このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 神奈川スリバチ学会の「スリバチのデパート、鶴見へようこそ!」に参加しました。集合場所は鶴見駅。自走で行きます。鶴見まで最短距離は横浜市、川崎市(都筑郡と橘樹郡)の境界線の尾根ルート。初めて走りました。
 日吉本町から北綱島ポンプ場の人道橋を渡り、鶴見川右岸。六叉路の三角交差点からは豊岡の商店街を抜け集合場所へ。総勢50名あまりでスタート。横浜市鶴見区ですが、印象としては川崎市鶴見区。
 昭和32年10月測図の「横浜市三千分一地形図」と歩いたルートを Google Earth 上で重ねるとこんな感じ。臨海工業地帯のイメージが強かった鶴見ですが、駅の西側はスリバチ密集地でした。
 成願寺から天王院を経て、住宅地の中に忽然と現れる弁天池。かつては、谷戸田の中の溜池で寺谷大池(てらやとおおいけ)と呼ばれていました。今ではすっかり小さくなっています。
 谷戸から下末吉台地への上り。傾斜地に堂々の熊野神社。
 切り通しの第二京浜(国道1号線)に架かる横浜市道85号(水道道)の響橋。昭和16年竣工。1940年に開催予定だった東京オリンピック、マラソンコースの折返し地点として設計されました。
 台地に立つのは鶴見配水池配水塔。1937(昭和12)年竣工。使用されたのは1972年までなので、退役してからの年数の方が長くなりました。ランドマークとしては現役です。
 本格的な傾斜地住宅群登場。馬場稲荷の後背地には後北条の寺尾城がありました。
 昭和38年10月修正「横浜市三千分一地形図」を見ると、まず台地上が宅地化され、その後道のなかった傾斜地も宅地になったことが読み取れます。
 寺尾城址、宝蔵院を経て愛宕坂。坂の上に国土地理院の "多角点" がありました。地理院の基準点成果塔閲覧サービスで種別「二等多角点」はありましたが、当該場所にはありません。公共の街区多角点とは異なるので、謎です。
 放鳥射撃場跡。青山墓地の横や、たまプラーザにあった旧陸軍のものではなく、クレー射撃などの射撃場(射的場)。地形を利用するのは同じです。
 花月園の跡地。公園や宅地として整備中。
 1914(大正3)年に花月園遊園地として開設。1950年から2010年までは花月園競輪場。
 総持寺。でかい。永平寺と並ぶ曹洞宗大本山。
 鶴見駅西口に戻り解散。鶴見臨港鉄道時代につくられた京浜百貨店(現京急ストア)。
 忘年会に出席の後、帰路は末吉橋から尻手黒川道路。
 歩き 11.0km、自転車 31.95km。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com