標高グラフ付きの大きな地図を見る |
早朝に行われたなでしこジャパンの準決勝進出を見届けた後、大川原方面へ。 徳島県文化の森わきには、1.5kmほどの不可解な自動車専用道。我が県も自動車専用道があるくらい、文化が発展しましたってか?(泣) |
さて、900mほど上り紫陽花がさかりの大川原高原。けっこう寒いです。下りは、府能方面へ。案内板にあった通行止は途中で分岐する林道でしたが、上部の道は落石で荒れています。 |
府能集落の最奥部には、三日月状の棚田がありました。 |
視界が開け、道は府能隧道の上に出てきます。 |
七夕の準備が進む鬼籠野まで下り、県道207号で大桜トンネルをぬけ、徳島駅前の「麺王」へ。大行列で断念し結局「とば作」へ。コスパ十分、不満はありません。 |
61.57km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
R11から徳島県道183号(鳴門スカイライン)、小鳴門新橋手前で漁師町の北泊へ。 |
京都の伊根のように住居と一体化はしていませんが、住居とは小道を隔てて自家用の舟着場を持っています |
小鳴門新橋へ上りなおし島田島へ。 |
小鳴門海峡と呼ばれるこの水路は鳴門までつながっています。 |
島田島の古代ハスは、検見川落合遺跡で1951年に発掘された大賀ハスの子孫で、2014年に村おこしの一環として200株植えたものです。 |
島田島北岸からの大鳴門橋。 |
大毛島と結ぶ堀越橋からのウチノ海。大毛島に鳴門中学校がありましたが、元々の鳴門は、大毛島地域の旧町名です。 |
鳴門駅はターミナル。阿波鉄道撫養駅として1928年に開業しました。 |
68.82km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
大菩薩峠と蒲生田岬は、ずいぶん離れていますが、今日の大菩薩峠は阿南市にある喫茶店です。 徳島のサグラダ・ファミリアと呼ばれています? |
1966年着工、1971年開業、現在も建設中。高知の「沢田マンション」と同様に、建築申請は出していない(=違法建築と言い切れない)かも。 |
営業中とありますが、一人だと怖くて入れません。誰かと一緒に来た時に入ることにします。 |
次いで蒲生田岬へ。対岸は漁師町の椿泊。 かもだカフェで、生しらす丼(650円)、あ!なんバーガー(280円)。生しらすが無造作に、大量に盛られています。あ!なんのなんは、ナン。いざりカフェは Jazz が流れていましたが、温泉施設の一角にあるここは昭和歌謡が流れていました。 |
蒲生田岬灯台は、SPDなので断念。岬先端近くまで水田があり水の差配が謎でしたが、突端に池(蒲生田大池)がありました。細長い半島ですが、水は先端まで豊富なようです。 |
103.60km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
東京港フェリーターミナルへ。最短はレインボーブリッジ経由ですが、自転車が「押し」に限定されるので、有栖川宮公園、ドイツ大使館、オーストラリア大使館、ジョサイア・コンドル設計の綱町三井倶楽部の前を走り、勝鬨橋から東京港。 |
薄暮に出航。すぐ東京ゲートブリッジをくぐります。 |
ぼーっとしていると潮岬沖。一服してると徳島港着岸。 |
東京側 32.48km、徳島側 4.28km。 |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
今年(2015)の、都市景観大賞(国土交通省)に選ばれた入間市「ジョンソンタウン」へ。 審査講評は 『本地区は、戦後進駐軍の住宅を建設し賃貸運営してきた民間会社が、その後の荒廃・スラム化した困難な状態を克服し、「進駐軍ハウス」という文化遺産を改修・保全して、文化的で魅力溢れる住宅地の景観を生み出した価値ある事例である』 わざわざ見に行くには、ちょっと小振りかな。 |
次いで狭山丘陵の、山口貯水池(1934/昭和9年完成)、村上上貯水池(1924/大正13年完成)、村上下貯水池(1927/昭和2年完成)。狭山湖、多摩湖とも言われます。 |
東京都民の上水道用のダムです。関東平野に島のように浮かぶ丘陵の流域面積だと水が溜まらないように思えますが、そのとおりで多摩川から導水しています。 1/50000 明治41年測図 |
1/50000 昭和20年修正 |
帰路は、多摩モノレール線の起点:上北台駅からレールの下を南下。多摩川を渡ってレールから離れ、土手道を気持ちよく走っていくと行き止まり。浅川を越せずに、レール下まで戻りました。 |
89.30km |
6/5 に起きたマレーシアのボルネオ島の地震による キナバル山(4095m)での死者、行方不明者は18名とのことです。 |
私は、Wさん、Fさんと 2010/2/8 西遊旅行のツアーで登っています。 マレーシアのニュースフィルムを見ていると、見覚えがある建物が映っていました。 登頂前後に2泊した Laban Tata (3272m) のレストハウスの上部で大きな崩落がおきています。 |
左端の石塔も崩れたようです。
Wさんとは、2012/6 に木曽御嶽山へ登っています。 他に浅間山系黒斑山(2414m)、八ヶ岳縞枯山(2403m)、横岳(2480m)、富士山二ツ塚上塚(1929m)にご一緒しているので、二度ある事は・・、とならないよう祈ります。 |