| 宿からの朝焼け。全面に朱が広がったのは数分。ちょっと凄かった。 | 
| 
石垣が続く厳原の武家屋敷跡。半井桃水館は、伝 半井桃水生誕の地。大正15年まで生きたのに"伝"。 石積みで広い面が表に出ているのは、鏡積み(かがみづみ)という技法で、地震がほとんどない対馬なので多用されている。  | 
| 厳原に3泊。空港~厳原は何度も走っているので、最終日はトンネルを走らず旧道から。島中至る所で見た蜂箱。ミツバチは天然ものらしい。蜂堂(はちどう)と呼ぶ。 | 
| ワナにかかったイノシシ。初めて見ました。なぜ、3頭同時に。 | 
| 根緒(ねお)、根緒島。 | 
| 鶏知浦(けちうら)の高浜漁港。 | 
| 帰路も長崎空港(大村)まではボンバルディア DHC-8-400(74席)弱い追い風でしだが、南東へ離陸。北西へ上がり浅茅湾で旋回するのは、冬の強風時だけとのことです。CAに聞いたら、パイロットに確認してくれました。 | 
| 大村湾。針尾送信所の3つの塔も見えました。 | 
| 長崎空港で羽田便へ乗り換え。佐賀平野西部、蛇行する六角川。 | 
| 淡路島。大鳴門橋と明石大橋が同時に見える。 | 
| 環八に近い第3ターミナル(国際線)まで巡回バスで移動し、羽田からは自走。一応、自己ルールにしています。 | 
| トータル170kmくらい。上島内はバス輪行(おそらく、本来は禁止)、海岸沿いに道がないので周回コースは取れず常に往復。 | 
| 対馬空港離陸 ボンバルディア DHC-8-400(0:23) | 













0 コメント