このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。2025年 マルセイユで退役。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

◆鳥取県 境港のイカ釣り漁船と境水道大橋 <2009/4/25>
 サンライズ出雲で輪行、米子から弓ヶ浜を走り水木しげるロードで滞留。境水道大橋を渡ると島根県。
◆島根県 木次線の3段スイッチバック <2009/4/28>
 出雲三成駅から輪行、しめ縄が巨大な出雲横田駅からは一両編成に。出雲坂根駅から3段スイッチバックで中国山地越え。
◆岡山県 べんがらの街、吹屋 <2018/1/2>
 岡山の山間。ベンガラ(硫酸鉄からなる赤色の着色材)で栄えた吹屋の街。
◆広島県 しまなみ海道 多々羅大橋 <2009/4/29>
 完成時は世界最長の斜張橋。1999年開通。橋を渡ると伊予国一宮、大山祗神社のある大三島。
◆山口県 角島大橋 <2018/4/20>
 海外でも有名になった角島大橋。2000年開通。
◆徳島県 犬飼農村舞台 <2017/11/3>
 人形浄瑠璃の盛んな阿波徳島。五王神社境内にある犬飼農村舞台は、明治6年の建造。アナログ3Dの "襖からくり" も凄い。
◆香川県 大坂峠 <2015/12/28>
 阿讃国境の大坂峠。引田(ひけた)から白鳥(しろとり)にかけての瀬戸内の海岸線は、どの季節でも和らぐ。
◆愛媛県 内子 <2017/4/18>
 和紙と木蝋(もくろう)で栄えた内子町。繁栄ぶりを伺わせる商家群の町並み。ここでは、中芳我邸の土蔵を改装したゲストハウスに泊まった。
◆高知県 檮原三嶋神社 <2017/4/18>
 屋根付きの神幸橋を渡ると三嶋神社。組物の彫りが深い。坂本龍馬はここ檮原から韮ヶ峠を抜けて脱藩した。

◆福岡県 水城 <2016/10/16>
 白村江の大敗(663年)の後、大宰府の防衛のため築かれた堤。「大堤を築き水を貯へ、名づけて水城と曰う(日本書紀)」 幅60mの濠も開削されていました。右が福岡側、岩屋城址から。
◆佐賀県 筑後川昇開橋 <2016/10/17>
 古代官道跡をトレースし、佐賀線跡の自転車道を走ると鉄道の可動橋。今でも昇降は可能です。
◆長崎県 諫早湾の潮受け堤防 <2012/10/10>
 政治問題ともなった国営干拓事業。正面、雲に霞むのは普賢岳。
◆熊本県 青井阿蘇神社(人吉) <2016/10/19>
 楼門、拝殿、幣殿、廊、本殿が国宝。画像は拝殿。
◆大分県 由布岳 <2012/10/3>
 美しい山容です。湯布院では共同浴場の石武温泉へビンディングペダルを下駄でこいで行きました。
◆宮崎県 加久藤トンネル <2016/10/19>
 鹿児島で雨待ち3日。日南線沿いを走る予定が輪行となったので、宮崎県を走ったのは、えびの市だけ。
◆鹿児島県 開聞岳 <2016/10/21>
 開聞岳は雨中登山。滞留で過ごした指宿市山川図書館には、3年に一度行われる成川南方神社の神舞が訪ねてくれました。
◆沖縄県 座喜味グスク <2007/9/17>
 久米島INの予定が強風で飛ばず、急遽 那覇IN、那覇OUTに変更した沖縄行。本島でも風雨に苦しみました。日が差した座喜味城跡。

「戯れのたしなみ」打ち上げ

2018年6月8日金曜日

 5/20 に下北沢で行われた、戯れのたしなみ 第1回 Land of Music 「マドモワゼル河岸段丘の恋」の打ち上げと称して、企画者のRさんと本番では三線を披露した本田創さん+4名のこぢんまりとしたイベントです。
 場所は世田谷線宮の坂駅。宮の坂の"宮"は世田谷八幡宮。
 レンタルルームを初めて利用しました。民家を空き部屋を貸すシステム。Airbnb(民泊)の部屋版って感じです。
 さて、暗渠界の第一人者本田創さん。選曲は川がらみ。はっぴいえんど の風街ろまんが生まれた暗闇坂から、
 後半は、北米大陸の分水界の曲やミシシッピ川に沿って、産業と共に北上する黒人音楽etc.
 本田さん、2日前は「くらしと測量・地図展」で講演をしていたんですが・・。贅沢な時間です。
  26.79km、1h58m

くらしと測量・地図展

2018年6月7日木曜日

 新宿西口イベントコーナーで行われている「くらしと測量・地図展」へ。
 測量の日(6/3、「測量法」が昭和24年6月3日に制定されたことに基づく)がらみのイベントです。
 地図センターの展示は「戦時改描」と東京時層地図。
 仙川地図研究所も堂々の展示。
 この時間の講演は、東京スリバチ学会の皆川さん。いつもながら盛況です。

ペドロ・デルガド

2018年6月6日水曜日

 Instituto Cervantes Tokio(スペイン文化会館)での講演会「ペドロ・デルガドに聞くサイクルツーリズム」に参加しました。1988年TDF優勝者。ツール・ド・フランスを見始めたころのヒーローです。
 今回の来日は、治療法のわからない難病デント病を知らしめ、支援を集めるため。日本での症例が世界で最も多いとのこと。
 サイクルツーリズムの一押しは、サンティアゴ・デ・コンポステーラ。巡礼路を自転車で回る人も増えている。
 物静かなインテリ。1989年 TDF プロローグのスタート遅れの質問があり、マイヨジョンヌを着ていたのでファンが写真を撮りたがった。遠くへ行かないとアップできなかった。その後の2日間、ほとんど眠れなかった。真面目に答えてくれました。重い雰囲気になったためか、「日本以外でもこの質問は、何度も受けた」と質問者をフォローも。
 今回、デント病の子供を持つお母さんと一緒に、週末の Mt.Fujiヒルクライムに参加する。ペドロは、3人いる子供のうち、2人が日本語を習っている。次は、家族で来たいとのこと。
 インスティトゥト・セルバンテス東京は麹町。周りには歴史のある学校が並んでいました。番町小学校、雙葉中学校・高等学校、女子学院中学校・高等学校。

英連邦戦死者墓地

2018年6月2日土曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 英国1013基、オーストラリア278基など全部で1518基の墓碑が建つ "Yokohama War Cemetery" 管理するのは コモンウェルス戦争墓地委員会。
 オーストラリア区、カナダ・ニュージーランド区、インド・パキスタン区。
 2015/12/1 廃線跡探索でサイクリング中、 オーストラリア、ゴールドコーストの内陸部 Murwillumbah 近くの小さな村で休憩。ふと見ると、WW2 戦死者の慰霊碑 "LEST WE FORGET" 英連邦の戦死者の遺体は本国に送還せず現地で埋葬するとのことを今日知りました。
 往路での「パークシティ LaLa横浜」跡。傾いた1棟だけでなく4棟すべて更地になっていました。
 43.62km、2h59m

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com