標高グラフ付きの大きな地図を見る |
相武台新戸トンネル(通称)のことですが、これだとキャッチャーでないので・・。 この辺りは何度も走っていますが、普通に走れる道とは知りませんでした。 昭和12年、陸軍士官学校が市ヶ谷から当時の高座郡座間村に移転した際、住民の利便のため、山越えの道の代わりにトンネルと掘割で作られたらしい。まだ、余裕があったころでしょうか。軍国主義じゃないよねって感じ。 明治初めの迅速測図だと台地部分は桑畑、山地部分はマツ、ナラの雑木林。今は相模原市となった新戸村の耕地、入会地だったのだろうか。 昭和32年発行1/25000 では米軍座間キャンプになっています。トンネルと掘割が接収されていたかどうかは読み取れません。 |
最近の航空写真だと、米陸軍司令部と間借りしている陸自座間駐屯地の下を、トンネルが通っています。 |
往路は R246 から県道50号線、小田急線相武台前駅から西に進むとすぐ掘割への道が現れます。道路改修のため車両通行止と言うことで、自転車パラダイスです。 相武台前駅の住所は相武台。相武台は無くなった陸軍士官学校の別称なので、相武台駅でよさそうなもんだが。JR相模線相武台下駅との混乱を避けるためでしょうか。 |
掘割が深くなると、異次元空間。少し涼しい。 |
核心部のトンネル。改修前の暗くて寂しいころに来たかったです。 |
トンネルを抜けて振り返ったところ。 |
基地との境目が公園になっており、大山が遠望できます。 細い道を隔てて向かい合った警告板。米軍は基地内進入への警告、相模原青陵高校野球部は、日本語はやわらかいですが、基地内へ飛ぶボールに注意せよと強気な Cautionをおくっています。 |
座間キャンプ北端は、縄文中期に大集落があった勝坂(かっさか)。登録有形文化財(文化庁)の中村家住宅は、関東大震災前は3階建てでした。石楯尾(いわたてお)神社は台地の出っ張りにあります。 |
帰路に迷い込んだ相武台団地を抜ける半地下道の神奈川県道507号線。騒音問題で長い反対運動があったらしい。なかなか壮観。 |
久しぶりの F20-R451。体が秋モードになっているので、暑かったです。 |
50.04km AV13.4km/h,3:47:35 |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
鳴門での所要を済ませ阿波おどり空港へ。時間があるので、歩いて行くことにします。 昼食は、商店街を探しましたが、見つかったのは一軒のみ。板東俘虜収容所(鳴門市大麻町)での第九日本初演 -> ベートーベン -> ドイツ つながりの、ドイツ料理店。 |
歩きはじめてすぐ目にとまったのは鳴門市役所庁舎。1960年代の先鋭的モダニズム建築では。帰宅後調べると、京大教授だった増田友也の設計で1961年竣工。丹下健三の香川県庁舎(1958年)ほど有名でありませんが、鳴門市民会館(1963年)と合わせ、評価が高いようです。 |
市街を抜けると、水路とレンコン畑。 |
撫養川を水門で渡るとサツマイモ畑。特産品の「なると金時」です。 |
元は塩田だった低地なので、水との戦いが続きます。 |
金時フィールドの道は難しく、予定より大きく遅れて空港着。 離陸直後。屈曲する今切川河口部に沿うように360度ターン。この20秒後には雲の中に入り視界がなくなりました。(46秒) |
10.1km(歩き) |
米軍作成 "TOKUSHIMA" 1/12500(1945) |
所要で徳島一泊ツアー。いわゆる格安出張パックですが、宿はグランヴィリオホテルの高層階リバービューでした。元の徳島プリンスホテルです。今は、ルートイン系列なので、華族が平民になった感じ。 昼食は、徳島ラーメン麺王。 |
夜は、微妙にライトアップしている徳島城址を散策しました。 |
エフェクトをかけるととドラマチック。 |
チェーン店でなく、夜も居酒屋にならない貴重な「おさかな食堂ゆりや」 お堀と言えば鯉ですが、ここでは、多彩な魚種が見られました。 |
7kmくらい(歩き) |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
神奈川スリバチ学会「古墳×貨物駅。川崎市宮前区・高津区を歩く」に参加しました。集合場所は宮崎台駅なので、歩きで行きます。 宮崎台の尾根を下り、馬絹の尾根を上ると宮崎大塚古墳。私有地にあります。 |
このあたり、1942年(昭和17年)に歩兵第101連隊が六本木から転営してきました。その時、一緒に駐屯してきたお化け灯篭。 |
住居に転用されている馬房(厩舎)。第101連隊の数少ない遺構です。 |
次いで、馬絹神社から馬絹古墳公園。古墳より、遠望できる梶ケ谷貨物ターミナル駅の方が気になるもよう |
梶ケ谷貨物ターミナル駅。貨物列車の時刻表、更にはダイヤグラム(運行図表)を持っている人も。 |
スリバチを見ると色めき立ちます(笑) 西福寺古墳には四等三角点があります。 |
(左)1960年、(右)1990年。住宅の建つ傾斜地は竹やぶ、西福寺古墳の周りは一面の畑(昭和30年図式まで、畑の地図記号は空白)でした。 |
川崎市民プラザで休憩の後、杉山神社、明鏡寺、増福寺、熊野森緑地を経て、溝の口駅周辺の急傾斜地やら暗渠やら。 |
増福寺、熊野森緑地あたりのアップダウン。 |
12km 歩き |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
青春18きっぷ最終日、土浦まで輪行し "つくばりんりんロード" と命名されている自転車道を走ります。1918年(大正7年)に開通、1987年に廃線となった筑波鉄道筑波線(40.1km)、土浦から北西方向に延びています。 昭和19年部分修正の1/50000「土浦」。 |
土浦駅から分かれ西にカーブ。鉄橋の跡らしき遺構がありました。 |
真鍋駅跡から陸前浜街道にそれると国の重文「旧茨城県立土浦中学校本館」、修復工事中(2018/3まで)。 |
今日は落車 (8/25) のリハビリ走なので、フラットペダルの F20-T2 です。 |
"つくばりんりんロード"、小田城跡は迂回しています。 |
この春(2016年4月)整備が終わり公開されました。北畠親房の『神皇正統記』は、ここで書かれたらしい。 |
往時の筑波線は、無慈悲に突っ切っていました。 |
北条駅跡を過ぎると北にカーブし、筑波山が正面に。 |
昭和15年部分修正の1/50000「真壁」。大字古城には、江戸初期まで真壁城がありました。 |
真壁駅はホーム3面の大きな駅。 |
旧真壁郵便局。第五十国立銀行(常陽銀行)真壁支店として昭和2年建造。 |
真壁は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。歴史的建造物は多く残っていますが、いずれも単体で街並みとしては弱い。「点でなく面」に目を向けた "建造物群保存地区" の趣旨には合いません。 |
奉安殿。天皇皇后の御真影と教育勅語を納めていた建物で、全国の学校にあった。戦後、多くが解体撤去されるなか、真壁小学校正門脇から移設されたもの。昭和の歴史を今に伝える、貴重な戦争遺跡です、とあります。(民間管理) |
JR水戸線岩瀬駅到着。つくばりんりんロード、40km がほぼ全線自転車道となっているのは珍しいと思います。元の踏切(一時停止)が多くありますが、トイレ、水場も充実しています。 名前がちょっとあれですが、真壁の街中で小学生に「りんりんロードって、どっち?」と聞くと、即答してくれたので許します。 |
岩瀬駅から西へ。旧道がうまく見つけられず、面白みの無いルートとなりました。 常陸国新治(にいはり)郡、郡衙跡。鬼怒川。小山駅の2階自由通路は自転車も押せば通れたので、改札前で折り畳みました。小山からは湘南新宿ラインで武蔵小杉へ。 |
93.45km AV15.8km/h,5:53:37 |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
落車の際の打撲が長引き、まったく乗れません。リハビリを兼ねて、ママチャリで郊外のシネマコンプレックスへ。映画館で見るのは、台中での "KANO" 以来です。 |
シン・ゴジラ。ネタバレ注意のサイトも多数見てしまいましたが、十分に面白かったです。走行距離は 15kmほどですが、こちらも丁度良いくらいです。 |
15.5km |