| 標高グラフ付きの大きな地図を見る | 
| 多摩川を新二子橋で渡り大山道(慈眼寺ルート)を進みます。玉電砧支線の交差点。 | 
| 瀬田玉川神社は国分寺崖線の上。 | 
| 東へ転じ、伊木家下屋敷長屋門。元々は後楽園の岡山藩家老の伊木家にあったものを鮎川義介が移築。その後、多摩川テラスに移設。 | 
| 東名を大六天橋で越え、世田谷田直(たなおし)公園上部から野川方面に目を向けると?? | 
| 近づきます。 | 
| 東京外かく環状道路の本線トンネルの現場でした。関越道大泉JCTと東名を結ぶ16.2km。途中、東八道路と青梅街道のJCTを介する6車線地下道。立坑を掘って、シールド工法で進み、残土を排出。 | 
| 荒玉水道道路も掘り返し中。 | 
| 六郷用水を作った小泉次太夫にちなむ、次大夫堀公園民家園。無料なのはありがたい。 | 
| 喜多見に入り、稲荷塚古墳、天神塚古墳(須賀神社)から慶元寺。本堂は1716年の建立です。 | 
| 三重塔は1993年建立。ここに江戸氏(後の喜多見氏)歴代の墓があります。 | 
| (喜多見)氷川神社。二の鳥居は1654年建立。しめ縄は芯の入った牛蒡型。 | 
| なかなか、荘厳な神社。 | 
| 氷川神社の裏が世田谷区と狛江市の境界。水田地帯だった狛江の岩戸川緑地公園を東へ。本流、支流と川跡が走っています。 | 
| 1/25000「溝口」昭和7年発行。 | 
| 土地の成り立ち(自然地形) | 
| 28.0km | 
 
 
 
 
 
 
 投稿
投稿
 
 
















0 コメント