| 2日目(紫線)の地図を見る |
| 朝食バイキングのあと 8:25 に出発。来間(くりま)大橋(1995年開通、全長1690m、農道)を渡り来間島へ。 |
| 来間島は一周しても9kmあまり、人口は150人。サトウキビ畑の小さな島です。 |
| 宮古島へ戻り海岸線を東へ。ゴルフ場やドイツ村をスルーしイムギャー。イムギャー・・地名だと思いますが不詳。 |
|
内陸に入り福里地下ダムの一部を見える化したもの。地下ダムは、水を透しやすく多数の穴があいている琉球石灰岩の隙間に水をためる仕組み(底は島尻層泥岩)で、福里地下ダムの堤高は27m、総貯水容量は1050万トン。 (参考) 香川の豊稔池ダムの堤高は30.4m、総貯水容量は1643万トン 川のない宮古島の、農業の決め手です。 |
| 最東端の東平安名崎(ひがしへんなざき)の東海岸。 |
| 台地になっている長さ2kmの半島を走り、塔高24.5mの平安名埼灯台へ。右下中央の浅瀬はパナリ干瀬(びし)。 |
| 半島の付け根方向。右手は保良(ぼら)漁港。 |
| 東平安名崎見晴台からの灯台方向。 |
| 島の中央部を戻ります。サトウキビ畑には地下ダムの水をまくスプリンクラー。サンゴ由来の琉球石灰岩。コンバインは3000万円くらいするとのこと。刈取って、30cmにカットし、袋詰めまで行う。 |
| 島の中央部、大嶽城跡(うぷたきじょうせき)からのサトウキビ畑。 |
| 大嶽城跡の隣には自衛隊宮古島分屯基地。 |
| 夕食は、コンビニで調達したローカル産品。 |
| 今日の日没。 |
| 70km |














0 コメント