集合。田園都市線で終点の中央林間まで下り、小田急江ノ島線の上りで相模大野駅、小田原線の下りで座間駅へ。総勢25名、座間駅前、座間四ツ谷軌道の砂利積み場のあった場所からスタート。 | 
| 1961年。小田急線が走るのは中津原段丘。西側の座間丘陵は、昭和初めの座間遊園構想の頓挫を経て住宅地に。 | 
| 1979年。小田急ではなく、宅地開発が得意な東急の手による開発、分譲。 | 
| 昭和の郊外住宅。何でもありの世界。貴重なちらし。 | 
| 1961年。谷戸山公園が現役の谷戸田だったころ。特徴的な建屋は、陸軍士官学校跡に1952年に建てられた在日米陸軍司令部。 | 
| 1979年。 | 
| 2019年。谷戸山公園は、樹木の侵略が進む。 | 
| カメラがミニチュアモードになっていたので省略。 | 
| 座間公園に残る陸軍境界石。 | 
| 相模原市道新戸相武台。陸軍士官学校時代に建設され、今はキャンプ座間を横断する掘割とトンネルの道路。 | 
| 定刻の17時ちょうど、相武台駅で解散。 | 
| 帰路は中央林間駅まで歩き。目久尻川とイオンモール座間(日産座間工場跡地)間は、ずいぶん寂しい道でした。 | 
| 15.7km。帰路の中央林間駅までを含む。 | 













0 コメント