標高グラフ付きの大きな地図を見る
先週に引き続いてヤビツ峠に上ります。Bianchi Lupo は、徳島に置いたままですので、すっかり買物車になっているMARIN Pine Mountain(MTB)にエアロバー(?)とSPDを装着し現役復帰させることにします。
実は、このPine Mountain そこそこ高額な上に、フロントフォークを、出始めのTANGEサスペンションに交換しており金がかかっています。しかし、サスペンションが重く、15Kg近くあると思います。
なお、エアロバーは対空気抵抗ではなく、肩こり対策が主眼です。

先週は、何度か道を探しましたが、今日は地図を見ることも無く名古木(ながぬき)にたどり着きます。
新善波隧道を抜けると、澄んだ空気の中、富士山が鮮やかに見えました。
 タイム、は 1h02m50s 最後踏めなかったためか、フォールディングバイクより3m25s遅い結果となりました。 ちょっとショックですが、登坂に限定すると小径車でも遜色無いことが判りました。
112.1Km。
|
< iPhone 画像の位置情報 > iPhone で撮影した画像には GPS の位置情報が書き込まれています。 |
 |
FireFoxにExif Viewer をアドオンし情報を見てみます。秒は分の小数点以下として表示されますので、軽く計算します。 北緯 35" 25.66' -> 0.66x60=39.60 -> 352539.6 東経 139" 13.17' -> 0.17x60=10.20 -> 1391310.2 |
国土地理院の「経緯度検索」で地形図を表示させると

ヤビツ峠のように電波が届かないところでも、iPhone で写真を撮っておくと、その場所を特定することができますので、山中彷徨した際の事後確認に役立ちます。 先月、迷った鹿野山は・・・ 道、無いですね。

自宅での写真を加工せずにUPすると、自宅の場所が特定できてしまいますので注意が必要です。
ヤビツづいていますね。
わたしもショックでしたが、車体重量が同じなら小径車もほとんど変化ありません。車体はこれ以上減らないので、私の場合、自重を減らすしか(笑)。
この間、ママチャリで眉山にチャレンジして、車体重量の威力をもろに感じました。20mも登れません。(笑)
(smakさま)どうも納得いかない。麓に着くまでに疲れてしまってたようにも思います。空気圧を高めて、もう一度行きます。