手元に、1976年(昭和51年)の地形図がある。現在の物と比較すると、消滅した小字があるので見に行くことにした。君津ICのそばにあった外平(げへい)と能網である。
木更津市と君津市の境界線は非常に入り組んでいるが、ここも分水嶺に境界はなく、畑沢川の最上流部は君津市になる。大字は大鷲新田なので、小糸川沿いの大鷲集落の人達が開拓したのだろう。 まず、外平へ向かう。練木から直接向かう道は見つからず、一旦ため池まで行き折り返す。道はダートだが、小型四駆なら走れる幅がある。①地点の外平は竹林の中、2軒の住居跡が見つかった。大八車の木製の車輪が残されていた。たけのこシーズンには、人が来ているようだ。
一等三角点を確認した後、②地点の能網へ向かう。こちらも、道の一部は現役で使用されてるようだが、住居跡は見つからなかった。
帰路、山道から忽然と八幡台の住宅地が現れるのは不思議な風景だった。
君津から 15Km。
三島湖のそばの怒田沢(ぬたざわ)から法ノ木までの高宕林道は、3.9Kmの間にトンネルが9つある。素掘りトンネルにも驚かなくなったが、これだけ集中している場所も珍しいので行ってみることにした。今季、初のTシャツ、短パンである。
集落の規模から不釣合いなほど大きな三島神社を経て怒田沢へ入る。峠を抜けると高宕山のサル生息地だが、いきなり民家のそばに親子らしき数匹がたむろしている。稜線の向こう側の豊岡には自然動物園があり、昭和風の施設で野生ザルの餌付けをしているが、近年は増えすぎて猿害も多いようだ。
集落を抜け林道に入るが、舗装路でありクロスバイクで問題ない。2つ目のトンネル入り口の案内では、途中に崩落個所があるとのこと。歩きだと越せそうなのでそのまま走る。
6つ目のトンネルが峠にあたり下りになった後、高宕大滝との分岐部分の崩落地点は担ぎで越える。結構、派手に崩れています。その後は荒れたダートになり、パンクを恐れて半分は押しで進む。路面が良くなり乗り始めたとたん、またもや崩落個所である。車もモーターサイクルも全く会わないわけだ。
2個所とも大きな崩落なので、当分開通はなさそう。この間は、人と自転車以外は乗り入れ不能なのでサンクチュアリ状態である。最後の高宕1号隧道は、コンクリート製。ここから舗装路となり粟倉方面へ気持ちよく走る。一番いい季節のサイクリングだが、トンネルより崩壊がポイントの日だった。MTB向けでした。
君津からの往復で 50Km。
国会図書館へ古い地形図を探しに行った。いつもどおり、4階の地図室が目当てである。
4月の測量法改正のおかげで国土地理院の地形図のA2コピーが可能となったので、一枚ものの地形図がほぼ全面コピーできることになったのだ。大量に大人買いしたいところだが、そうは行かない。
国会図書館は閉架式なので、①閲覧請求書の提出 ②閲覧、複写申請書の提出 ③複写物の受取、返却 が1セット。今回は5セット繰り返して20枚ゲット。待ち時間もあり、一日ががりである。 1947(昭和22)年発行の1/50000「富津」の鹿野山山頂部分を見てみよう。
鳥居岬には、独立樹の記号がある。歌川広重の浮世絵に杉の巨木が描かれたものがあるが、ひょっとすると、これかも知れない。
木更津周辺はどうだろうか。市街地は駅の西側と久留里街道沿いに限られ、田園風景が広がっている、
URCのM木君とダートを走りに行った。今様のMTBを間近に見たが、このごろはカーボンでリア9速、フロントサスもボタン一つで固定できるそうな。現在のMARINに不満は無いのだが、これは単に機材の進歩を知らないだけかもしれない。
今日は林道中心。白狐川を少し上り、一山越えて湊川支流の相川流域へ入り、川をつめて鹿原(しっぱら)へ。山中の小集落と思いきや、予想外に大きな集落である。蔵のある家も多く見られた。集落の中を地図を見ずに走ったら道を間違え、志駒川へ降りるつもりが、90度違う湊川へ出てしまった。
何度か走っている志駒川流域はパスし、上後(うえご)から湊川本流を上る。自然動物園(サル山)から志組林道を高宕川を目指して走ったが、林道が途切れてからの登山道が、押しでは無理だったのでそのまま、あっさり退散した。
60Km。