| 始発で出て、奥多摩駅 7:30 |
| 奥氷川神社、氷川三本スギ。 |
| 200mくらい青梅街道(R411)を走り、急坂を奥多摩むかし道へ。 |
| 小河内ダム建設用の東京都水道局小河内線。第三氷川橋梁。 |
| 線路が残っている。 |
| 階段を避けるため、一旦青梅街道へ戻り、再度奥多摩むかし道へ。奥多摩むかし道は、概ね青梅街道の旧道。 |
| 舗装路 50%くらい。 |
| 小河内線の橋梁。ダム竣工後は、1963年西武鉄道へ譲渡、1978年奥多摩工業へ譲渡。西武鉄道では観光鉄道化計画があったようだが頓挫。書類上は、廃線でなく休止。 |
| 歴史のある道。今の青梅街道より人家が多いのでは。 |
| ダート 35%くらい。 |
| 白髭神社の大岩。石灰岩の絶壁、断層面の露顕とのこと。 |
| 馬の水飲み場。 |
| 自転車系サイトだと、行くなと書いていたが、行けそうな気がする。 |
| 浅間神社まで来ると、小河内ダムが見える。この前後、ずっと押し。 |
| 乗車率 0% が続く。すれ違ったハイカーに尋ねると、ずっとこの調子だが「はしご」はないとのこと。 |
| ところどころ担ぎ。 |
| 水根林道への案内。もうすぐ乗れそう。 |
| まもなく林道。ダムサイトまで1kmくらい。林道を一気に下る。 |
| ダムが見えてから完全な山道になり乗車率0%となったのは、旧道がダムに飲み込まれているから。元青梅街道でなく水根集落への山道。 |
| 小河内ダムは東京都水道局により1938年起工、戦時中の中断を経て1957年竣工。 |
| 945世帯が移転。工事での犠牲者は87名。 |
| 18.5km。奥多摩駅~奥多摩むかし道~青梅街道~奥多摩駅。 |






















0 コメント