輪行お断りが多い高速バスのなか、「自転車積み込みプラン」(+1500円)で大手を振って輪行することが出来るそうな。 バス1台に2台まで。長野までなら 5時間あまりなので、最大手のWILLER EXPRESS を使って見ました。 |
中原街道を走り丸子橋。 |
武蔵小山から戸越銀座。 |
池上線戸越銀座駅の踏切を渡り |
大森バスターミナル到着。専用の発着場です。 |
案内もしっかりしています。 |
今回はキャリア付きなので、梱包場所から乗り場まで10メートルは助かります。新宿バスタだと歩く距離が半端ありません。 |
WILLER EXPRESS 4列シートですがフード付き、WIFI完備。 |
18.1km |
境川に沿い、東京都町田市と神奈川県相模原市の境界が続くあたり。 |
現地では、航空写真でもわかる都県境と思いましたが、この凸部分(境川右岸)は東京都でした。境川は二級河川だけど、どう管理しているのだろうか。 |
城山湖(本沢ダム)まで上り、城山発電所脇にデポ。 |
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)を西へ。 |
見晴台到着。ずっと津久井湖北稜を歩きますが、ここまで眺望なし。 |
ズームして道志橋。 |
あまりにも眺望がないので、峰の薬師へ下ってみましたが奥の院は廃墟状態。ここのテラスからも眺望なし。 |
峰の薬師社務所前。ずいぶん下ってしまった。 |
帰路。相模原市川尻に美しい枝谷戸が残っていました。国の「重要里地里山500」(生物多様性保全上重要な里地里山)に選定されているカナクボ谷戸。 |
歩き:10km、自転車:60km |
ご近所サイクリングで、ツツジで有名な神木山等覚院。ツツジは終わっていますが、1877年建立の山門が壮麗。 |
山門の天井画。これは、素朴な感じ。 |
草鞋は不動霊場巡りの安全祈願か。 |
あじさい寺と呼ばれる長尾山妙楽寺。あじさいの盛りはまもなく。 |
次いで、気になっていた菅仙谷(すげせんごく)の谷戸。 |
小沢城址の裏手。よみうりランドにくい込む水田と畑。 |
奥に見えるのは "よみうりランド" のコースター。水田~梨園~畑~ため池(雨水貯留施設?)と連なっています。 |
上から見た、ありがた山の石仏、墓石群。 |
稲城ピラミッド。3ヵ月前より低くなっています。最終的には、更地になるらしい。 |
威光寺の弁天洞窟入口。恒久?閉鎖。江戸期は穴澤天神社の別当寺で、神仏分離に伴い穴澤天神社の石仏を移設した。 |
旧ランド坂の盛土。稲城ピラミッドを削った土を盛っている。 |
30km |
二年半ぶりに開催された、神奈川スリバチ学会の「あなたの知らない江の島へ」に参加しました。集合場所は、2020/7 に新駅舎が完成した小田急片瀬江ノ島駅。 |
湘南のR134はよく走りますが、島に渡るのは久しぶり。大森貝塚で有名なモースが設置した臨海研究所の記念碑。まさに「あなたの知らない江の島へ」 |
江の島の東半分は埋立地。元は小島だった聖天島。 |
湘南港灯台。 |
江の島ヨットハーバー展望デッキ。隣は津波避難タワー。 |
地理院の「日本の典型地形」で紹介されている海食崖の「釜の口」 |
サムエル・コッキングの玉垣前。コッキングは、明治初めに来日した英国の貿易商。 |
サムエル・コッキング苑。個人だとまず入らない有料観光施設。コッキングの温室跡。 |
コッキング苑からの片瀬海岸。 |
解散後、岩屋入口へ。入りませんでした。 |
帰路は江の島航路、岩屋~弁天橋。 |
10km |