養老川中流から小櫃川中流へ山越えした後、上流部の林道を戻る。70Kmを越す河川の上流部を自転車で越えるという、
穏やかな房総丘陵ならではのルート。林道を分け入っても、山が深くなる気配が感じられない。
経路の小湊鉄道飯給(いたぶ)駅、JR久留里線上総松丘駅も風情がある。
(写真:上総亀山 大中 の川廻し地形)
川廻し地形を見に、養老川上流へ行く。川廻し地形とは江戸期から昭和初めにかけて行われた房総丘陵独特の土木工事で、蛇行した川を人工的に短絡し、旧川筋を農地にした地形のことを言う。
小糸川中流の清和まで車で行き、2つ山を越えて養老渓谷周辺を散策した。ここには、短絡用のトンネルが崩落した弘文洞がある。また、養老温泉街自体も川廻しで確保した土地にある。