2年ぶりの開催となった境界協会のFWは、つくばエクスプレス 八潮駅スタート。総勢30名強。懐かしい方々とも再会。
![]() |
垳川。瑞祥地名とは言い難いですが「八潮の地名を学ぶ会」が守る「垳(がけ)」地名。「垳」はJIS第二水準の漢字ですが、ここ以外では使われていないらしい。 |
中川、大場川合流地点。中川は舟運の幹線路。
![]() |
綾瀬川右岸に都県境がはみ出している地点。旧河道。 |
自然堤防の突端にある花畑大鷲神社。囲っている本殿の周囲を見学されて頂きました。彫りがすごい。 |
長建寺の一等水準点。設置は国土地理院となった昭和36年。蓋は地理調査所(昭和35年まで)時代のもの。 |
都県境あたり。電柱の番札は「県境支」 |
1960年代の航空写真。 |
集合前に南千住の回向院でカールゴッチ墓。同じエリアに吉田松陰、橋本佐内、高橋お伝など。 |
千住大橋を渡り北千住からつくばエクスプレスで集合場所へ。 |
13km |
富士山麓、最終日は西麓を南下し東海道線富士駅まで。 |
薄曇り。富士が見えるのは朝だけか。今日は「地形の思想史」(原武史)第4景「麓」と宗教、を淡々とたどることにします。 |
オウム真理教本部跡地。 |
「むめさん」で早いお昼。プレーン焼きそば。富士宮やきそばの有名店のようで、客足が絶えません。 |
「世界人類が平和でありますように」のポールで知られる白光真宏会(びゃっこうしんこうかい)の富士聖地。 |
航空写真でないと文字が読めません。 |
日蓮正宗総本山大石寺(たいせきじ)。1991年に、日蓮正宗の教義に背反したとして創価学会を破門しました。 |
かつては賑わったであろう売店街。創価学会と離別して30年ですが、伽藍のメンテナンスは行き届いていました。 |
「地形の思想史」に記述はありませんが、法華本門寺根源。山号は富士山。 |
今日の最後は山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)。参道中ほどにある籠屋(こもりや) |
籠屋をくぐり遥拝所へ続く参道。2つある鉾立石は火山弾。 |
遥拝所。遥拝所=拝殿、富士山=本殿。 |
富士駅が見えてきたあたりで DAHON K3 が走行不能に。おそらく1月に予防交換(実質リコール)したリアハブ内のラチェット破損と思われます。完全に走行不能になる機材障害は人生2回目。 |
63.0km |
宿を予約した後、天気予報は二転三転。最後はいい方へ振れました。 |
拡張版山梨県民割で県内有効クーポンをもらえたので、河口湖富士山パノラマロープウェイ。 |
河口湖からは、できるだけ旧道を南西方向へ。鳴沢・富士河口湖恩賜県有財産保護組合役場の隣にある由緒ありげな建屋。 |
鎌倉街道と駿河往還の分岐にある鳴沢番所跡ちかくの魔王天神社。 |
鳴沢溶岩樹型から氷穴を経て、青木ケ原樹海。GPSは有効でした。 |
精進湖近くから。 |
本栖湖の西岸、違和感のある身延町域から。 |
富士河口湖町側へ戻り、町営の本栖歴史館。見たいと申し出、明かりを点けてもらいました。 |
旧上九一色村のサティアンがあったあたり。 |
宿は富士クラシックホテル。コース料理で山梨県民割を使い切りました。 |
52.3km |
山梨県民割が隣接県も対象になったので富士山麓へ。 |
実質的にGo To Travel 復活ですが、「疫病は遠方よりやってくる」と言う伝承は生きている感じです。「近県は、まだマシ」と言うことか。 大月駅 7:42 到着。快晴。 |
時間に余裕があるので、山梨県立リニア見学センターへ立ち寄りましたが、開店前なので展望広場へ。時間不明の試験走行を待つ気もなく、自転車に戻ったところで、大きな走行音。残念ですが、縁がなかったと。 |
富士急、谷村町駅(やむらまちえき)は昨年7月に来ていますが、今回も寄り道。 |
佐伯橋からの田原の滝。ここは初めて。『勢ひあり 氷消えては 瀧津魚』芭蕉。今日は瀧津魚でなく、3両編成の富士山ビュー特急。 |
富士吉田に入り、桜井うどん店で、吉田のうどん。冷たい麺と暖かいつけ汁(450円) |
2015年開通の新倉河口湖トンネル(2476m)で河口湖畔へ。自己最長かと思いましたが、2016年に走った阿讃国境の三頭トンネルが全長2648mでした。 |
河口湖北岸。 |
西湖狭窄部。 |
河口湖南岸の冨士御室浅間神社。1973年に富士二合目から移築。国の重文です。 |
元の場所は冨士御室浅間神社奥宮。富士吉田市に囲まれた富士河口湖町の飛び地となっています。 |
富ノ湖ホテル、最上階のテラス付ツインからの撮影スタンバイ。 |
63.0km |
狛犬探し隊「世田谷北沢オフ会」に参加しました。世田谷代田集合~三軒茶屋散。 |
三軒茶屋駅から歩きで集合場所の世田谷代田駅へ。午後は雨も上がり、総勢20名あまり。 |
何度も行ってる代田八幡宮ですが、知りませんでした。 |
次いで、森巖寺(しんがんじ)。江戸期から灸と針供養で有名だったとのこと。狛犬は屈強な八頭身。 |
北沢八幡宮。ここも何度も来ていますが、摂社のかわいいやつは知りませんでした。 |
三宿神社。 |
淡島通りの「のら狛犬」 |
若林稲荷神社。 |
太子堂八幡神社。ここも何度も来ていますが、拝殿奥の立入禁止区域に "かくれ狛犬"。 |
近づけない。Insta360 でもここまで。 |
干渉色標高図にルートを重ねると、訪ねた神社は5つとも台地縁の南向き斜面であることがわかります。 |
全10km、オフ会ルートは6km。 |