| 1/25000「東京西部」「東京西南部」大正8年鉄補 |
| 祝! 東京スリバチ学会20周年。鹿島同期入社の皆川さんと石川さん(現:慶大教授)が立ち上げた東京スリバチ学会。ブラタモリをはじめメディアにも多く取り上げられ、地形に目を向けるまち歩きを確立しました。今日は、渋谷カルカルで20年を振り返るイベントです。 |
| 参加者限定のまち歩きは、13:30 虎ノ門ヒルズ駅から。初の虎ノ門ヒルズ駅(2020暫定開業、2023.7.15 完工) |
| 虎ノ門ヒルズ駅のプラットフォームが見えます。虎ノ門ヒルズ ステーションタワーは、日比谷線の下の空間を活用したとのこと。 |
| 右から、虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー、虎ノ門ヒルズ森タワー、虎ノ門ヒルズビジネスタワー。 |
| 2023年10月開業の虎ノ門ヒルズ ステーションタワー。設計施行は鹿島皆川チーム? |
| 住友系の泉ガーデンタワー。外付けの巨大エレベーター。 |
| サントリーホールで休憩。傾斜と地下空間で周囲への圧迫感をなくしている。ベトナム交響楽団の日本公演はここで行われました。 |
| 檜町公園(萩毛利家下屋敷跡) |
| 三井系、東京ミッドタウンの裏庭。左はパークコート赤坂檜町タワー。 |
| 国立新美術館別館。陸軍第一師団歩兵第三連隊~東京大学生産技術研究所の一部。 |
| 陸軍第一師団歩兵第三連隊の模型。 |
| 埼玉県立近代美術館から連なる黒川紀章設計の新美。 |
| 陸軍射撃場跡。 |
| 1/20000「東京首部」「東京南部」明治42年測図 |
| まち歩きは南青山ツインタワーで解散。有志で渋谷へ。青山通りに面した梅窓院。 |
| カルカル到着。スリバチナイト16 スタート。進行もこなす皆川会長。 |
| 石川スリバチ学会副会長(慶応SFC教授)の神山町紹介。集落、民家、農。グリーンバレー大南さんがトリガーとのこと。 |
| 渋谷カルカルでのスリバチナイトも10年目。すっかり定着しました。 |
| 9.3km |


















0 コメント