寒くても厚着で出ると大丈夫と言うことで、駒沢通りから国立新美術館へ。ここは、所蔵品がないので、実態は貸しホールです。正に箱物ですが、箱はなかなかのものです。 |
内側からの写真。設計は、黒川紀章+日本設計。 |
戦前は、2.26で決起した歩兵第三連隊の兵舎。関東大震災の復興建築です。戦後はGHQが接収、返還後は東大生産技術研究所となりました。美術館の別館に、外壁が少し再現されています。 |
国立新美術館と東京ミッドタウンの建つ場所は、戦後米軍に接収されハーディバラックスと呼ばれました。今も一部は返還されずに U.S.ARMY AREA です。こんな都心に米軍施設があるとは、「ワシントンハイツ」(秋尾沙戸子)を読むまで知りませんでした。 |
歩兵第三連隊時代の射撃場跡は、そのままの区画で民家が立ち並んでいます。 |
国会図書館で旧版地図をコピーした後、帰路は目黒通りで自由が丘のビアンキストアへ。カゴ付きのMARINで行きましたが、サドルだけチェレステでした(汗) |
57.92km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
標高グラフ付きの大きな地図を見る
「地図の旅愛好会」巡検のロケハンで、二ヶ領用水沿いをうろうろ。 二ヶ領用水は江戸初期に開削された用水路で、二ヶ領とは稲毛領と川崎領。多摩川右岸に細長く伸びる川崎市域は、この用水のつながりでできたらしい。 スタート地点は取水口の多摩川宿河原堰。1974年(昭和49年)の台風16号では対岸の狛江の堤防が決壊したが、今にして思えば、帝都側の堤防が先に壊れたのは施工ミスかも、などと思う。素直でなくなったわ。 |
用水沿いに残象は見当たりませんが、南武鉄道砂利支線跡、旧多摩川土手あたりがポイントとなるでしょう。 |
めだまは、1941年(昭和16年)の作られた久地円筒分水。水争いを避けるため、各支水路への分水量を見える化したものです。 |
終着点の溝の口では、市街に残る川筋跡を探索します。奇跡的に残って驚きましたが、なくなるのは時間の問題でしょう。 |
29.88km |
|
昨年の今頃はベトナム国道1号線を北上していましたが、その時、同宿だったロシアの撮影隊が、完成したビデオを Youtube に上げてくれました。プロだったのかな~、なんかクオリティが高いです。 |
「ホーチミン市でモーターバイクを買って北上。フエからは鉄道輪行、最後はハロン湾でカヤックに乗る」 と言うストーリー物です。ロシアで放映されたのかも知れません。 私は、26:30 ごろとエンディングに登場します。 |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
年に一度公開される、習志野第一空挺団の降下始めを見学に行きました。 模擬地上戦を見るためには開門前から並ぶ必要があるようですが、Band of Brothers(米、テレビドラマ)の影響で降下シーンを見たいだけなので、10:30に入場します。 歩いていきましたが、自転車での入場も可能でした。 |
習志野駐屯地にある「空挺館」 大正5年に目黒の陸軍騎兵学校から移築されたコロニアル様式の御馬見所。ここが公開されるのは年3回だけです。 |
5.6km(歩き) |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
青春18きっぷの最後の1回は、東京湾を一周する横須賀~君津の直通列車に武蔵小杉から乗って君津へ。
ラッシュを避け、9:36の列車に乗り君津着は11:26。 君津は新日鉄の企業城下町のイメージが強いですが、埋立地にある工場群とは標高50mほどの低い山脈で隔離されている、静な地方都市です。 小糸川沿いの田園地帯を抜け鹿野山へ。スカイツリーも遠望できました。 |
マザー牧場から東京湾側へ下り大貫海岸。冬の海水浴場。 |
次いで富津岬。 |
右中央は第一海堡です。 |
空気は澄んでいましたが、富士山山腹には雲。 |
夜は昔の仕事仲間と会食。急なアナウンスにも集まってくれました。 |
78.15km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
"走る" って、自転車のことです。保土ヶ谷着が 10:30、まだ時間があるので旧東海道を走ってみることにします。 箱根駅伝の難所とされる現国道1号線の権太坂ですが、本来の坂とはルートが違っています。 旧東海道(A-B)は尾根道で標高15mから72mまで上ります。国道1号線は谷道で、東京湾と相模湾の分水嶺となる峠頂部は開削されており標高は58mです。 |
保土ヶ谷区と戸塚区の境は、武蔵国と相模国の国境でした。 |
旧道の峠からは、街道っぽい道筋が見下ろせます。 |
平戸で新道に戻ると沿道の観衆も集まっていきてます。交通規制が始まるまで走ろうと思ってると、不動坂交差点で婦人警官に両手を広げて派手に止められます。 「もうすぐ来ますか」と笑顔で尋ねると 「バイパスは、自転車通行禁止です」と言われてしまいました(笑) 駅伝はバイパスを走るようなので、一旦1号線を戸塚まで走り、戸塚中継所を過ぎたあたりで見ようとしますが、「開かずの踏切」として有名な戸塚大踏切で捕まり、まさかの見逃しです。 |
今年の運気は、これから上向きと理解することにしましょう。 |
66.20km |