このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

<1/50000地形図。橙線は歩き。> Google Mapで航空写真を見ると、小櫃川河口に円形の池がある。不思議なので見に行くこととした。事前にWebで調べたが、一次資料は見つからなかった。どうも、「①現役の実験施設ではない。②工業用水確保のため、人工の河口湖建設の要否を判断するために作られた。」らしい。
 横須賀から富津までの東京湾岸は、ほぼ切れ目なく埋立地となり自然な海岸はほとんど残っていないが、この小櫃川河口の盤洲(ばんず)干潟は手付かずの自然が残っている。ようするに、近づけない。最初は、道路から最も近い北東側からのアプローチを試み、一つ目のクリークを竹を足場に渡ったが、その先の藪コギで断念した。一歩踏み出す度に、数十匹のアシハラガニがもぞもぞ逃げるのは得がたい経験だ。冬に出直しかと思ったが、偶然出会った野鳥系さんに案内してもらい、南側からたどり着くことができた。道すがら色々教えてもらったが、ラムサール条約や鳥獣保護区などの法的な保護は一切かかっていないとのこと。これは、ちょっと意外。
 野鳥系さんはイメージどおり、単眼鏡とカウンターを持っており、超望遠で鳥を見させてもらった。泰然と木の頂にとまるダイサギ(白いサギ)を見ていると、ハマルのも判る気がする。
 浸透実験池は2重の池で、外堀に囲まれた円形の島へは人が入れないため、カワウの楽園となっており、木の上でなく地面にも巣を作っているとのこと。
 自転車系の当方としては、「ブロックパターンが大きく、幅が2.40くらいのタイヤなら干潟を走れるのでは」などと、善良な市民とは言いがたいことを考えていたりする。もっとも、2mを超す葦が茂っているので夏は無理だが。

 その後は、小櫃川の弧状三角洲の縁に沿ってアクアブリッジまで走り、直線的に耕地整理された水田地帯を経て帰宅。46Kmくらい。

 盤洲干潟をまもる会

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com