東海道線豊田町駅IN、浜松駅OUTで、天竜二俣~国鉄佐久間線未成線~浜松城。横風が厳しかった。風の予報はチェックしてましたが、無風予報の浜松市天竜区は佐久間のことだったみたい。 |
東海道線豊田町駅から川べりへ出て東海道線天竜川橋梁。単線橋が2本。 |
左岸の土手を北上し旧国道1号の天竜川橋、橋長919.5m。1933年竣工、14連トラス。土手上の風が強く、ふらつくほど。 |
天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅(旧国鉄遠江二俣駅)。左が扇形車庫の建屋。 |
材木の集積地として栄えた町。1889年二俣町成立。1958年 市制施行、天竜市。2005年 浜松市に編入、2007年 政令指定都市移行に伴い天竜区。 |
本田宗一郎ものづくり伝承館。国の重文。旧二俣町役場を改修。新築(ハコモノ)構想が市長選でひっくり返ったらしい。宗一郎の生家(人手に渡っている)は、すぐ近く。 |
車体、エンジンを共に自社設計した最初のモーターバイク。ホンダC型(1949年)リアギアが大きい。 |
伝承館と並んでいる諏訪神社。 |
船明ダム(ふなぎらダム) |
月まで3km。明治初年には浜松県豊田郡月村。 |
目的地の「夢のかけ橋」未成線となった国鉄佐久間線の第二天竜川橋梁と言う触れ込みは正しいけど、鉄道橋としてつくられたのは橋脚だけで2000年に観光用に設置。しょぼい歩行者・自転車橋でした。 |
帰路に通った天竜川鹿島橋。ハノイのロンビエン橋に似ている。 |
鹿島橋併設に見えた人道橋は単独の吊り橋でした。橋脚台は一緒。 |
浜松城。さくら祭りでオープン時間を延長していたのでかろうじて入場できました。 |
Insta360 で天守から。・・ここ、江戸時代初期には失われ再建されなかった。1958年に完成した鉄筋コンクリート造り。 |
何かと思えは二等三角点。 |
60km |
0 コメント