標高グラフ付きの大きな地図を見る |
今日は電車と歩き。各方面に盛りだくさんな日。 まずは、2011年の 「大館まるごと体験モニターツアー」 からの繋がりで東急百貨店東横店の「秋田物産展」。平日なのに大盛況でした。比内地鶏親子丼+稲庭うどんは、安定のうまさ。 |
次いで、駅伝で有名な青学前から曙橋へ。青山通りも、少し奥に入ると地味な商店や神社があります。取り壊しの始まった国立霞ヶ丘陸上競技場。絵画館前の舗装(ひび割れている部分)は、日本最古のアスファルト舗装として、土木学会の選奨土木遺産に認定されています。 |
信濃町を経て、曙橋の小径専門店 イークル/ehicle では、BIKE FRIDAY を試乗させてもらいました。縦に折りたたむ方式、走れる小径車です。私の使い方にフィットしていますね、ちょっとヤバイです。 |
四谷から電車で西荻窪へ。以前大行列で断念した「はつね」でタンメン。16:30でも、2人並んでいました。私のすぐ後で、のれんは仕舞われました。丁寧につくる繊細な塩味で、タンメン好きにはたまらないでしょう。 |
最後は、Yさんと一緒に ミントンハウス で四半世紀ぶりのJazz Live。キラ星トリオ:熊田千穂 vo、青木研 bj、井桁賢一 sh。 全く知らずに来ましたが、熊田さんが音楽を始めるきっかけは「上海バンスキング」。オンシアター自由劇場の銀座博品館初演へ行ったことを伝えると、エンディングには「リンゴの木の下で」をうたってくれました。 |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
横浜大さん橋は、何度か客船の撮影に行ってますが、国際旅客ターミナルへ入るのは初めてです。 昼時に崎陽軒横浜工場の前を通ったので、シウマイ弁当。10年ぶりくらい、味は変わらず。 |
白楽経由で港に出た後、海沿いに"みなとみらい"へ。星野町公園には、神奈川台場の痕跡が残っています。 |
このあたりは一世代前の沿海工業地帯なので、産業遺構が多く見られます。JR貨物東高島駅は遺構ではく現役。 |
地図展は、日本地図センターなどが主催する啓蒙活動で、今回で47回目になります。 |
今日の講演は、昨年10月に「東海道新幹線 車窓から見る景観と地図」(主査:今尾恵介さん)でご一緒した慶應の太田さんによる「海、空、陸の地図から見る横浜」。10/21は今尾さんです。 |
帰りは夜間走行となりました。 |
50.54km |
長きに亘って活躍したMTB、MARIN Pine Mountain が、チェーンの摩耗が限界にきたので退役することになりました。近年は、買い物車として穏やかな余生を送っていましたが、屋内での完全隠居となります。 1992年に取得、その数年後にフロントフォークを TANGE Race Struts に交換しています。基本パーツは Shimano DEORE DX。日本のモノ作りが頂点を極めたころの製品で、チェーンの摩耗以外は今も問題はありません。ワイヤーも取り替えていません。 |
ARAYA Muddy Fox の後継車ですが、購入の経緯は複雑で、 富士スピードウエイの4時間耐久MTBレース、ペアセッションの部で7位入賞。その副賞、・・ではなく、レース後のじゃんけん大会で GTのMTBをゲット。サイズが合わないので、ショップで差額を支払い取得しました。 |
当時は、Katakura Silk号との併用期ですがロードはあまり乗らなくなり、遊びで乗るのは、ほぼ Pine Mountain でした。 車に積んで関東甲信越のダートを走り回っていた時期で、大菩薩峠や上越国境旧清水峠越えなど、結構厳しいルートも走っています。 |
1/25000地形図に残ってる 1994/8/9のルートでは、一ノ倉沢から幽ノ沢までダートを走った後、湯桧曽川まで担いで下り、武能沢から白樺尾根を担ぎ上げ、鉄砲尾根の鞍部を越えて清水峠へ走っています。今だと、とても行く気にならないハードコースです。 |
このブログ、当時は「房総丘陵を自転車で走る」の一回目は、 Pine Mountain での鹿野山でした。 |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
震災から55日目の2011/5/5 に、北茨城市の大津港駅から小名浜、いわきを経由して広野町の境界まで走りました。それから3年半、常磐線の復旧は5駅北の竜田駅まで延びています。今回は歩きです。 |
竜田駅のある楢葉町は、ほぼ全域が「避難指示解除準備区域」。竜田駅から福島第一原発まで直線で15kmで、大多数の住民が町外に避難している状況です。 駅構内では、プラットホームを潰して通路にしています。常磐線が、この前に延びることは当分無いのでしょう。駅前の放射能は 0.223μSv/h でした。 |
乗ってきた列車の折り返しに乗り広野駅へ。竜田の滞在は8分。 広野駅の海側は集落がなくなっています。駅前の放射能は 0.160μSv/h でした。 |
広野駅からハイキング。R6は交通量が多く、旧道を歩くことにします。北へ向かうR6が福島第一原発まで最も接近するのは 1km。2014/10/15より四輪車のみ通行可となりました。 |
2011/5/5 に最も衝撃を受けたいわき市久之浜町金ケ沢。左側がその時の画像です。 |
常磐線の土堤の海側は壊滅しています。この場所に集落を再興するのかどうかはわかりませんが、神社は蘇っています。 |
久之浜町久之浜も壊滅していますが、神社は復興。 |
水準点は、無事だったようです。 |
11.4km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
徳島の自転車乗りが集結するという新春走り初め。結構大勢で、20人以上います。ま~し~さんはAMANDA、や まさんも、スポルティーフでなくロード。ルートは140kmあまりなので、どこかで離脱する必要があります。 20km先の那賀川までは付いて行こうと思っていましたが、服を脱ぐための止まると、一気にみなさん見えなくなります。まだ、グルペットは形成されていなかったようです(泣) |
単騎で追いつこうとしましたが、むしろ遠ざかっていきます。予定より早いですが、あきらめよく未走の日の峰へ。空気が澄んでおり、大鳴門橋もくっきり見えます。 |
昔は海水浴場だった大神子海岸。市街地からわずか10kmです。 |
沖を進むのは、東京港から徳島津田港へ向かうオーシャン東九フェリー。昨年7月に座礁したのは徳島港の沖合4kmなので、ちょうどこのあたりかも知れません。 |
41.66km、2:33 |