標高グラフ付きの大きな地図を見る |
|
川崎探検隊の「早春の祇園寺、深大寺、青渭神社を行く」 に参加しました。出発地点の調布駅まで自走。スライド式自転車格納機器は有効。ラグビーW杯では、東京スタジアム(調布市西町)で 8試合が行われました。
|
調布市は、水木しげる50年近く住んだ街。妖怪のオブジェが並ぶ天神通り商店街。いきなりの昼食は、アンヌ隊員の娘さんが営むアジタイ食堂。娘さんが出産直後なので、ご本人が出てきてくれました。若々しい。
|
布多天神社(ふだてんじんしゃ)。式内社。菅原道真公を祀る以前から天神社と呼ばれていた稀な神社。
|
深大寺(じんだいじ)は伝奈良時代創建なので、東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹。
|
深大寺は国分寺崖線の南向きの傾斜地に建ち、門前は谷戸田でした。(1/20000「下布田」明治42年製版)
地形図には水車記号。台地上のそば栽培と谷の湧水から、深大寺そばが生まれたらしい。
|
けやきで有名な青渭神社から帰路に。虎狛(こはく)神社本殿は1683年の建立。覆われて見えませんが。祇園寺は、提示された予定経路と逆ルートとなったため、混乱して行けませんでした。再訪することにします。
|
歩き 11km、自転車 22km。
|
0 コメント